見出し画像

#7 オンボロ賃貸の洗面所・トイレ・玄関をDIYしたハナシ

この記事は

✔︎DIYに興味がある方
✔︎賃貸の洗面所をおしゃれにしたい方
✔︎安くていいDIY壁紙を探している方
✔︎トイレor玄関のフロアマットを変えたい方

に読んでもらうと何かしらの情報をお持ち帰りいただけるかと思います。

 「#1 断捨離オタクになったハナシ」でも触れたが、わたしのインテリア欲は小学生の頃に芽生えた。そして人生の9割方は賃貸に住んでいる

 そんでもって、超がつくほどのインドアである。もし旅行に行くのであれば、観光よりもホテルステイや温泉ステイを楽しみたいし、オンラインで受けられるならあえて現地に赴かない。よっぽど会いたい人がいれば会いに行くけど、よっぽどのことがなければ出ない。家らぶ。

 ただでさえインドアなのに加え、外出自粛ということもあって、水を得た魚のように家にいる。おまけに自宅をヨガスタジオにしてしまったので、家のあちらこちらが目につくようになった。「お客さん来るしね!」を合言葉(?)に、ついに手間とコストをかけ、気になる部分のDIYに着手したのは去年のこと。

 築30年越えのオンボロ賃貸でも大部分はリノベーションしてあるのだが、部分的に30年前の面影を残してある。残さんでええのにねえ。
 というわけで、その「部分的な面影」からDIYを敢行することにした。まず、1番気になっていた洗面台からとりかかる。

 少し脱線するが、大阪から関東に転勤が決まったときコロナで内見に行けず、WEB内見で今の家を決めた。その時もどうしても洗面台だけが気になった。特に蛇口!ステンレス製で下から上に向かって生え、弧を描いたのちに先端が下向きに曲がってる蛇口が今時あるとは。さすがにこれはDIYできなかったけど、逆にレトロでおしゃれ?WEB内見のときも、賃貸仲介業者のルーキーであろう若い男の子に「この洗面所はリノベーションする予定ありますかねぇ〜?」って聞いたのだが、「多分ないですねぇ〜」と言われた。そりゃそうだ。ちゃんと受け答えしてくれるあたりにフレッシュさを感じる。ちなみに全然どうでもいいことだけれど、内見用にルーキー君が使っていたカメラが、なぜかインカメラしか使えなかったみたいで(PCだったのかな?)、ルーキーくんの整ったお顔はバッチリアングルで見えるのだが、肝心の部屋の様子はというと、カメラを向こうに向けると同時に画面も向こうに向いてしまうので、映している本人が画面を確認できず、近過ぎて壁しか映ってなかったり、ピンボケだったりして、最初は「見えない…から、もっと引いてくださ〜い」とか「あ〜壁しか映ってないっすね!」とか言ってたけれど、最終的に「細かいところはサイトで見ますね☆」で内見が終わったのだが、それでもこの家に決めた我々ってすごいと思う。

洗面台のDIYはこちら

 脱線したが、洗面台をDIYした過程はこちら。

 DIY初心者にしてはかなりいい仕上がりになったのではなかろうかと自画自賛。コンセントは素人ではどうにもならなかった。どうやらコンセントをつけるなら配電工事屋さんを呼ぶ必要があるとかないとか。

材料の調達について。

壁紙は楽天市場で購入した。ネイビーの部分は以下。カラーは、CB2015。

木目調の部分はこちらのRCB4026を選んだ。

このショップの壁紙はとても貼りやすく、質感も高級感があってとてもいい。茶封筒に入って、小さなプラスチックのヘラもついてくる。

ミラーはラウンドがいい

 賃貸のくせにAce Hotelに憧れて、ミラーはラウンドにすると決めていた。

こちらAce Hotel Kyoto。むちゃくちゃいいホテルだった。

 ラウンドミラーへ想いを馳せていたところ、IKEAに超いい感じのラウンドミラーが売っていてお値段も可愛くて即決!黒のライトもIKEAで調達した。このライトの電球が一般的なものではないらしく、そのとき電球の在庫がなくて電球だけメルカリで買った。(今は在庫復活している)
 洗面台の裏側がベニヤ板みたいな軽い板だったのでこの重いラウンドミラーを通常ネジだけで取り付けられるか心配だったが、通常ネジで8ヶ月以上経ったが、うんともすんとも言わずにしっかり壁にくっついているので問題なさそうだ。

