見出し画像

【読者サポートページ】 図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本

こんにちは、望月慎(望月夜)@motidukinoyoruと申します。

blog「批判的頭脳」togetternoteマガジン一覧

この度、2020/3/24より、拙著『図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本』が秀和システムさんの方から発売の運びとなったわけですが、参考文献としてWebリンクを多用している関係上、「参考文献が見辛く、また確認しづらい」というご意見をいただきましたので、読者サポートページとして、参考文献の直接リンクや、著者による補足などを提供しようと思います。

ご意見やご質問についても、当該noteコメント欄で受け付けます(出来る限りで対応します)。

また、今後訂正などありましたら、その都度正誤表を作成して掲載する予定です。

ご活用いただければ幸いです。


第1章「MMTとは」参考文献

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

マルク・ラヴォア 著 / 宇仁 宏幸、大野 隆 訳、2008、『ポストケインズ派経済学入門』、ナカニシヤ出版、ISBN-13: 978-4779502675

Coy, Peter, Dmitrieva, Katia, and Boesler, Matthew, 2019, “Warren Buffett Hates It. AOC Is for It. A Beginner’s Guide to Modern Monetary Theory”, Bloomberg Businessweek

内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ

Fonseca, Gonçalo L. and Ussher,  Leanne J., ” THE HISTORY OF ECONOMIC THOUGHT WEBSITE
 ※山形浩生氏訳:『経済思想の歴史

Wray, L Randall, 2007, “Endogenous Money: Structuralist and Horizontalist”, The Levy Economics Institute and University of Bard College Working Paper No. 512

Deleplace, Ghislain, and Nell, Edward J., 1996, “Money in Motion: The Post-Keynesian and Circulation Approaches”, Palgrave Macmillan, ISBN-13:978-0312125431

Mosler, Warren, 2010, “The 7 Deadly Innocent Frauds of Economic Policy”, Valance Co Inc

Godley, Wynne and Wray, L.R., 1999, “Can Goldilocks Survive?”, The Levy Economics Institute of Bard College: Policy Note 1999/4

Fatas, Antonio, 2012, “Underestimating Fiscal Policy Multipliers”, Antonio Fatas on the Global Economy 【著者メモ:経済研究における財政乗数の過小評価が、GFC後の欧州での誤った”拡張的緊縮策”の引き金となってしまったとする、IMFの反省の弁をまとめた良記事。危機当時IMFチーフエコノミストであったオリヴィエ・ブランシャールの日本語ツイートまとめも併せて勧めておく。

原田泰、2014、『公共事業が持つ景気抑制効果 第2の矢の再考を』、WEDGE Infinity  【著者メモ:リフレ派の代表論客で日銀審議委員(note執筆現在)の原田泰の記事で、『財政・金融両面から景気を刺激しようとするからいけないのであって、財政は何もせず、金融だけで景気を刺激すれば良い』など、味わい深い文章が並んでいる。

毎日新聞 2013年9月9日 『消費増税:自民、8%への引き上げ論一色に 全議員会合で』より引用 — 『首相と金融緩和策で歩調を合わせる山本幸三衆院議員も「デフレ脱却と消費税は関係ない。10月まで延ばさず早く決めるべきだ」と首相の早期の決断を求めた。』

山本幸三、飯田泰之、2014、『アベノミクスを成功させるために、消費税増税を先送りせよ』、SYNODOS より引用 — 『山本 増税しても大丈夫だと思っていたのは、金融緩和によって円安になれば輸出が伸びて、消費税増税の影響を相殺してくれるというのが根拠でした。』



第2章「租税貨幣論」参考文献

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

Mosler, Warren, 2010, “The 7 Deadly Innocent Frauds of Economic Policy”, Valance Co Inc

Mitchell, William, 2009, “A simple business card economy”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
 ※邦訳:ビル・ミッチェル「シンプルな”名刺”経済」(2009年3月31日)

Wray, L. R., 2011, “MMP BLOG #8 : TAXES DRIVE MONEY”, New Economic Perspectives

Tymoigne, Eric and Wray, L. R., 2013, “MMT 101: Response to the Critics Part 2”, New Economics Prespectives

