マガジンのカバー画像

水泳の話題

129
水泳の歴史や面白ネタ、感動したオリンピックのレースなどをまとめたもの。
運営しているクリエイター

#ターン

他と差がつく!ターンが自然に上達する一工夫

他と差がつく!ターンが自然に上達する一工夫

今回は、
普段の練習の一工夫で
レースでのターンの上達に差がつく…
と、いうお話です!

レースでのクイックターンやタッチターンは
ターン後に真っ直ぐ壁を蹴ることで
力が壁に伝わります。

その結果、
ターンアウト(ターン後の壁蹴り)で
より遠くに流れるようになります。

マスターズでは
主にグループ練習が行われます。

マスターズ練習であれば
25mプールで、
1コースの人数は、
優雅に1〜3名

もっとみる
Q&A|まとめました!

Q&A|まとめました!

Q&Aを
まとめました!

既に個人的にお答えした
ご質問と回答のご紹介です!

以上になります!
いつもご質問ありがとうございます!

実は40%は泳いでいないという事実

実は40%は泳いでいないという事実

皆さんから良くご質問を頂く内容には、
「どうやって泳いだら、速く泳げますか?」
「どうやって泳いだら、長く泳げますか?」
と、いうような
「泳ぐ」ということに
着目していた質問をとても多く頂きます

しかし、、、

実は、

1000m泳いだとしたら600mしか泳いでないんです・・・

「え、何言ってるの??」
…と、思われたと思います。

これはどういう意味かと言うと、、、

壁際動作が40%で

もっとみる
Q&A|水泳の事故を未然に防ぐには◯◯の人に気をつける

Q&A|水泳の事故を未然に防ぐには◯◯の人に気をつける

ご質問頂きましたので
答えさせて頂きます。

A.
ご質問ありがとうございます!

コーチになったばかりで
勉強熱心ですね!

素晴らしい!

私が「マスターズ」の安全管理で
気をつけているポイントは
「事故を起こしてしまいそうな人を
最初のうちに見つける」です。

そこで注目するのが
「壁際動作」です。

「水泳は無接触運動だ」と
よく言われますが、
スタート・ターンに関しては
運動支点が接触し

もっとみる