見出し画像

とりあえず、かかとで立て🦶

最近の自分の中の武術研究で立ち方を研究している。
バレエの研究もそこに通づるのだが、
とりあえず

かかとで立つ🦶

ということが重要だ。
バレエだとつま先のイメージも強いと思うが、
厳密にいうとトウシューズ(女性)だとつま先、バレエシューズ(子供と男性)だと武道的には上足底あたりが大事なように思うだろう。

これは完全にかかとで立てることが前提のその先のものだ。

実際バレエでは最初に1番というかかとをくっつけて右足の先は右、左足の先は左に向ける立ち方をさせられる。これはかかとに乗っていないと立つことができない。

武術の側面でいうと、五輪書水の巻ではつま先を浮かせてかかとを強く踏むという部分がある。

この記述に関して否定的なひともいるのだが、そんなわけはない。
このひとは平和な世の中ではなく、戦争を生き抜いているのだ。

その中で磨かれた感覚に間違いなどあろうはずがない。

仮に現代と仮説が違うなら、武蔵が間違っているのではなく、
現代の仮説が間違っていると思うべきだろう。

つま先を使えるようになるのはその先の話なのだ。

まずかかとで立てるようになるのが、
いろいろな競技でのパフォーマンスをアップすることになるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?