Tymoigne, Eric and Wray, L. R., 2013(2), “MMT 101: Response to the Critics Part 4”, New Economics Prespectives

Fullwiler, Scott and Wray, L.R., 2010, “Quantitative Easing and Proposals for Reform of Monetary Policy Operations”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No.645

Mitchell, William, 2009, “The natural rate of interest is zero!“, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
 ※邦訳:ビル・ミッチェル「自然利子率は「ゼロ」だ!」(2009年8月30日)

Brunnermeier, Markus K., and Koby, Yann, “The Reversal Interest Rate”, IMES Discussion Paper Series Discussion Paper No. 2019-E-6 【著者メモ:いわゆるリバーサルレート(反転金利)の元ネタ論文。銀行の資本制約を考慮すると、低金利による銀行収益圧縮が、低金利政策を逆に緊縮的にしてしまう状況があり得ることをモデルベースで提示したもの。マイナス金利下における日本の資産市場のシュリンクを説明するものとなっている。

ローレンス・サマーズの一連のツイートスレッド
 ※邦訳:ローレンス・サマーズ「今後の経済で金融政策がマクロ経済安定化の第一手段となるかは疑わしい」(2019年8月22日) 

貨幣史論系↓

フェリックス・マーティン 著、遠藤真美 訳、『21世紀の貨幣論』、東洋経済新報社、ISBN-13: 978-4492654651 

カビール・セガール 著、小坂恵理 訳、『貨幣の「新」世界史──ハンムラビ法典からビットコインまで』、早川書房、ISBN-13: 978-4150505301 

デヴィッド・グレーバー 著、酒井隆史ら 訳、『負債論 貨幣と暴力の5000年』、以文社、ISBN-13: 978-4753103348 

楊枝嗣朗、2012、『歴史の中の貨幣 貨幣とは何か』、文眞堂、ISBN-13: 978-4830947582 

飯田泰之、2019、『日本史に学ぶマネーの論理』、PHP研究所、ISBN-13: 978-4569842936 

Forstater, Mathew, 2004, “Tax-Driven Money: Additional Evidence from the History of Thought, Economic History, and Economic Policy”, The Center for Full Employment and Price Stability Working Paper No.35

【著者メモ:拙著では特別に取り上げていないが、関連して、「MMT、モデル、分野横断学」BY パブリナ・R・チャーネバ(2019年4月8日)を勧めたい。ノア・スミスのお笑い記事と、それに対するチャーネバの容赦ない甚振りを楽しめる。



第3章「機能的財政論」参考文献

Mosler, Warren, 2010, “SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS OF ECONOMIC POLICY” , Valance Co., Inc., ISBN: 978-0-692-00959-8 

Mitchell, William, 2010, “Taxpayers do not fund anything”, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
※邦訳:ビル・ミッチェル「納税は資金供給ではない」(2010年4月19日)

Wray, L.R., 2018, “Functional Finance: A Comparison of the Evolution of the Positions of Hyman Minsky and Abba Lerner”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No.900

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

Rowe, Nick, 2011, “Debt is too a burden on our children (unless you believe in Ricardian Equivalence)”, Worthwhile Canadian Initiative
  ※邦訳:nyun氏訳『ニック・ロウ「政府負債は子供世代の負担でしょう(リカーディアン均衡になると信じていないなら)」(2011年12月28日)

【著者メモ:拙著での「政府債務の将来負担論」は、世代重複モデル(OLG)による反論をさらに意識した再反論の構図となっている。同じ論点について、拙note「政府債務は「将来世代の負担」なのか?」にてより詳しく論じているので、関心ある方は一読されたし。



第4章「信用貨幣論・内生的貨幣供給理論」参考文献

McLeay, Michael and Radia, Amar and Thomas, Ryland, 2014, “Money Creation in the Modern Economy”, Bank of England Quarterly Bulletin 2014 Q1.

