見出し画像

【マーケティングがあれば営業はいらない】営業苦手な人は絶対見て

どーも!コージ@売上7桁を安定させるマーケ職人です!
今日の内容は営業(セールス)が苦手な人にもってこいの内容です。

皆さんが営業が好きですか?
僕が今までクライアントさんの面接させていただいた中で、「苦手」という方が8割以上でした。

そんな僕も4年前までは営業の仕事をしていて、とにかく成約数の数字ばかり追いかけて疲弊していたのを今でもたまに思い出します。

そんな僕でも、オンラインスクールの売上を2週間で256万円をセールスなしで叩き出しました。
ここが大事です。セールスなしです
コレには、紛れもなくマーケティングの力があったからなんです。

そんな方法を知りたい方は、一番下にある公式LINEでも秘密を定期的に公開していたりするので、登録してみてください!


はじめに


現代のビジネスにおいて、マーケティングは企業の成功を左右する重要な要素となっています。従来の営業活動に頼ることなく、効果的なマーケティング戦略によって製品やサービスを売り込むことが可能です。本記事では、「マーケティングが全てで営業活動は一切不要」というテーマについて詳しく解説します。

セールスは不要

多くの企業では、営業活動が主な売上獲得手段とされていますが、マーケティングがしっかりと機能していれば、セールス活動は不要となります。
例えば、AppleのiPhoneを見てみましょう。
Appleは必死にセールス活動をしているでしょうか?答えは「No」です。
全てはマーケティングの力によるものです。

Appleは、製品の魅力を消費者に効果的に伝えるために、強力なマーケティング戦略を展開しています。
広告、プロモーション、イベント、ソーシャルメディアを駆使して、ブランドの価値を訴求し、消費者の購買意欲を刺激しています。
その結果、消費者はAppleの製品を自発的に購入するようになります。

この成功の鍵は、製品自体の品質と魅力を最大限に引き出し、それを消費者に的確に伝えるマーケティング戦略にあります。
広告キャンペーンやソーシャルメディアや心理学の活用により、消費者はApple製品の価値を理解し、自然と購買意欲を持つようになるため、営業担当者が直接介入する必要がなくなります。
つまり、優れたマーケティングがあれば、セールス活動は不要なのです。

信頼で商品は売れる


信頼は、製品やサービスを売る上で最も重要な要素の一つです。
例えば、無名の水が50円、有名で信頼のあるブランドの水が150円で販売されていたとします。
どちらを購入するでしょうか?
多くの人は、50円の水では成分や安全性に不安を感じ、150円の信頼あるブランドの水を選ぶでしょう。
これは、その企業やブランドに対する信頼があるからこそ、安心して購入できるのです。

信頼を築くためには、企業は一貫性のあるストーリーや価値提供メッセージを発信し、高品質な製品やサービスを提供し続ける必要があります。
顧客との良好な関係を維持し、透明性を持ってビジネスを運営することで、信頼は徐々に築かれていきます。

信頼があれば、顧客はその企業の製品やサービスを選び続けます。
価格が多少高くても、信頼があることで安心して購入できるため、長期的なビジネスの成功に繋がります。
信頼のあるブランドは顧客に対して安心感を提供し、その結果、価格競争に巻き込まれることなく、持続的な成長を遂げることができるのです。

SNSで信頼を作る


現代において、SNSは誰でも気軽に使える強力なツールとなっています。SNSを活用することで、企業は価値ある情報を提供し、顧客との信頼関係を築くことができます。
SNSはリアルタイムで情報を発信できるため、顧客とのエンゲージメントを高め、関係を深めるのに最適です。

例えば、企業がSNSを通じて製品の使い方や最新情報、顧客の成功事例を発信することで、フォロワーはその企業に対する信頼感を抱きやすくなります。
価値ある情報を提供することで、フォロワーはその情報をシェアし、さらに多くの人々に広がる可能性があります。

