見出し画像

【おすすめ見所】さらりと巡る横浜の重要文化財建造物

いつもお読み頂きありがとうございます!

仕事の忙しさに今週は遂に平日更新が出来ませんでした。。
いやぁ~、仕方ないかぁ~。まぁ、休日はなんとか頑張りたいです。

2007年初秋 神奈川・静岡・山梨 ~箱根越え、富士山麗など~(9/25~9/28)の自転車旅行記の番外編として、別の機会で訪れた横浜の重要文化財について書きたいと思います。

横浜というと、私なんかが見所を紹介するまでもないほどに一大観光地ではありますが、私なりの視点(重要文化財建造物)でおすすめを切り取っていきたいと思います。

自転車旅行以外で私が訪れた場所の見所を都道府県、地域等に分けて紹介しています。是非お楽しみください。
マガジンにまとめています。詳しい説明はこちら

* * *

今回の舞台(神奈川県)

画像12

横浜市街

横浜市街と書きましたが、みなとみらいから山下公園にかけたエリアにいくつか重要文化財建造物があります。横浜を代表するオシャレお出掛けスポットと重なりますので、買い物のついでに寄れるのが嬉しいですね。

いきなり、威風堂々なたたずまい、ドームが美しい旧横浜正金銀行本店本館です。横浜は開港の街ですから、明治期に貿易関係の取引で栄えた銀行の本店だそうです。1904年竣工とのこと。場所は馬車道駅近くです。(写真:旧横浜正金銀行本店本館)【2012年】

画像1

今は県立の歴史博物館になっていて中に入れるようなのですが、この時は朝一でしたので私は見れていません。

続いては、横浜市開港記念会館です。場所は日本大通り駅近くです。1917年竣工で、現在でも現役の公会堂として市民に広く使われているようです。同じく朝が早くて中は見れていません。(写真:横浜市開港記念会館)【2012年】

画像2

この時の光の具合で、見にくい写真で恐れ入ります。しかし、見た目がかっこいいですよね。スマートに伸びた塔は「ジャックの塔」と呼ばれています。

横浜市開港記念会館のすぐ近くにあるのは、神奈川県庁本庁舎です。1928年の竣工で、丁度昨年に重要文化財登録されたようです。現役の庁舎として使われています。(写真:神奈川県庁本庁舎)【2012年】

画像3

先ほどの「ジャックの塔」に対して「キングの塔」と呼ばれています。確かに親分感を感じます。あと、なんとなく幾何学的なラインがフランク・ロイド・ライト風だなと思います。

ちなみに近くの横浜税関本関庁舎は、「クイーンの塔」と呼ばれてますね。ただし、こちらは重文ではないです。(写真:横浜税関本関庁舎)【2012年】

画像9

しかし、さすが横浜、おしゃれな呼び名でまとめてきます。

山下公園に足を伸ばすと、船舶の重要文化財建造物である氷川丸が係留されています。1930年の完成です。戦前より唯一現存する日本の貨客船です。日本郵船の船として、主にアメリカ西海岸への太平洋航路で活躍しました。(写真:氷川丸)【2019年】

画像7

中は博物館船として公開されています。こちらは中も見てきました!当時の調度品が残っていて見ごたえ十分です!(写真:氷川丸内部)【2019年】

画像8

ちなみに山下公園は、昔1人でブラブラ散歩していたところ、会社の同期女子に見つかり「なんで山下公園を1人で歩いてるの笑」と言われてしまうという苦い思い出があります!別に山下公園はパートナーといないといけないなんてルールないのに!

最後は、旧横浜船渠第二号船渠です。いわゆる船を修理するためのドッグという設備です。こちらは横浜ランドマークタワーの真下にあるので、見たことある方も多いかもしれません。1896年の完成です。なんだかこちらも影の多い写真で恐縮です。(写真:旧横浜船渠第二号船渠)【2012年】

画像4

なんだか不思議な雰囲気で、古代神殿に迷い込んだような気分になります。

是非ストリートビューでもご覧ください。(ストリートビュー:旧横浜船渠第二号船渠)

もう1つ、お隣に第一号船渠もあります。そちらは水が張られていて、同じく重要文化財(歴史資料としての指定)の船舶である日本丸が係留されていますね。

ちょっと、そちらは私が未訪問で、今度行ってみたいと思ってます。

三渓園

横浜で忘れてはならないのが三渓園です。三渓園は、ある実業家の方が造成した庭園で、国の名勝指定も受けています。その実業家の方は、古建築にも造詣が深く、各地の文化財建造物をこの三渓園に移築をしています。

それゆえ、園内には10棟の重要文化財建造物があるという文化財クラスターになっています。(写真:三渓園)【2012年】

画像8

全部紹介するのは大変なので、いくつかだけ。

旧燈明寺三重塔です。1457年の建立、なかなかに古いです。三渓園のシンボル的な存在(一番目立つ)。状態もいいです。(写真:旧燈明寺三重塔)【2012年】

画像9

聴秋閣です。1623年に二条城に造られた楼閣です。2階の部屋からの眺めが気持ちよさそうです。名前の通り、秋の紅葉を眺めるにはうってつけそうですね。(写真:聴秋閣)【2012年】

画像10

最後は、合掌造りの民家です。岐阜の御母衣ダムに沈むこととなったため、こちらに移築したそうです。合掌造りの住宅は本当に迫力あります。(写真:旧矢箆原家住宅)【2012年】

画像11

いやぁ、お金持ちがやることは凄いです。こんなにバラエティ豊かに集めるとは、恐れ入っちゃいます。

三渓園もストリートビューで結構巡れます。嬉しいですね。(ストリートビュー:臨春閣 (重要文化財))

* * *

さて、忙しさにも負けず、明日も書きます!

最後までお読み頂き、感謝です!
よろしければ「スキ」をお願いします。

それでは!

*カバー写真:三渓園旧東慶寺仏殿(重要文化財・神奈川)【2012年】

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,605件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。