全国銀行協会金融調査部, 2013, 『9訂版 図説わが国の銀行』, 財経詳報社, 978-4-88177-288-1

田中久義, 2011, 『金融論の新展開と組合金融論』, 農林金融2011年2月号

井汲明夫, 2004, 『通説的信用創造論(所謂フィリップスの信用創造論)の批判的検討』, 城西経済学会誌 31巻 pp.1-34 

【著者メモ:上記は信用創造に関する外部資料。"Rather than banks receiving deposits when households save and then lending them out, bank lending creates deposits."とか、「銀行が貸出を行う際は,貸出先企業Aに現金を交付するわけではなく,Aの預金口座に貸出金相当額を入金記帳する。つまり銀行の貸出の段階で預金は創造される」とか色々書いてあります。関連する拙noteとして『「信用創造」(銀行融資による貨幣創造)に関する誤解とその修正』の一読を勧めます。

Mitchell, William, 2009(3), “Money multiplier and other myths“, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
※邦訳:『ビル・ミッチェル「貨幣乗数、及びその他の神話」(2009年4月21日)

日本銀行の金融調節の枠組み: 3.金融調節の実務的枠組み』, 日本銀行ワーキングペーパーシリーズ 2000年 【著者メモ:金融調節による銀行間市場金利誘導の話や、資金需要の分類(法定準備需要と資金決済需要)、日銀当座預金の増減要因(銀行券要因、財政要因)など、色々と為になる記事です。

青木周平, 2001, 『決済の原理―決済についての入門講義―』, 日本銀行信用機構室 【著者メモ:時点ネット決済や、即時グロス決済(RTGS)などについての解説記事。

土屋宰貴, 2012, 『流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について』, BOJ Reports & Research Papers 【著者メモ:日中当座貸越や流動性節約機能によって、回転率=決済金額/投入流動性がおおよそ2〜3倍で推移している、つまり、決済全体に対して、利用されているベースマネーはおおよそ1/2~1/3であることなどが分析されている。


Wray, L. Randall, 2007, “Endogenous Money: Structuralist and Horizontalist”, The Levy Economics Institute and University of Missouri–Kansas City Working Paper No. 512 【著者メモ:ストラクチャリストの旗振り役としてホリゾンタリストを舌鋒鋭く批判していたランダル・レイが、ホリゾンタリストとの”和解”を論じた、色々と味わい深い論文。

Gardiner, Geoffrey W. 2004. “The Primacy of Trade Debts in the Development of Money” in L.R. Wray (ed) Credit and State Theories of Money: The Contributions of A. Mitchell Innes. Cheltenham: Edward Elgar.

Parguez, Alain and Seccareccia, Mario, 2000, “The Credit Theory of Money: The Monetary Circuit Approach”, What is money? , - London [u.a.] : Routledge, ISBN 978-0-415-20690-7. - 2000, p. 101-123

Zazzaro, Alberto, 2002, “How Heterodox is the Heterodoxy of the Monetary Circuit Theory? The Nature of Money and the Microeconomy of the Circuit”, Working Papers 163, Universita' Politecnica delle Marche (I), Dipartimento di Scienze Economiche e Sociali.

Mitchell, William, 2010, “Lending is capital- not reserve-constrained“, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
 ※邦訳:『ビル・ミッチェル「銀行融資は―準備預金ではなく―自己資本によって制約されている」(2010年4月5日)

日本銀行企画局, 2006, 『主要国の中央銀行における金融調節の枠組み』 【著者メモ:各国の法定準備制度(部分的後積み、完全後積みetc)についてなど。

政府開発援助(ODA)国別データブック 2008: V アフリカ地域: [21] ジンバブエ

Ibañez, Esteban, 2017, 『ベネズエラ危機の概説』, Global News View



第5章「債務ヒエラルキー・債務ピラミッド」参考文献

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

ミシェル・アグリエッタ、アンドレ・オルレアン著 / 井上泰夫、斎藤日出治 訳、1991、『貨幣の暴力―金融危機のレギュラシオン・アプローチ』、法政大学出版局、ISBN-13: 978-4588003417

