マガジンのカバー画像

リベラルアーツを考える

21
リベラルアーツとは何なのか、リベラルアーツで何が得られるのか、なぜリベラルアーツが必要なのか、といった諸々の疑問について考えるための記事を集めています。
運営しているクリエイター

#リベラルアーツ

アルテス・リベラレストとは?【リベラルアーツに学ぶ】

こんにちはsomekichiです。 「アルテス・リベラレスト」とは、古代ローマにおいての「技術」の中で2つに大別される「機械的技術」と「自由の諸技術」のうちの「自由の諸技術」のことを指し、後の「リベラル・アーツ」となります。 リベラル・アーツとは、ヨーロッパの大学制度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで、「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のこと」です。 - wikipediaより 【リベラルアーツの自由七科】 1:文法学

既存の概念を越えた視点で模索し、再構築されていく、これからのリベラルアーツ。

リベラルアーツの火を絶やさぬように「大学大綱化」以降、すっかり下火になってしまった国内大学の教養教育。 しかし、混迷の世界に突入し、時代が大きな転換期を迎えた現在、改めて教養教育の重要性が認識され始めてはいますが、大綱化以降も、リベラルアーツの火を絶やさぬよう、地道な努力や工夫を重ねてきている大学も少なからずあるのです。 国立大では、東京大学のほか、東京医科歯科大学、東京工業大学、等々。 私立大学では、国際基督教大学、玉川大学、東京女子大学、桜美林大学、関西学院大学、等々

リベラルアーツが重要と言われる理由がわかった話

巷で語られるリベラルアーツですが,日本では教養と訳されたりしてますが,なんとも分かりにくいですよね.個人的に教養って言葉はかなりバズワードなんじゃないかって思っています(笑). 余談ですが年上の方が若い人に対して「教養が足りない」と言ってしまうと若い人は何も反論できなくなりますよね.でも,それは単に人生を歩んでいる時間が自分よりも少ないという事実の確認でしかないので,それを理由に若い人の直感や言っていることが誤りであることの証明にはならないと思うのですが… それは置いてお

「リベラルアーツ」について考える。

ごきけんよう怜です。 さて大晦日に初めて3回目くらいでしょうか、連続投稿が切れたのは。だんだんのそのスパンが短くなっているような気がして怖い限りです。 なんか家に私宛てのDMが届きました。 (相変わらず縦に貼れないなぁ…) 桜美林大学のパンフレットなんですけどね。なんか…正しいこと言われてるなぁとは思うんです。 「問いを立てる力」を培うことが大事、って書いてあります。その為の「リベラルアーツ」教育! リベラルアーツ。 たまに聞きますが、私、ずっと最近できた考え方だ

社会人が今学ぶべきリベラルアーツ

先日、人事部長のご厚意でとある講義を受けてきました。 慶應義塾大学の丸の内シティキャンパス(社会人向けの講義を集めた専門キャンパス)で開かれている*夕学五十講という講義の中の1つでした。 90分のオープン講義にしてはそこそこの値段がする講義ということもあってか、受講者は40代以上が中心という印象でした。しかし内容はとても魅力的で、むしろこれからの時間がある20代の今だからこそ知っておきたい内容と思ったので、今週のnoteではその学びのシェアをしておきたいと思います。もとの

世界最先端のリベラルアーツカレッジで教えていること

長男が学んだ米国ニューヨーク州にある私立のリベラルアーツカレッジ、バード大学は、リベラルで革新的な教育で知られ、長きに渡り米国の教育界をリードし続けています。2015年のプリンストンレビューでは、数ある米国の大学の中でも最も質の高い教室体験を得られる大学に選ばれました。リベラルアーツの伝統的良さを継承しつつも、今の時代に合わせた教育を実験的に作り続けるバードでの新しい授業はアメリカのみならず、世界の教育界のこれからの在り方に一石を投じています。1975年、若干28歳で校長に就

リベラルアーツって別に大学だけで学べるもんじゃないぜ?という話

この数年間は「リベラルアーツ」という言葉を雑誌やネットでよく目にした時期だな、という印象があります。AIやプログラミングの重要性がビジネススキルとしても台頭してきた現在、そういった新しい分野も理解しながら、他分野も理解している人材こそが社会で活躍できる、という論調です。それを、ざっくりと「リベラルアーツ」とメディアでは呼んでいる...気がする。 ▲週刊ダイヤモンドでも特集されてます でも、それってちょっといわゆる「教養」っていう翻訳された日本語に引っ張られていると思ってい

考えるための力を手に入れろ。|『リベラルアーツの学び方』 瀬木比呂志

「ああこの人には一生敵わない」と思ったことがある。 イギリス留学中、わたしが夏を過ごした寮には日本人が2人に台湾人とアフリカ人のフラットメイトがいた。 この寮ではそれぞれが個室を持っているのだけれどもキッチンは共有で、そこに置かれたソファに寝転がって朝も夜も一緒に過ごした。大抵は一緒に料理をして、宿題をしたり夜遅くまで語り合ったり、どうでもいいドラマを見たり、当時流行っていたポケモンGOをしたり、ほんとうに楽しかった。 7月のある日、そう、その日も音楽をかけて皆で

何故勉強しないといけないか?

何故勉しないといけないか。小学校高学年くらいになってくると、疑問に思う子も出てきます。自分がまさにそういう小学生でした。前にも書いた通り、自分は小さい頃から暗算が苦手で、また、小学校低学年の頃は足し算、引き算(特に繰り上がりありの足し算とか😅)が超苦手で、アナログの時計の針が読めなくて、この子大丈夫か❓と両親はたいそう心配したそうです(笑)。ドラえもんで言えば、まさにのび太君状態です💦。ちなみに特技はどこでも枕があればすぐに寝れることです(笑)。 また、一方で体育と音楽はも