見出し画像

【ルーツ旅🌺戦国大名の埋蔵金探し③】あるはずの滝がない!?決死の山登り😱

宝探しに行く前に、ご先祖様にあいさつをしようと、K太郎さんはY神社の近くで車を停めました。

外に出た私が目にしたものは・・・。


へい、ガッテン♪

大工さんの集団でした。


え!? なぜこんなところに??🙄
ここ、たしか誰も住んでいなかったよね💦

私はこれまで、Y神社の管理人に会おうと近くの民家を何度か訪ねましたが、人けがなかったので、てっきり誰も住んでいないと思っていました。

しかし今回、大工さんたちが家の修理をしているのをみて、この辺りの民家、まだ人が住んでいるのでは? と思い直しました。

もしかしたら、Y神社の伝承や、お宝伝説のある滝について知っている人がいるかもしれません✨

▼遠い親戚に会い、これまでの話をする

近くの民家に近づくと、中から誰かの話し声が聞こえてきます。
私が思い切って玄関のチャイムを鳴らすと、女性が出てきました。

はーい、なにかしら?

私はちょっと緊張しながら、これまでの経緯を手短に伝えました。

数年前から、この村に伝わる筒井一族の伝承について調べていること、何度か神社のお参りをさせていただいたこと、これから神社の上にある滝に行こうと思っていることなど。
そこにK太郎さんも加わります。

突然現れた私をみて、ちょっと警戒した様子の女性でしたが、現地の事情にくわしいK太郎さんと話して安心したようで、最後には笑顔を見せてくれました

どうやら女性とK太郎さんは、遠い親戚関係にあるようです(私とは、たぶん遠~くさかのぼれば、どこかでご縁があったかもという程度……😅)

▼神社にお参りをすませ、いよいよ滝を目指す

「どうぞ自由にお参りしていってください」

という女性にお礼をいい、私とK太郎さんは山の斜面をのぼり、Y神社にお参りをすませました。

斜面を降りると、先ほどの女性が立っていたので、私は、

「この上の滝って、どうやって行くんですか?」
と尋ねました。

「ああ、この道を行って2,3分もすれば着きますよ」

それを聞いて私は、

良かった~、本当に滝はあるんだε-(´∀`;)

と、ホッとしました。

実は前回、K太郎さんと会ったとき、私はかすかな不安を感じていたのです。

あそこに、滝が見えるじゃろ? あそこの岩のところに、筒井定次がお宝を隠したという話があってな」

というK太郎さんの言葉に、私は山を見上げたのですが、滝らしいものを見つけることができなかったのです。

(まあ、木がいっぱい生えているから、隠れているんだろう)

そのときはそう思いましたが、いま思えば、その時にK太郎さんによく確認するべきでした。

こんな山の中だから、滝が見えなくても仕方ないのかも

▼いったい滝はどこにある??

再びK太郎さんの車に乗り込み、滝を目指して出発です!

私は、金属探知機の入った袋をすぐ取り出せるよう、手元に引き寄せました。

あと数分で、お宝探しだ(ワクワク😆🎵)

ところが。

3分たっても、5分たっても、それらしい滝は見えてきません。

「おかしいな」
運転席のK太郎さんが、首をかしげます。

神社の上のほうに滝があるはずなのに、しばらくすると下り坂に差し掛かり、しかも道が2つに分かれています。一体どちらに行けばいいの??💦

Uターンしたほうがいいんじゃないですか」と言うと、K太郎さんは車をとめて、方向転換しました。
(狭い山道で、対向車が来たらアウトなので、ヒヤヒヤします😅)

▼もう一度道を尋ねてみるが・・・

そういえば、ここに来るまでに細い分かれ道があり、農家らしき建物がみえたので、そこで道を聞いてみよう。

私たちは分かれ道の近くまで引きかえし、車をとめました。

私はK太郎さんを車に残し、しばらく歩いて農家の玄関のチャイムを鳴らしましたが、人けがなく、誰も出てきません。

けっこう大きな建物だったので、私はあちこちのドアや窓をコンコンとたたいて「すみませーん」と声をあげましたが、返事はありませんでした。

仕方なく、私たちはまた神社の近くにある民家に戻って、女性たちに話を聞くことにしました。

車で民家に近づくと、駐車場で先ほどの女性が車に乗り、まさにいま出発しようとしているところ。

私はあわてて外に出て、女性を引き止め、滝に行く道をもう一度、くわしく教えてくれるように頼みました。

女性は少し困った様子で、

「あの滝は、今は●●がかぶせられているから、近くにいけばすぐにわかるよ。悪いけど、急いで出かけないといけないから」

そういって、車に乗り込み、どこかへ行ってしまいました。

(※場所が特定されないよう、伏字にさせていただきます😅)

▼山の中の「道なき道」に分け入る

よし、これで大丈夫だと、私たちは車でまた同じ道を走りましたが、やはり滝など見つかりません。

私たちは途方にくれました。

また車をUターンさせて、先ほどの細い分かれ道に戻り、車から出ました。
相変わらず、農家には人の姿が見当たりません。

2人で、どこかに滝が見えないかと、山の斜面に目をこらしながら歩きまわります。

「うーん、確かにこのあたりにあるはずじゃが……。
あ! あの上じゃないか!?」

K太郎さんが、大きな声をあげました。

見ると、山の斜面に、階段がついています。
あのY神社に続くのと同じような階段です。

きっとこれだ。これに違いない🎵

心に希望の灯がともりました。
私は先頭に立ち、いそいそと階段を上がり始めます。

しかし、10数段もあがると、階段はそこで途切れてしまい、あとはボウボウの山の斜面が広がるばかり。

山の斜面。手入れされていなくて、草木がボウボウです

この先は、道がないですね……」と私が言うと、

「いや、道はある」
と、キッパリ。

「ほれ、木が生えていないところがあるじゃろ。それが道じゃ

えっ?

た、確かに大きな木が生えていない部分はあるけど、全面的に草木が生い茂っていて、しかも急斜面なんですけど……💦

目の前に立ちはだかる、おそらく獣も通らないであろう、道なき道。

こ、ここを登るの?!😱

後ろを振り返ったところ。もし足を滑らせたら、下までゴロゴロいきそう😭

命が危ないので、もう帰りましょう。

私は、そう言いたくなる気持ちをぐっとこらえました。

せっかくここまで来たんだ。
ここに来るのは、これが最後になるかもしれない。

それに、これまでのルーツ探しは、きっと最後にこの宝探しをするために、ご先祖様が導いてくれていたんじゃないか……。

そうだ、そうに違いない。
ここまで来たら、やるしかないんだ。

そう覚悟を決めました。

私は、足元にあった木の枝を拾い、杖がわりにして山を登り始めました。

足元はただの運動靴です(す、滑る……💦)

(続く)
▼次回の話(最終回)

▼前回の話②

▼自己紹介

★ご訪問&お読み頂きありがとうございました。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,202件

サポートありがとうございます! 近々、家系図のよくわからない部分を業者さんに現代語訳してもらおうと考えているので、サポートはその費用にあてさせていただきます。現代語訳はこのnoteで公開しますので、どうぞご期待ください。