信頼が築かれた状態では、同じ商品や同じ価格でも、顧客は信頼できる企業の商品を選ぶ傾向があります。
SNSを通じて信頼を築くことは、競争の激しい市場において非常に重要な戦略です。発信を続けることで、顧客との関係を深め、ブランドの信頼性を高めることができます。

YouTubeが最強


数あるSNSの中でも、YouTubeは最強のプラットフォームです。
前述した通り、商品を購入してもらうには信頼が必要です。
信頼を作るためには、SNSでの価値提供が必要ですが、YouTubeはその中でも特に効果的なツールとなります。

例えば、短い動画やテキストのみの情報提供よりも、10分以上の動画で顔や声が分かるコンテンツの方が、視聴者の信頼を得やすいです。
インスタグラムのアルゴリズム上、10分以上のリールを投稿している人は少なく、初心者がいきなり投稿しても伸びるのは容易ではありません。
しかし、YouTubeはショート動画とロング動画の両方に対応しており、発信がしやすいです。

さらに、YouTubeで検索する際、視聴者は自分の興味がある分野を検索して動画を視聴します。
一方、インスタグラムは「ながら見」のユーザーが多く、何となく見ていることが多いです。
そのため、YouTubeの方が自分の発信に興味がある視聴者が集まりやすく、1視聴がリールの100回転くらいの威力があると言えます。

売る前に売れてる状態を作る


マーケティングの理想的な状態は、顧客が購入を決定する前に既に製品に対して高い関心を持っている状態を作り出すことです。
これを実現するためには、以下の戦略が有効です。

プレローンチキャンペーン

製品の発売前にプレローンチキャンペーンを実施することで、顧客の関心を引き付けることができます。
プレローンチキャンペーンでは、製品の特長や利点を強調し、無料相談などを行い全力でGIVEをして顧客に興味を持ってもらうことが重要です。

限定オファー

限定オファーや先行販売などの特典を提供することで、顧客の購買意欲を高めることができます。
これにより、製品の発売前に多くの予約注文を獲得することが可能です。
限定オファーは、顧客に対して特別感を与え、購買行動を促進します。

ゴリゴリセールスは卒業しよう


現代の消費者は、強引なセールス手法に対して敏感です。過剰なセールスアプローチは、かえって顧客を遠ざける結果となることが多いです。代わりに、以下のようなアプローチが推奨されます。

顧客中心のアプローチ

顧客のニーズや問題を理解し、それに基づいたソリューションを提供することが重要です。
顧客の立場に立ち、共感を持って接することで、自然な形で製品やサービスを提案することができます。
顧客中心のアプローチは、顧客との長期的な関係を築く上で非常に重要です。

教育的なアプローチ

セールスプロセスにおいて、製品やサービスに関する教育的な情報を提供することが効果的です。
顧客が自らの判断で購入を決定できるようにサポートすることで、信頼関係を築くことができます。
教育的なアプローチは、顧客に対して価値ある情報を提供し、購買意欲を高めます。

関係構築

短期的な売上を追求するのではなく、長期的な顧客関係の構築に注力しましょう。
定期的なフォローアップや価値ある情報の提供を通じて、顧客との関係を深めることが重要です。
関係構築は、顧客のリピート購入や口コミによる新規顧客の獲得に繋がります。

結論

マーケティングがあれば、営業なしでも売上を立てることは可能です。
デジタルマーケティング、SNSの活用、YouTubeなどの動画コンテンツ、プレローンチキャンペーンといった戦略を駆使することで、効率的かつ効果的に顧客を獲得し、ビジネスを成長させることができます。
ゴリゴリのセールスアプローチに頼ることなく、信頼を築き、顧客中心のアプローチを採用することで、持続的且つ良好なサービス提供を行うことが可能となります、

LINE登録はこちら

コージ@売上7桁を安定させるマーケ職人公式LINEはこちらです!
LINE登録者限定で、ゲリラ相談会やプレゼント企画等も行っております!
プレゼント企画では、有料で出している物などもたまに配布致しますので、LINE登録しているだけで、無料で受け取れてしまいます!!
是非登録したい方は下記から登録ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?