木原一彰

木原一彰

記事一覧

『オリジナル地域教材でつくる「本気!」の道徳授業』の読後感想

この本の編著者の一人である藤原友和先生との出会いは、いくつもの偶然がもたらしたものでした。尊敬する実践家の一人である大野睦仁先生と藤原先生とがclubhouseで対談し…

木原一彰
2年前
4

やっぱり、私は斬れない男...

このところ、若手や中堅の先生方の論考を拝読した際に、「どうぞ斬ってください」と言われることが増えました。 「気付いたことがあれば指導して欲しい」ということだとは…

木原一彰
2年前
9

閃きは、ある日突然に‼️

給食を食べ終えた子が、静かにコミカルにソロソロと歩いていた。その姿がなんとも可愛らしくて... 思わず「いやぁ、普段なら気に留めないでおこうとするところだけれど、…

木原一彰
2年前
4

道徳科での「ちょっと気になるあの子」の学びの具体

道徳科に限らない話ですが、私たち教師は「ちょっと気になるあの子」と、どのように授業を紡ぐかに心を砕きます。この前提を理想論にしてしまわないために、授業そのものを…

木原一彰
2年前
11

現場の視点から,教育哲学について考える~「大きなものさし」と「小さなものさし」~

わたしたち現場の実践家は,迷いのなかに埋もれがちな日々の実践に関して,あるべき姿に近づける道を模索しています。そのなかで,自分のうちにある幾つもの「ものさし」を…

木原一彰
2年前
4

道徳科の学習と心情との関係を整理してみる

昭和33年の道徳の時間の特設以降、特に生活指導主義と価値主義の対立を経て、道徳の時間の学習は資料の主人公への共感的理解を中心とした授業過程が広められ、定着していっ…

木原一彰
2年前
12

「若手教師が陥りやすい」道徳科授業の落とし穴

・ 教材だけに目が行く  本時の授業で扱う教材文だけに目を奪われ、学習指導要領に示されている内容項目を読まないで授業に向かおうとするパターンです、本時の授業の基盤…

木原一彰
2年前
14

「登場人物への自我関与が中心の学習」に思うこと

 文部科学省が取りまとめた、「「特別の教科 道徳」の指導法と評価について(報告)」の中で、考え、議論する道徳の推進に向けて、「問題解決的な学習」や「体験的な学習…

木原一彰
2年前
1

教材研究のポイント⑤ 教材に対する理解を深める

 教材がもつ意義と意味をふまえて授業を構想するためには、単に教材文を読むだけではなく、その教材の背景にあるものや社会との関わり、歴史的な事実などをふまえ、教材そ…

木原一彰
2年前
1

教材研究のポイント④ 児童生徒の実態を把握する

 みなさんが学習指導案をどのような過程で作成していくかについて、思い出してみてください。どの教科の学習指導案も、最初に主題設定の理由を書くと思います。そして、そ…

木原一彰
2年前
1

教材研究のポイント③ 他の内容項目との関連を考える

 教材の中心をなす道徳的価値について、その内容項目を階層的にとらえて多様な思考を保障するのが、「多面的な見方」とするならば、他の内容項目やそこに含まれる道徳的諸…

木原一彰
2年前

教材研究のポイント② 本時の内容項目を理解する

 道徳科の教材研究をするうえで、本時の中心となる内容項目と、そこに含まれる道徳的価値についての理解を深めることは、必須条件です。  ところで、内容項目と道徳的価…

木原一彰
2年前

教材研究のポイント① 道徳的問題を的確にとらえること

 道徳科における教材には、本時の学習で追求する道徳的問題が含まれています。その道徳的問題を、教師がどのようにとらえるかが、授業の成否の鍵だといえます。  道徳的…

木原一彰
2年前
4

道徳科教材研究の出発点 ~教材に対する見方・考え方の5つのポイント~

道徳科の授業力を向上させたいと考えたとき、まず初めに思いつくのが、「教材に対する見方や考え方を深める」ということでしょう。この「見方や考え方」という言葉をよく使…