Bell, Stephanie, ”The Role of the State and the Hierarchy of Money”, Cambridge Journal of Economics, 2001, vol. 25, issue 2, 149-63

服部亮三、2012 、『カンボジアのドル化』、アジアレポート: アジアインサイト、大和総研グループ、

Tymoigne, Eric, 2016, “Money and Banking Part 17: History of Monetary Systems”, New Economics Perspectives 【著者メモ:ソマリアシリングがなぜ内戦下でも流通したかについての論考あり。結果的に二番煎じとなっていた拙記事『通貨はいかなる意味で政府負債なのか? 及びソマリアシリングの話』も一応勧めておく。

JP Koning, 2017, “Bringing back the Somali shilling”, Moneyness

内田浩史, 2011, 『企業間信用の機能』, Design of Interfirm Network to Achieve Sustainable Economic Growth Working Paper Series No.6, Research Center for Interfirm Network Institute of Economic Research, Hitotsubashi Universit

wankonyankoricky, 2015, 『貨幣が負債だとしたら、ではそもそも負債とは何か、というお話。』, 断章、特に経済的なテーマ 【著者メモ:負債とは何なのかについて、実際の経済における様々な負債とその機能に着目して整理し、その必然的帰結として、貨幣は負債以外の何者でもないことを論証した名記事。二番煎じ解説の拙記事『貨幣はいかなる意味で負債なのか そもそも負債とは何なのか』も一応勧めておく。

岩井克人, 1998, 『貨幣論』, 筑摩書房, ISBN:4-480-08411-8

在サウジアラビア日本国大使館、2019、『サウジアラビア経済動向

The Guardian, 2019, “Saudi oil company named world's most profitable business



第6章「ストック・フロー一貫モデル」参考文献

Nikoforos, Michalis and Zezza, Gennaro, 2017, “Stock-flow Consistent Macroeconomic Models: A Survey”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No. 891

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

Mosler, Warren, 2010, “The 7 Deadly Innocent Frauds of Economic Policy”, Valance Co Inc

Wray, L.R. , 2010, “The Federal Budget is NOT like a Household Budget: Here’s Why”, ROOSEVELT INSTITUTE

Tymoigne, Éric and Wray, L.R., 2013, “Modern Money Theory 101: A Reply to Critics”, Levy Economics Institute of Bard College: Working Paper No. 778, pp.19-20

Godley, Wynne and Wray, L.R., 1999, “Can Goldilocks Survive?”, The Levy Economics Institute of Bard College: Policy Note 1999/4

Godley, Wynne, 1999a. “Seven Unsustainable Processes: Medium-Term Prospects and Policies for the United States and the World.” Strategic Analysis. Annandale-on-Hudson, NY: Levy Economics Institute of Bard College.

Mitchell, William, Wray, L. R. and Watts, Martin, 2019, “Macroeconomics”, Red Globe Press

Godley, Wynne, and Marc Lavoie, 2007a, “Monetary Economics: An Integrated Approach to Credit, Money, Income, Production and Wealth”, London: Palgrave MacMillan.

Godley, Wynne and Marc Lavoie, 2007b. “A Simple Model of Three Economies with Two Currencies: The Eurozone and the USA.” Cambridge Journal of Economics 31(1): 1–23.

Godley, Wynne, and Marc Lavoie. 2003. “Two-Country Stock-Flow-Consistent Macroeconomics Using a Closed Model Within a Dollar Exchange Regime.”, Cambridge: Endowment for Research in Finance, Working Paper No. 10. Cambridge, UK: Cambridge Endowment for Research in Finance. 

