見出し画像

【ジャーナリングのすすめ】自分との向き合い方、書き進める上でのポイント


7月から始めたジャーナリング。飽き性でなかなか続けられない私でも、朝目覚めてからのルーティーンとなり続けられています。続けられるのも前のnoteで記したように、書いていくうちに頭の中でごちゃついていたことがスーっと抜けて浄化されていくような感覚を体感できたから。こちらも読んで下さると嬉しいです。

▪ジャーナリングをすることで得るもの

何のためにジャーナリングをしているのかというと、私の場合は、子育てのことやこれからやりたいことなど、物事に対する方向性や気持ちをありのまま書き出すことで整理するために活用しています。頭の中だけではごちゃごちゃとしていくばかりの内容も書き出すことで、気付きに繋がり自分の感情と向き合うことも出来る。「書く瞑想」と呼ばれているように、心のケアにもなるのでいろんな方にお勧めしたいです。以下の枠組みに記載している内容はすべて私のことを言っていますが、これ私もあるかも…と思う方は書き出すことで自分自身を客観的に見れるので気付きを沢山得れると思います。

□考えごとばかりしている
□人や環境に振り回されがち
□やりたいことばかり増えて何も手を付けられない
□口だけで行動に移せない
□つい感情的になっていつも後悔しがち

▪好きなように書く。だから続けられる。

ジャーナリングの良いところは決まりがなく自由であること。個々でやりやすいように、好きなように書き記していけることです。コクヨさんの引用載せておきます。

時間は5分でも15分でも、自分が取り組みやすい長さに決めてOK。ノートを3ページ埋める、といった区切りでも構いません。ポイントは、誤字や脱字、文章の上手さや読みやすさは一切気にせず、ひたすら手を動かして思い浮かんだことを「そのまま」書くこと。そのためには、途中でジャマが入らない、自分だけの時間と場所を確保してから書き始めると良いでしょう。「仕事について」「将来やりたいこと」など、テーマを決めて取り組むのもアリ。毎日書いてもいいですし、気が向いたときだけでも大丈夫。とにかく自由なのがジャーナリングの魅力です。

https://www.kokuyo-st.co.jp/mag/live/2021/06/000188.html

書き方は個々の自由なので、書き進める上での私なりのポイントを少しまとめてみました。

▪ノートに、何を書く?

書いてる内容は、朝目指めてその時に思い浮かんだことを書いています。思い浮かぶ内容は常日頃感じているものや、悩みや考え事が多かったり。理想の姿であったり、前の日の子供たちの出来事を日記のように記したり。書き出すと意外とすらすらと言葉が浮かんできて書けるものなんですよね。現状を書き出し、過去を振り返り、未来こうなっていたらいいなぁ。そんな流れで記していってます。特に大切にしていることは、気持ちを書くということ。
気持ちを書くことで、頭の中でぐるぐるとしていた感情に気付けて自分がどうしたいのか見えやすくなります。

特に書くことがないなぁという時は書きませんし、今日やることをリスト化することもあります。すでに習慣化されているものを除いて、家事や子育て、仕事など忘れずに取りかかりたいこと、いつもは出来てないことをリストに加えてみたりしています。
その時のマイルールとしてやることリストは多くても5個までと決めています。ありすぎると時間に追われて過ごしているようで余裕を持てないので、自分のなかでいくつまでと決めておくと良いと思います。
そして、一日の終わりに振り返り、1つでもチェックが付けられれば、自分を褒めてあげたいですね。日頃のやっていることに加えて取りかかれたこと。有言実行出来たことが自身のプラスになると思います。そしたら、翌日のジャーナリングには、「昨日はやることリストの1つが出来た。」なんて事が書けたりします。どうしてやることが出来たのかどんな気持ちだったか、など書き出すことで気付きに繋がり次にまた生かせるかもしれません。

ジャーナリングをすることで、気付けなかった自分に出会えますように。


この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

16,060件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?