木原一彰
2年前
1
『オリジナル地域教材でつくる「本気!」の道徳授業』の読後感想

『オリジナル地域教材でつくる「本気!」の道徳授業』の読後感想

この本の編著者の一人である藤原友和先生との出会いは、いくつもの偶然がもたらしたものでした。尊敬する実践家の一人である大野睦仁先生と藤原先生とがclubhouseで対談しておられたのを拝聴したことがきっかけでした。そのなかで、この本でも紹介されている岡田健蔵氏の人物教材づくりの話をしておられ、私なりの雑感をお返ししたことから、交流が始まったという次第です。(ですから、まだ、直接お目にかかることはでき

もっとみる
やっぱり、私は斬れない男...

やっぱり、私は斬れない男...

このところ、若手や中堅の先生方の論考を拝読した際に、「どうぞ斬ってください」と言われることが増えました。

「気付いたことがあれば指導して欲しい」ということだとは理解した上ですが、やはり、私は「斬る」ということは(特定の場合を除いて)苦手ですし、できればやりたくないと考えてしまいます。

自分なりの問題意識をもち、虚心に自己を見つめ表現しようとした人に対して、私がその論考を「斬ろう」としたならば、

もっとみる
閃きは、ある日突然に‼️

閃きは、ある日突然に‼️

給食を食べ終えた子が、静かにコミカルにソロソロと歩いていた。その姿がなんとも可愛らしくて...

思わず「いやぁ、普段なら気に留めないでおこうとするところだけれど、そりゃアナタ、思わず声をかけてしまうでしょうよ」と話しかけた。

それを聞いた別の子(普段から何事にも理詰めで認識し理解しようとするタイプ)が「先生、なぜですか?」と聞いてきた。

「いや、今の声かけは、何かしらの理屈があってじゃなかっ

もっとみる
道徳科での「ちょっと気になるあの子」の学びの具体

道徳科での「ちょっと気になるあの子」の学びの具体

道徳科に限らない話ですが、私たち教師は「ちょっと気になるあの子」と、どのように授業を紡ぐかに心を砕きます。この前提を理想論にしてしまわないために、授業そのものを機能させる策を考えるわけです。具体的にどう紡いでいるかについて、数年前の記録を引っ張り出してみました。

「世界最弱のヒーロー,アンパンマン」(文溪堂5年生)を使って「公正公平・正義」について考えたときの記録です。
子どもたちの「正義」につ

もっとみる

現場の視点から,教育哲学について考える~「大きなものさし」と「小さなものさし」~

わたしたち現場の実践家は,迷いのなかに埋もれがちな日々の実践に関して,あるべき姿に近づける道を模索しています。そのなかで,自分のうちにある幾つもの「ものさし」を使いながら,その道に光を見つけようとしています。

わたしたち現場の実践家が用いる「ものさし」の多くは,「小さいものさし」であることがほとんどだと思います。それは,教育現場が直近の状況において求めわれる尺度には,「小さなものさし」が適してい

もっとみる

道徳科の学習と心情との関係を整理してみる

昭和33年の道徳の時間の特設以降、特に生活指導主義と価値主義の対立を経て、道徳の時間の学習は資料の主人公への共感的理解を中心とした授業過程が広められ、定着していった。

その大きな要因のひとつとして、瀬戸真の講演内容を新潟県立教育センターがまとめた「価値の主体的な自覚を目指す指導過程」が、道徳授業の雛形として広められていったことがあげられる。この展開例の多くが、感動教材を利用し、道徳的心情からねら

もっとみる

「若手教師が陥りやすい」道徳科授業の落とし穴

・ 教材だけに目が行く
 本時の授業で扱う教材文だけに目を奪われ、学習指導要領に示されている内容項目を読まないで授業に向かおうとするパターンです、本時の授業の基盤となるねらいを明確にするためには、学習指導要領解説編に示された内容項目を確認していくことは、授業を構想するためのスタートラインだと考えます。

