見出し画像

【コンサル】感情が先か、論理が先か

完全にひと段落した村上です。

@鷺沼発
マネーコンサルティングスラッシュオー
&資産バランスプロジェクト

さて、しばしば感情的に結論を出される管理職、
たまに経営者がいらっしゃいます。
感情は、言うならば感性やセンスで決めているとも言えますが、
カン・適当と言うこともできます。

しかし、論理的であれば良いかと言うとそうでもない。
では、どっちが正解か?という話。

早速いってみましょー!

最後まで読んで、記事がお役に立ちましたら是非フォロー・スキ・コメントお願い致しますm(__)m
他の人にオススメしてくれたって、いいんだぜ!
何ならシェアも大喜びだぜ!
参考図書は「村上に1円も落としたくない方」は、スルー推奨。

結論

今回は結論からお話します。

ずばり・・・

ずばり・・・

ずばり・・・

状況による!です。

完結

とはいかないので(笑)
さて、状況とは
・赤字なのか黒字なのか?
・事業が上向きなのか下向きなのか?
です。

往々にして、経営者や管理職の方はその業務に対しての経験知は高い。
当然ですが、カンが働くケースも多くあります。
ですから、黒字だったり事業が上向きになっているならば
「無理に論理的に考えなくて良いんでない?」
と思います。

しかし、赤字であったり事業が下向きならば、
カンが外れていると言うこと。
この場合は、論理という武器を使う方が外れは少ないと考えています。

pixavay

論理的思考とメリット

論理的思考とは、
知識と情報を加工して結論を出すことです。

少々難しそうですが、メリットはいくつかあります。

  1. 問題解決能力の向上

  2. 仮説の妥当性の向上

  3. プレゼン力・提案力の向上

  4. コミュニケーション力の向上

などがあげられます。
反対に、論理的にビジネスを進められないと
・感情的で何を言っているかわからない
・自分(自社)の都合ばかり話す
など、あまり喜ばしい結果は得られません。

論理的である条件

まず、
「~(結論)だから、~(根拠)です。」
となります。

参考:GLOBIS

次に、事実(ファクト)orデータである必要があります。
× 根拠を少ない情報で決める
× 根拠を気分だけで決める
も注意してください。

参考:GLOBIS

根本的ですが、意味が通じるというのも忘れないでくださいね!

論理的思考力を鍛える

論理的思考力は鍛えれば鍛えるほど向上します。
しかし、地道な努力は必要です。
では、どんなことをすれば良いのでしょうか。

1 すべてのことに疑問をもつ。調べる。
子供頃のように、全てのことに「なぜ?」「なんで?」
と考えてみましょう。
また、自分が出した結論にも「本当にこれで良いのだろうか?」
と考えるクセを付けましょう。
自分で答えられなかったら、調べることで
論理的思考力も知識も増えます。

お子さまの対応で大変なように、
この習慣はかなり頭が鍛えられます。

2 曖昧な言葉を減らす
よくお客さまには「形容詞を止めましょう」と
村上は話します。
「多い・少ない・キレイ・早い」などは
人によって違います。
数字で表すクセが大切。

慣れてきたら、今日中なども曖昧なので直してみると良いです。

3 書く習慣をつける
考えると悩むを混同することも多いものです。
また、「何について考えてたんだっけ?」となることも
しばしば。
思考を書き出すことで整理されてきます。

4 事実と意見を分ける
新聞記事でも事実と書いた人の意見はあります。
「〇〇と書いてあったから・・・」
はだれかの意見に乗っているだけです。
事実からご自身でノートに「自分の意見を書いていく」
ことで分けられるようになります。

pixavay

以上いかがだったでしょうか。
感情と論理の両面の武器が使えると、
経営が上向くかもしれません。

論理的思考(ロジカル・シンキング)を本格的に学びたい方は

クイズ形式で利用したい。会社で楽しく!という方は

壁打ち相手として、実践として高めたい方は

ということでまた(●´ω`●)

jp.freepik.com

この記事がお役に立ちましたら、是非フォロー・スキ・コメントお願い致します!周りの方にオススメして頂きますと、ヨダレ流します。

そんな私どもに「経営のご相談」や「資産の持ち方のご相談をしたい方」村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※業種問わずコンサルしています。

毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。

■連絡先

マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp
Twitter https://twitter.com/murakami_naoto

サポート頂けますと嬉しいです。頂きましたサポートは地域活性化の為に主に使用します。また、お許し頂けるならサポートして頂いた方にも季節のお手紙お送りしたいです。