見出し画像

昇進・昇格選考ための人材アセスメント研修ソリューション〜次期目標職位に向けた保有「能力」を見極める

現代組織と個人において、劇的な成長を促す第1歩は「現保有能力の見極め」です。個々の社員が自身の能力を最大限に発揮できる職位に就くことで、仕事に対する満足度とモチベーションが向上し、結果的に長期的な人材の定着にもつながります。これにより、社員は自身のキャリア成長を実感し、組織への貢献意欲が高まります。

さらに、人材アセスメントに通じて、具体的なスキルギャップを明確にすることで、効果的な研修プログラムを策定し、リソースを最適に活用できます。


1.自身の昇級選考における“+αの価値”ご提供​

目標職位に向けた“保有能力”の診断と共に内省機会のご提供

昇格選考として、各階層における目標職位に向けての能力の準備度をはかることは、もちろんの事、その後の能力開発を視野にいれた振り返り(リフレクション)の機会を新たに設けます。受講者に気づきを与え、行動変容を促します。

個人の内面や対象者の現場状況を把握頂ける、新たな価値をご提供

目標職位における対象者の保有能力・準備度合いを診断するだけでなく、セルフアセスメントや多面診断を用いて、昇級選考や配置などにおける今後有益となりうる新たな参考情報をご提供いたします。

将来の昇級選考を見据えた情報提供の支援

市場環境が激変している現在、将来を見据えて昇級選考における指標の再検討や評価項目の改定をサポートし、データドリブン人材選抜をもとに再設計に向けたディスカッションを設けれればと考えております。

2.将来、期待される職位でどのような行動を発揮するかを診断する診断方法​「ヒューマンアセスメント」

一般的にアセスメントには以下のような種類があります。それぞれ、評価する​対象や項目が異なるため、目的に合わせ、組み合わせて実施するとより効果的です。​

🔽🔽🔽詳細はこちら!🔽🔽🔽

3.昇級選考​の考え方

🔵現在の職位での発揮能力ではなく、将来職位に向けた準備度が整っているかを診断するために、アセスメントセンターメソッドを主軸に昇級選考を設計いたします。

🔵人事部様が、対象者の職場での状況を把握し、今後の配置などに活用して頂くための現場情報を“+α”でご提供します。

🔵実践への連動や気づきを促すために、演習後の振り返りのセッションや講師によるポイント解説などを設け、各受講者の学習効果を高めます。

🔽🔽🔽詳細はこちら!🔽🔽🔽

4.選考スケジュールイメージ

🔶事前(約2ヶ月前から準備開始)~職場診断

職場での対象者のリーダーシップ行動や職場活動を日頃共に活動している周囲から多面的に評価され、それをもとに職場行動の振り返りに活用して頂きます。​
診断の軸としては、マネジメントのベーシックな視点である「人間性」「生産性」「社会性」、特にマネジメント強化や教育施策への現状把握や効果測定に活用しやすい「人間性」「生産性」の傾向をタイプとして明示します。​

🔶昇級選考(1日間~2日間)~ヒューマンアセスメント

1日間~2日間を通して、目標職位に求められる能力を保有しているかを診断するために、課題解決演習(インバスケット)、グループ討議演習、面談演習、事業分析演習と多岐にわたる演習を受けて頂きます。またそれだけでなく、実際の職場での状況をヒアリングし、マネジメントの準備度・実践度の確認を行うために背景面談(バックグランドインタビュー)を実施します。

※人数によって実施日数を変動する可能性あり

🔶振り返り(0.5日間~1日間)~リフレクション・セッション

前日取り組んで頂いた事業分析演習をグループに分かれて、ディスカッションして頂きます。各人の考え方や分析方法を他者から学習すると共に、講師からもポイントを解説させていただきます。また事前課題で取り組んでいただいた職場診断の結果および見方解説を行い、職場実践に活用して頂きます。

※人数によって実施日数を変動する可能性あり

🔽🔽🔽詳細はこちら!🔽🔽🔽

5.職場診断の特徴

🔵職場の当事者にとって有効であり、実践できることにフォーカス

職場の当事者(リーダーやメンバー)にとって、職場活動で必要な要件に焦点を当てる​(職場以外の要因で、職場の当事者がどうしようもないことは対象外とする)

🔵マネジメントの3大要素にフォーカス

●マネジメントのベーシックな視点である「人間性」「生産性」「社会性」を柱とする​
●特に「人間性」「生産性」の傾向をタイプとして明示​
⇒マネジメント強化や教育施策への現状把握や効果測定に活用しやすい

🔵メンバーを導くリーダーの役割にフォーカス​

●職場活動の内、特にリーダー(管理職層)の重要な役割に焦点を当てる​
 方向性や指針の提示・浸透 = 「ビジョン浸透力」​
 活性化するチームの構築  = 「チーム活性力」​
 メンバーの成長の後押し  = 「成長・育成力」​
 ⇒リーダーの課題発見や役割強化に繋げやすい

6.職場診断~職場レポートサンプル

・職場単位のレポートです​
・主な用途は、回答者へのフィードバックです

7.職場診断  ~全職場レポートサンプル

​・全職場の全体結果レポートです (様式は1.職場レポートと同様です)​
・主な用途は、人事部・職場統括責任者への報告です

8.リフレクションシート(サンプル)

​研修等での結果の振り返りに際して、診断結果を整理し、考察するための補助資料をご用意します​

🔽🔽🔽詳細はこちら!🔽🔽🔽

9.<参考>「人間性の充実」「生産性の向上」 各タイプの特徴・改善施策例

🔵特徴

「人間性の充実」「生産性の向上」について、それぞれ以下のいずれのタイプかを判定します​各職場の特徴が明確になります 

クリックすると拡大されます

🔵改善施策例

各職場のタイプに応じて、取り組むべき課題と施策を考案することが可能になります ​(以下は代表例です)

クリックすると拡大されます

🔽🔽🔽詳細はこちら!🔽🔽🔽

10.おすすめソリューション&コンテンツ

12.会社概要:MSC|株式会社マネジメントサービスセンター

創業:1966(昭和41)年9月
資本金:1億円
事業内容:人材開発コンサルティング・人材アセスメント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?