見出し画像

生涯収入を最大化する「就活の技法」出版記念イベント2024/05/26

✨生涯収入を最大化する「就活の技法」出版記念イベント✨が5月26日にリベラルコンサルティング協議会にて開催されました‼️
 
本📚の概要を始め、出版に至った経緯思い「担当編集者さん」と採用にかかわる活動をされている「採用の王さん」をお招きし、「出版の考え方」や「就職活動の考え方」、「就活に関わるものとしての考え方」を学びながら、学生さんに読んでもらうにはどうしたらいいかを考えました✨。

1部 「就活の技法」大全

著者の森田さん曰く、「就活の技法」の重要技法は2点✨✨だとか。
💡「選択肢を広げる」💡「最適な選択をする」

「就活の技法」の前提①

では、この本に書かれている技法の中身を紹介していただきましょう♬
技法ということは、面接対策❓受かる裏ワザ❓と思われた方、残念です😣「戦略」「テクニック」は時代によって変わります🤔。反対に、抽象化されて概念化された「あり方」は時代で変化しないんです‼️。

ということで、
「戦略」についての話は2割。
心のあり方の「マインド」についての話が8割を占めています😉
📢就活を成功に導くためには
👆マインドの「あり方」を鍛えて、行動できるようにする、と
👆就活への抵抗感をなくなる、と
👆就活ができるという自信が身につく、と
👆それが内定に直結。
そのマインドの部分が✨8割✨も書かれています。

「就活の技法」の前提②

前提①と同様に「テクニック」の話は0割です。書かれていません。
ということは「エントリーシートの具体的な書き方」「面接対策」の記述はなし。書かれたことを暗記して同じことを話すのはつまらないですもん。
ただ、これだけはやってはいけないことは書かれています‼️

「就活の技法」の前提③

普通の就活生💼を対象にしています。
今までの就活の本といえば、
勉強熱心📝&着実に課題はこなせ🪄&語ることがありすぎて何を書こうか迷う「上位10%の人👓を対象とした本」‼️か、すべてが記載されている「網羅本」‼️
そこで、巷にある「違う本を」、と書かれたのが「就活の技法」だとか。

いちばん書きたい「就活の技法」は「選択肢を広げる」

森田さんの「就活の技法」はキャリアコンサルティングの「システマチックアプローチ」の流れから始まったとのこと。
もともとも流れは「自己理解」から始まり、▶️「仕事理解」▶️「啓発的経験」▶️「意思決定」▶️「方策の実行」▶️「適応」と流れていきます。
ですが、🔑就活🔑「啓発的経験」から始まり▶️「仕事理解」▶️「自己理解」をし、またそこから▶️「仕事理解」▶️「啓発的経験」🔁と、ぐるぐると回すのがやりやすいのではと考えたところから始まったとか。
そのためには「興味・関心」あるものから、どんどん始めましょう♬

とはいっても、どんどん落ちると聞くし、実際落ちるし、落ち込みそう、一歩を踏み出しにくい😵‍💫ですよね。
そのための「マインド」です🔓。森田さん曰く、「試行錯誤を楽しんでほしい🔦、今は「内定は100%近く取れるので、勝ちが決まっていると思えば、全力を尽くせる✨」とのこと。

そして、ネットにたくさんいる「甘い言葉「断言してくる」自称キャリアの専門家⁉️に気を付けて、とのこと。高額な就活塾に誘導されることもあるので、警戒すべき例も挙げられています。

2部 担当編集者さんとの出版に至る対談

❓出版の経緯は❓
コンペ。会社と社員を成長させ続ける「リスキリングの技法」を出したけれどボツに。それから企画書を書き直し実現✨
❓評価された点❓
きちんとされた類書比較✨✨押さえるところは押さえてあるし、他の本とも差別化している
❓おすすめポイント❓
「自己分析をやりすぎない」のセリフ
編集者さんも「向き不向きは動いてから分かる」は伝えたいそうです‼️

3部 採用の王さんとの就活についての対談

💡就活にかかわる際の大切なポイント💡
その人その人が違うので型にはめない
わからなかったら分かる人につなげる
💡就活にかかわる際に苦労するポイント💡
タイパが注目されている中、そうでないものを受け入れてもらえない
受け入れてもらうために楽しさを提供がいる
タイパした後に得ることができる面白いことを提供したい‼️
💡NGポイント💡
自称キャリアの専門家の強い言葉を真に受けてはいけない😣‼️
それを安易に紹介してはいけない😵‍💫‼️

最後に『「自分らしさ」を大切に』「頑張ってる自分を出して」この期間を楽しんでくださいね💞。と終了しました。きちんと必要な人に届いて欲しいですね。

(文:人生をにやりと楽しむキャリコンライター 浦田ひろみ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?