ジョン・クイギン著 / 山形浩生 訳、2012、『ゾンビ経済学―死に損ないの5つの経済思想』、筑摩書房、ISBN-13: 978-4480864178

Mitchell, William, 2013, “How to discuss Modern Monetary Theory”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
 ※邦訳:『ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日)』 

Bernanke, Ben S., 2004, “The Great Moderation”, At the meetings of the Eastern Economic Association, Washington, DC, February 20, 2004

Decker, James, 2013 , “Larry Summers at IMF Economic Forum, Nov. 8

Fellmy, Randy, 2013, “Transcript of Larry Summers speech at the IMF Economic Forum, Nov. 8, 2013

Krugman Paul, 2013, “Secular Stagnation, Coalmines, Bubbles, and Larry Summers”, The Conscious of Liberal NOVEMBER 16, 2013, The New York Times 【著者メモ:非公式邦訳記事→ クルーグマン、「長期的停滞、炭鉱、バブル、ラリー・サマーズ」

Wray, L.R., 2011, “Minsky’s Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No. 661

Tymoigne, Eric and Wray, L.R., 2016, “The Rise and Fall of Money Manager Capitalism: Minsky's half century from world war two to the great recession”, Routledge, ISBN-13: 978-1138650169 【著者メモ:本書に対するwankonyankoricky氏の書評は一読の価値あり。



第7章「ジョブ・ギャランティ」参考文献

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

Tcherneva, P.R., 2018, ”The Job Guarantee: Design, Jobs, and Implementation”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No. 902

Mitchell, William, 2019(1), “Q&A Japan style – Part 2“, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
 ※邦訳:『ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 2」(2019年11月5日)

Mitchell, William, 2019(2), “Q&A Japan style – Part 3“, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
 ※邦訳:『ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 3」(2019年11月6日)

京都大学レジリエンス実践ユニット、2019、『第2回MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」

薔薇マークキャンペーン、2019、『ビル・ミッチェル教授セミナーまとめページ

Yagen, Danny, 2018, “Employment Hysteresis from the Great Recession”, NBER Working Paper No. 23844



第8章「MMTの開放経済(国際経済)分析」参考文献

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

Mosler, Warren, 2010, “The 7 Deadly Innocent Frauds of Economic Policy”, Valance Co Inc

Mitchell, William, 2018, “MMT and the external sector – redux“, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory

京都大学レジリエンス実践ユニット、2019、『第2回MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」

薔薇マークキャンペーン、2019、『ビル・ミッチェル教授セミナーまとめページ

末廣 徹、2016、『精緻に分析すれば、日本はまだデフレである』、東洋経済オンライン 【著者メモ:通貨安の自国物価への波及には結構ラグがある、という文脈で参照

ダニ・ロドリック 著、柴山桂太・大川良文 訳、2014、『グローバリゼーション・パラドックス 世界経済の未来を決める三つの道』、白水社、ISBN978-4-560-08276-8

望月慎、2018、「日本は本当に財政危機? ―世界各国の財政破綻例を見てみよう」 【著者メモ:禁断のセルフリファレンスだが、自分の記事がやっぱり一番良くまとまっている(自画自賛)



第9章「MMTによって防ぐことができる様々な誤り」参考文献

L・ランダル・レイ 著 / 鈴木正徳 訳、2019、『MMT現代貨幣理論入門』、ISBN 978-4-492-65488-0

Mitchell William, 2017, “MMT is what is, not what might be”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
※邦訳:ビル・ミッチェル「MMTが論ずるのは『現実が何か』であって、『現実がどうあるべきか』ではない」(2017年4月20日) 

Mitchell, William, 2009(1), “Building bank reserves will not expand credit“, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
 ※邦訳:『ビル・ミッチェル「準備預金の積み上げは信用を拡張しない」(2009年12月13日)』 

Mitchell, William, 2009(2), “Building bank reserves is not inflationary“, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
 ※邦訳:『ビル・ミッチェル「準備預金の積み上げはインフレ促進的ではない」(2009年12月14日)』 

Fullwiler, Scott and Wray, L.R., 2010, “Quantitative Easing and Proposals for Reform of Monetary Policy Operations”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No.645

植田和男、1993、『マネーサプライ・コントロールを巡って』、日本銀行金融研究所「金融研究」第12巻第1号 pp.51-68

Krugman, Paul R., 1998, “It’s Back: Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap”, Brookings Papers on Economic Activity, 2:1998 pp.137-205

