洞門を訪れる~日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道跡~
日鉄鉱業赤谷鉱業所の歴史を調べてみました
江戸後期に発見さたという赤谷鉱山。
1899(明治32)年には官営八幡製鉄所の所有となり、開山の準備が始まりました。
そして1941(昭和16)年に採掘が始められます。
1950(昭和25)年には、赤谷地区で約4,200名の方が住んでいたとか。
その間には、朝鮮や中国からの労働者が徴用されたという歴史もあるそうです。
なにしろ新潟の山間地のこと。
豪雪が鉱山の生産を阻みます。
その後、通年で産出できるような工事を経て生産は続けられましたが、1977(昭和52)年、閉山となってしまったそうです。
洞門(スノーシェッド)
そんな鉱業所ですが、現在も活用されている施設があります。
それは洞門(スノーシェッド)です。
スノーシェッドよりは洞門という名前がふさわしいと思いました。
道路の洞門として活用されていまして、洞門が連続する場所に行ってきました。
鉄道跡
鉄道の詳しい歴史は調べきれていないのですが、1957 (昭和 31)年に蒸気鉄道が廃止され、雪対策をした電気鉄道に生まれ変わったとのこと。
現在は連続する洞門は、元は鉱山で産出された鉱物を運搬する電気鉄道ということでしょうか。
コンクリートの剥落などは見られましたが、雰囲気のある場所でした。
現在、断面の補修工事が行われていました。
コンクリートが剥落して、鉄筋が剥きだしになっている箇所もありましたね。
光の具合によって、様々な雰囲気になりそうで、季節や時間を変えて訪れてみたい場所です。
SNSでは神殿のようと話題になったそうですが、神殿のように撮影するには、わたしの腕では難しいですね。
橋りょうも残っていました。
飯豊川橋りょうは、銘版によると1921(大正10)年製。
今も道路橋からよく見える位置に残されています。
おわりに
季節、時間を変えて訪れてみたいですね。
土木は機能・性能が大事。
その中で発揮される機能美はとても美しいと思います。
これからも土木構造物に会いに行きたい思います。
では。
関心を持ってくれてありがとうございます。 いただいたサポートは、取材のために使わせていただきます。 わたしも普段からあちらこちらにサポートさせてもらっています。 サポートはしてもしてもらっても気持ちが嬉しいですよね。 よろしくお願いしますね。