fp-license

ぎりぎりアラフォー世代。趣味は、コイン収集(歴30年以上)と行きたくても行けない旅の空…

fp-license

ぎりぎりアラフォー世代。趣味は、コイン収集(歴30年以上)と行きたくても行けない旅の空想、そして貯蓄・資産運用(歴15年程)。 好きな言葉 『自分の道は自分で切り拓く』 嫌いな言葉 『人生なるようにしかならない』

最近の記事

物を買いたい!という欲求を満たしながら、お金を貯める方法

人の物欲や購買欲はどこから来るか? そもそも人はなぜお金を使うのでしょうか?  それは、生活をするためだ。と言えばそうでしょう。ここで言うのは、必要以上にということです。最低限必要な出費は、生きるために必要なことですからここでは問題ではありません。本来なら必要のない無駄遣いをしてしまうのはなぜでしょうか?  お金を使う理由は人様々である 一番多いのは、周りの人が持っているからという理由ではないでしょうか?例えば、多くの人がiphoneを使っているから、つい買ってしまったとか

    • 職業訓練で3級FP(ファイナンシャルプランナー)の学習をやって気づいた事

      そもそも資格試験では2級と3級の間には難易度に大きな差があることが多い noteの初投稿では、私がFPの資格取得を目指す職業訓練を受けることになった経緯のお話をしました。  そして、実際に6月から受講を開始して現在3級の学習内容の約半分が終わろうとしています。今日はこれまでの学習で気づいた事をお話ししたいと思います。  この職業訓練を受講後は、取り合えずFP3級とFP2級の資格までは取ろうと考えているのですが、実はこういった資格試験は初めてではなく、これまでもいくつかの検定試

      • 私の貯金の考え方

        どのタイミングで貯金をするか? 今日は前回に続き私なりの貯金の考え方をお伝えしたいと思います。  多くの人は、新たに貯金や積み立てを行うのは、給料の額が増えた時など、自分の収入に応じて貯金する額を増やしていくのが基本だと思います。  しかし、それだと収入が減った時や一時的に無収入となってしまった時などは、貯金ができなくなってしまうことになります。収入が減ったから貯金額も減らそうとか、無職になってしまったからそれこそ貯金どころではない、という考えはむしろ普通だと思います。但し

        • 自分の金銭感覚を意識することの大切さ

          その時々の資産状況と金銭感覚 子どもの頃から、自分の金銭感覚を振り返ってみるとその時々の資産状況によって金銭感覚も随分と変わってきたな~と改めて感じます。これは、当たり前のことですが、お金を貯めるには意識しなければならない、とても重要なことですので一つの記事にしました。  例えば、子供の頃は500円というお小遣いの範囲で、30円、50円のお菓子を買うなど大事に使っていました。昔一個30円で売られていたビックリマンというお菓子が、人気のあまりある時から3つずつセロテープで止め

        物を買いたい!という欲求を満たしながら、お金を貯める方法

          ファイナンシャルプランナーの公共職業訓練を受講することになった話

          はじめまして 実は私がnoteに記事を書くのはこれが初めてではなく、特技である将棋についての話題を中心とした記事をすでに半年ほど書いていて、そちらも継続投稿中です。  では、なぜ改めてこうして新しく投稿を始めたかと申しますと、FP(ファイナンシャルプランナー)の職業訓練を受講することが決定したことがきっかけです。以前から自分でも資産運用を行っていて、これを機にお金やFPについての話題を別に投稿していこうと決めました。  また、将棋の話題よりもお金の話題の方が、自分の考えや生

          ファイナンシャルプランナーの公共職業訓練を受講することになった話