・ 指導案を軽視しがち
 指導案は、教材研究のあゆみそのものです。「教材」、「児童・生徒」、「

もっとみる

「登場人物への自我関与が中心の学習」に思うこと

 文部科学省が取りまとめた、「「特別の教科 道徳」の指導法と評価について(報告)」の中で、考え、議論する道徳の推進に向けて、「問題解決的な学習」や「体験的な学習」と並んで提示されているのが、「登場人物への自我関与が中心の学習」です。

 この指導法、気を付けないと、従来の「心情の読み取りに終始する学習」と何も変わらないといった状況を生んでしまうことになります。ポイントは、パターン例として提示されて

もっとみる

教材研究のポイント⑤ 教材に対する理解を深める

 教材がもつ意義と意味をふまえて授業を構想するためには、単に教材文を読むだけではなく、その教材の背景にあるものや社会との関わり、歴史的な事実などをふまえ、教材そのものへの理解を深めることが重要です。

 この指標における最初のレベルは「教材に示された事象やその背景を知る」ことです。例えば、「いのりの手」や「小川笙船」など、実話や具体的な人物をもとにした教材の場合、その教材のもつ事実や背景を知ること

もっとみる

教材研究のポイント④ 児童生徒の実態を把握する

 みなさんが学習指導案をどのような過程で作成していくかについて、思い出してみてください。どの教科の学習指導案も、最初に主題設定の理由を書くと思います。そして、その項目のひとつに、必ず「児童の実態」を書くのではないでしょうか。

 授業とは、「子ども」、「教材」、「教師」の三者の相互作用による営みによって成立します。ですから、教材に対する教師のアプローチは、子どもたちの学びの様子や道徳性に関する実態

もっとみる

教材研究のポイント③ 他の内容項目との関連を考える

 教材の中心をなす道徳的価値について、その内容項目を階層的にとらえて多様な思考を保障するのが、「多面的な見方」とするならば、他の内容項目やそこに含まれる道徳的諸価値との関連から多様な思考を保障するのが、「多角的な見方」だといえます。
この指標における最初のレベルは「関連しそうな道徳的諸価値が含まれる内容項目を想定する」ことです。

 例えば、「個性の伸長」の学習を構想したとき、その生き方を支えてい

もっとみる

教材研究のポイント② 本時の内容項目を理解する

 道徳科の教材研究をするうえで、本時の中心となる内容項目と、そこに含まれる道徳的価値についての理解を深めることは、必須条件です。

 ところで、内容項目と道徳的価値とのちがいについて考えたことはあるでしょうか。『学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』では、内容項目は、「児童が人間として他者とよりよく生きていく上で学ぶことが必要と考えられる道徳的価値を含む内容を、短い文章で平易に表現したもの」とされ

もっとみる

教材研究のポイント① 道徳的問題を的確にとらえること

 道徳科における教材には、本時の学習で追求する道徳的問題が含まれています。その道徳的問題を、教師がどのようにとらえるかが、授業の成否の鍵だといえます。

 道徳的問題を的確にとらえるというこの指標における最初のレベルは、「道徳的問題を見つける」ことです。これは、教材に対する見方を明確にすることによっておのずと明らかになります。

 道徳科の教材の多くは、本時の学習で扱う内容項目が明確になるようにす

もっとみる

道徳科教材研究の出発点 ~教材に対する見方・考え方の5つのポイント~

道徳科の授業力を向上させたいと考えたとき、まず初めに思いつくのが、「教材に対する見方や考え方を深める」ということでしょう。この「見方や考え方」という言葉をよく使いますが、そこにどのような意味があるかを考えているでしょうか。

道徳科で「教材に対する見方」といったとき、私は、教材そのものがもつ意義を見出すことに意味があると考えます。授業である教材を用いようとするとき、その教材のもつ価値観やメッセージ

もっとみる