Eggertsson, Gauti B. and Krugman, Paul, 2010, “Debt, Deleveraging, and the Liquidity Trap - A Fisher-Minsky-Koo approach”, Princeton University

Eggertsson, Gauti B., Mehrotra, Neil R. And Robbins Jacob A., 2017, “A Model of Secular Stagnation: Theory and Quantitative Evaluation”, NBER Working Paper No.23093

望月慎、2019、『野口旭氏『MMT(現代貨幣理論)の批判的検討』に関するMMT(er)の“弁明”』、note.com

望月慎、2017、『ケインズ経済学モデル概説…IS-LM、マンデルフレミングモデル、AS-AD』、note.com

藤井聡、2019、『【藤井聡】政府の支出拡大が財政を健全化することを「数学的に証明」します。』、「新」経世済民新聞

吊られた男、2011、『債務のGDP比は国家のデフォルトリスクの指標になる?』、BLOGOS

高橋洋一、2015、『「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか… 財政再建は実質的に完了してしまう!』、マネー現代、講談社 

Mitchell, William, 2018, “IMF continues to tread the ridiculous path“, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
 ※nyun氏訳:『ビル・ミッチェル「政府のB/Sなどという愚かな道を行くIMF」(2018年10月16日)』  【著者メモ:政府B/Sで財政健全化を目指すという発想が、過度な民営化や政府資産売却の源泉となると警告している記事。

池田信夫、2013、『「還暦」が早くやってきた日本経済』、池田信夫 blog

佐藤主光、2015、『財政学 講義ノート24 日本の財政破たんについて』、一橋大学 【著者メモ:「政府債務残高が国内金融資産を超過」が「財政危機の契機(トリガー)」などという文言が恥ずかし気もなく記されており、味わい深い



第10章「MMTに関連する発展的な議論」参考文献

Joseph Huber, 2014, “Modern Money Theory and New Currency Theory”, real-world economics review, issue no. 66, 13 January 2014, pp. 38-57. 

山口薫、2015、『公共貨幣 政府債務をゼロにする現代版シカゴプラン』、東洋経済新報社、ISBN-13: 978-4492654743 

Mitchell, William, 2015(1), “Iceland’s Sovereign Money Proposal - Part 1”, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory

Mitchell, William, 2015(2), “Iceland’s Sovereign Money Proposal - Part 2”, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory

Veale, Spencer, 2019, “Spencer Veale – Modern Monetary Theory and Positive Money: Shadow Banking”, BRACE NEW EUROPE

wankonyankoricky、2014(1)、『Public Money 論』、断章、特に経済的なテーマ

wankonyankoricky、2014(2)、『New Currency Theory あるいはPositive Money Theory』、断章、特に経済的なテーマ

wankonyankoricky、2014(3)、『NCT、Positive Money は今日で終わり』、特に経済的なテーマ

Fullwiler, Scott and Wray, L.R., 2010, “Quantitative Easing and Proposals for Reform of Monetary Policy Operations”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No.645

Mitchell, William, 2009, “The natural rate of interest is zero!“, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
 ※邦訳:ビル・ミッチェル「自然利子率は「ゼロ」だ!」(2009年8月30日)

Brunnermeier, Markus K., and Koby, Yann, “The Reversal Interest Rate”, IMES Discussion Paper Series Discussion Paper No. 2019-E-6 

ローレンス・サマーズの一連のツイートスレッド
 ※邦訳:ローレンス・サマーズ「今後の経済で金融政策がマクロ経済安定化の第一手段となるかは疑わしい」(2019年8月22日)
 
William, Mitchell, 2019, “Q&A Japan Style - Part 1”, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
 ※邦訳『ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 1」(2019年11月4日)

Tymoigne, Eric, 2016, “Money and Banking - Part 11: Inflation”, New Economic Perspectives

Wray, L.R., 2018, “Functional Finance: A Comparison of the Evolution of the Positions of Hyman Minsky and Abba Lerner”, Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No.900 