ついでに玄関とトイレの床も

 トイレと玄関の床もなんだか年季が入っていたのでこちらも張り替えることにした。

まずトイレ。

トイレは独特な形をしているので一度新聞紙で型を取り、フロアシートに転写してくり抜く方法をネットで見付け、わたしはこちらのサイトを参考にしつつ行った。

 まず新聞紙で型をとり、フロアシートに転写するのだが、ウラオモテを間違えて見事に反転し失敗した。

 詰めの甘さよ…!幸い、残った部分でなんとかなったからよかったものの、もしこれからされる方はご注意くださいね!

 わたしは意外とビビリなもんで、転写した線のギリギリで切るのが怖く、ひと回り小さめに余分を残しながらやったのだが、ここからの微修正がかなりめんどくさかった

 わたし自身が不器用なのかもしれないが、型を取った意味あった?っていうくらいにズレていたし。。なので経験者から言うと、新聞紙で型をとるときに全神経を集中させ、それを綺麗に転写して、ほぼ線のギリギリで切ることをおすすめする

 あと、便器の後ろ側はよく見えないから最悪、前側だけ綺麗にくり抜ければOKだ。

 フロアシートはこちらで購入した。色番号はCM10234をチョイス。ほこりも目立たないしいい感じに落ち着いた色味で満足。

続いて玄関

 玄関は明るい雰囲気にしたいね!ということでこちらのHM10081を。

 白っぽいし土足で汚れるかなぁと思ったが、微妙なマーブル模様なので、明るい色でも汚れが目立ちにくく、お掃除もそこまで神経質にならずにすんでおり、我ながらこちらも大正解だったと自画自賛。

 雨の日の泥汚れはさすがに気になるけど、メラミンスポンジや、濡れた雑巾で少しこすればすぐに落ちます。ほんとお手入れが楽な素材。

クッションフロアの両面テープ

 玄関もトイレもテープはこちらを購入。こういうのっていくつ必要なのか、迷いません?

 3個セットを買ったのだが、1つで充分足りましたね…多めに使うとしてもトイレと玄関で2個で足りた。3個もいらんかったです。

 ミチミチに貼らず等間隔に貼れば十分だもの。

そんなこんなのDIY記録でしたがみなさんいかがでしたでしょうか。

 わたしはほぼ1人でこれらを洗面台3日、トイレ1日、玄関1日で仕上げましたので、かなり簡単でした。おすすめです。

 賃貸だしいつか離れるしと思わず、今の自分の身の回りを快適に、そして素敵にするというのはQOLを上げてくれると思う。毎日目にする世界を自分好みに変えられる自分でいたい。大袈裟に言うが、そういうのの積み重ねが自信につながると思うのだ。

読むだけでQOLの上がる本

 眺めているだけで眼福。みなさまスッキリ暮らしていて、心も整いそうなおうちばかりです。。これ読んでたらまた整理整頓したくなってきてうずうず。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。この連載は100記事まで書き溜めて出版することを目指、目論んで書いています。1年プロジェクトです。レペゼン地球みたいに2週間で断念しないことを祈ってくださる方はスキをいただけると嬉しいです。

余談

 落としたわけではないのですがPCを壊し、この記事全てスマホで書いたんですが、なかなか大変で。PCがわたしの生活にとって大切なのかがわかるいい機会となりました。PC修理の話もいつかネタにしたいと思います。

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,338件

#つくってみた

19,433件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?