見出し画像

塩について 後編 ⑯~⑲

割引あり

塩の特性を考える

①塩味を持つ
②魚、肉、卵などのタンパク質の熱凝固を促進する
③浸透圧による脱水作用を利用して、野菜をしんなりさせたり、魚の臭みを取る
④魚肉等のタンパク質を変性させるので、魚肉をしめるときに利用される
⑤魚や肉をすり混ぜるときに加えると、粘性を増し形成しやすくなる。
⑥豆腐を水中で加熱するとき、硬化を防ぐ。
⑦食塩濃度が高いと防腐作用がある。 
⑧小麦粉のグルテンの形成を促進する。
⑨野菜や果物の褐変反応を抑える。
⑩クロロフィルの加熱による退色を防ぐ。
⑪ビタミンCの酸化を抑える。 
⑫さといものゆで汁の粘度を下げる。
⑬発酵速度や菌相を調整する。
⑭料理の見栄えを良くする。
鮎や鯵の塩焼きでは、表面だけでなく、特に背びれや尾びれに塩を押し付けて焼き焦げないようにする。(化粧塩)
⑮冷たい氷を作る。(最大-21.3℃)
⑯パスタやマカロニの煮崩れ防止。←今回はここから
⑰植物組織の軟化促進効果。
⑱うま味を増強する。

塩の特性 ⑯パスタやマカロニの煮崩れ防止

料理のレシピ本には、パスタを茹でるときに塩を入れることを推奨している場合がある。
このとき、通常ゆで水に0.5%程度の塩を加えると表記している場合が多い。

この理由としては、
Ⅰ.パスタの下味をつける
Ⅱ.パスタが弾力のある状態に仕上がる
Ⅲ.デンプンの糊化を抑える(デンプンが柔らかくなる)
Ⅳ.沸点を上げる
がある。

ただし、実際には「Ⅰパスタの下味をつける」以外の効果は薄い
Ⅱ.Ⅲでは、理論上そうかもしれないが、塩分濃度が0.5%程度では、違いが分からないだろう。
Ⅳ.に至っては、計算すると沸点が0.007℃上昇し、0.5秒茹で時間が短くなるという結果である。

ここから先は

1,151字

専門書などは一冊数万円とかするので、サポートしていただいたお金で購入して更なる質の良い記事を書いていきます!! 一緒に勉強頑張りましょう!