Mitchell, William, 2016, “Overt Monetary Financing would flush out the ideological disdain for fiscal policy”, Bill Mitchell - Modern Monetary Theory
 ※邦訳『ビル・ミッチェル「明示的財政ファイナンス(OMF)は財政政策に対するイデオロギー的な蔑視を払拭する」(2016年7月28日)』 

望月慎、2019、『ステファニー・ケルトンのレセプションQ&A / JGPに関する議論』、toggetter.com



おまけ:MMTに関連したnote

ニューケインジアンの金融政策無効論、MMTの金融政策無効論

野口旭氏『MMT(現代貨幣理論)の批判的検討』に関するMMT(er)の“弁明”

「長期停滞・低金利下の財政金融政策:MMTは経済理論を救うか?」をレビュー① 齊藤誠論文編

「長期停滞・低金利下の財政金融政策:MMTは経済理論を救うか?」をレビュー② 村瀬英彰論文編

井上智洋氏×島倉原氏 対談会 『MMT (現代貨幣理論)とは何か』 をレビュー

徳永潤二氏 "Monetizing Public Debt in Japan: An Empirical Critique of Modern Money Theory" を批判する



訂正

2-6 政府と中央銀行の連結の詳細 P 34 7行目より
【まず、政府支出を行う旨が政府(財務省)から中央銀行へ共有されれば、中央銀行は現先取引(買い戻し条件付き取引)であらかじめ銀行から国債を購入し、準備預金を供給しておきます。】

正しくは、「現先取引(買い戻し条件付き取引)」 → 「買い現先(売り戻し条件付き取引)」です。


8-8 ストック・フロー一貫モデルに基づく国際収支分析 P 141

民間国内収支、財政収支、対外収支のグラフ

ここの対外黒字の部分(グラフ右側)は、CAB<0ではなく、CAB>0が正しいです。


10-5 国債廃止論の理論的構造 P170. 5行目より 
【政府支出による準備預金増加において、銀行間市場金利が“下がりすぎないように”、有利子の代替資産として国債を提供し、準備預金を供給して、銀行間市場金利をキープするという役割です。】

正しくは、「準備預金を供給して」 → 「準備預金を吸収して」 です。



補足

……通貨(currency)と貨幣(money)の峻別

この点について補足します。

拙著では、基本的に以下の定義で論じています。

通貨(currency)=政府+中央銀行(統合政府)が発行する最上位決済手段
貨幣(money)=通貨 + 銀行預金(各々の銀行によって信用創造される)

ただし、2-2 "税が貨幣を駆動する"は、Tax-Driven-Monetary-Viewから来ていて、徴税が通貨(currency)の保有・流通を基礎付けるのはもちろんのこと、通貨を最上位とする債務ピラミッド(債務ヒエラルキー)を形成するというところにも目配せして、貨幣(money)という表現が使われていることにご留意いただきたく存じます。


……MCTにおける利潤について

4-7 Monetary Circuit Theoryにおける利潤では、以下とほぼ同じ図を掲載し、それに沿った説明をしています。

MCTの利潤 訂正前

しかし、経済全体の貯蓄水準の増加という意味で「全体の利潤」の項目に「経済全体の借入支出の加速」を入れてしまっているのですが、厳密には経済全体の借入支出の加速は、民間部門内部の他の主体の負債を増加させるため、「個別の利潤」の範疇となります。

MCTの利潤 訂正後

このため、「経済全体の借入支出の加速」は、個別の利潤の方に包摂することとします。


……ストック・フロー図の修正

画像4

Δ(デルタ)と表記すべきところが全てAになっているという誤植の指摘がありました。恐縮ですが、Δとして解釈してください。


経済学・経済論…財政破綻論批判、自由貿易批判、アベノミクス批判などを易しく解説
望月慎の経済学・経済論 第一巻…2017年6月~2017年9月の11記事のまとめ。財政破綻論批判、自由貿易批判、アベノミクス批判から通貨論(金融システム論)、ケインジアンモデル概説など、様々な経済トピックを論じました。
マニアック経済学論…各種経済トピックをテクニカルに解説。

望月慎の経済学・経済論 第二巻(13記事 ¥3000)
マガジン一覧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?