見出し画像

今週の選挙(2024 6.9投票)


 今週は5件の選挙があります。 うち2つは町長の辞職が全国ニュースにもなった絡みのものですが、まさかそれが「私」案件になってしまうとは・・・

 それでは早速見ていきましょう。 毎度おなじみ「あの方」の登場です。




◆【取材済】岐阜県・池田町長選挙

 前の町長がセクハラ等のハラスメント行為が第三者委員会で認定され辞職したコトに伴う選挙で、昨年の町長選にも出馬した保険会社に勤める人と、“選挙出まくりマン” と、昨年の町長選にも出馬した会社員の3人が立候補し次の座を争います。

 6月4日の告示日前日までは無投票の公算が大きかったハズが、何故3人も立候補する形になったのか。 そして何故小西氏は初めて供託金没収を喰らった長崎県時津町長選以来の三つ巴選挙にいどんでいるのか。 コチラの話を中心にレポートをお送りします。 いわば「ドキュメント6.4」です。

 ただ焦点がボヤけてはいけないので改めて申し上げますが、ハラスメントのニュースで名前が全国に知られてしまった池田町が変わるための重要な選挙です。 町の未来を託されるのは、果たして誰か。


◆【取材済】愛知県・東郷町長選挙

 前の町長がパワハラ等のハラスメントが第三者委員会で認定され辞職したコトに伴う選挙で、町議(&議長)を辞して挑む人と、副町長を辞して挑む人の一騎打ちとなっています。

 町長に最も近い立場にいた副町長と、議会の代表たる議長として町長と相対していた議長が次の座を争う・・・ 正直言って、もっと違う立場の候補が出てほしかったと思ってしまいますが、始まったのならばお二人のどちらに町の未来を託すのか決めなければなりません。
 ハラスメントの件は前町長個人の問題だったのか、それとも町を覆う何かしらが原因だったのか。 その辺りを見つけられたらと思っています。

 では、次に残り3件の選挙を見ていきましょう。


◎栃木県・鹿沼市長選挙

 4期務めた現職が退任し、県議を4期務めた経験が有る現在歯科医の人と、同じく県議を4期務め今回職を辞して挑む人の一騎打ちです。

 歯科医の人は自公推薦。 一方は立憲公認の県議で出馬にあたり離党しています。 ともに無所属とはいえ、バチバチの与野党対決です。
 そしてもうひとつのポイントは、退任する現職の市政を継承すると言っているのが元立憲県議の方だというコト。 現状を変えると訴えているのが自公側の候補だというのが一筋縄ではいかない状況を生み出しているようです。
 昨今における自民の支持率低下や体たらくは栃木の首長選にも影響を及ぼしてしまうのか、注目の選挙です。


◎京都府・福知山市長選挙

 3期目を目指す現職に、前回に続いての町長選出馬で1期途中の市議を辞した人と元損害保険会社勤務の人が挑む選挙です。

 70歳の現職に対し元損保社員は31歳と、孫ほど年が離れた人が同じ土俵で争うというのも選挙の醍醐味ですね。
 現職には自公が推薦を出していますが、それが「切り札」に成り得ないのが現在の全国的な状況。 現職にとってこのカードは「エース」なのか「ジョーカー」なのか・・・

 元町議は前回の町長選では4人中3位で当選した現職とはダブルスコアの差がつけられているので、それを見るだけでは厳しいですが市議となり実績を積み上げ知名度を上げられたのならば話は変わってきますし、共産党系の人たちが応援しているようですが「京都」という場所ではそれがプラスに働く可能性はあり得るでしょう。 唯一の女性候補という点もプラスに働けば前回のリベンジを果たすかもしれません。

 そして31歳の新人。 SNSを積極的に活用していたり公約の最上段に「市長月給50%カット!」と掲げていたりとギラギラとした若さと情熱が全開です。 ただし「緊急物価高騰対策 1世帯5万円!」は少々アクセル踏みすぎかなぁ・・・ 最近このような公約を掲げた場合、徳島県阿南市長選では当選しましたが、神奈川県小田原市長選では4年前に市独自のコロナ給付金10万円をちらつかせて初当選した(結局実施せず)現職が2選に挑むも落選しました。 結構リスクでかい公約だと思いますが、市民はどう判断するでしょうか。

 ただ、先日の奈良県香芝市長選のように若い候補が年上の2候補を振り切って初当選したという例も有ります。 有権者が投票基準をドコに置くかで情勢が大きく変わりそうな選挙です。


◎京都府・福知山市議会議員補欠選挙(定数1/3人)

 健康上の理由で辞職したコトに伴う補欠選挙で、共産公認の元職、会社役員の無所属新人、農家の無所属新人の3人で1議席を争います。

 同時に行われる市長選に共産と親和性が高い市議が出馬していますが、この補選はそれに伴って行われるものではないようです。 ともあれ共産の議席が空いたのは事実。 ココで勝たないと貴重な “同志” を失ってしまいます。
 ただこういった補選で共産候補が勝つという例は滅多に見られないので、ここで当選したら大きな勝利となるのですが、どうなるでしょうか。

 一方、無所属新人の2人は会社役員の人が総合的な政策を訴え、農家の人は「オーガニック給食」を大きく掲げています。 会社役員を誰が(ドコが)支援しているのかが見えませんが、市長選と同時に行われるのならば連動して然るべきもの。 この候補の組織力が勝敗を決めるカギのように私には見えます。 さて、どうなるでしょうか。


以上です
候補者の皆様の御健闘をお祈り申し上げます


もし宜しければサポートをいただけると大変嬉しいです! いただいたサポートは今後の取材費として使わせていただきます。