見出し画像

ファイナンシャルプランナーの公共職業訓練を受講することになった話

はじめまして

 実は私がnoteに記事を書くのはこれが初めてではなく、特技である将棋についての話題を中心とした記事をすでに半年ほど書いていて、そちらも継続投稿中です。
 では、なぜ改めてこうして新しく投稿を始めたかと申しますと、FP(ファイナンシャルプランナー)の職業訓練を受講することが決定したことがきっかけです。以前から自分でも資産運用を行っていて、これを機にお金やFPについての話題を別に投稿していこうと決めました。

 また、将棋の話題よりもお金の話題の方が、自分の考えや生き方を伝えやすいと思ったことも、テーマを変えて投稿を始めることにした大きな理由の一つです。

ことの経緯

 4年ほど前に11年間勤めた公務員を自己都合退職後、退職金をあてに暫く何もせずただ趣味の絵を描いてTwitterに投稿したりとふらふらしていました。しかし、やがて1年もするとこのままじゃまずいと思うようになりました。ただ、別にやりたい仕事(やれる仕事)もないということで、自分で調べて見つけた職業訓練(1度目)を受講することになりました。この時受けた職業訓練はパソコンのプログラミングを学ぶ講座でした。
 半年間の訓練中に基本情報技術者試験というものに合格して、契約社員として再就職しまあキャリアとしては順調に見えました。

結局人間関係が原因で転職を繰り返すはめに

 しかし、勤め先で同僚に当たる人からパワハラまがいの事を繰り返しされて、退職を余儀なくされ、その後は派遣やパートの仕事を転々とするようになります。仕事を転々とした理由は、契約期間満了によるものや職場の人間関係によるものなど様々です。この辺の詳しいいきさつは機会があればまた記事にしたいと思います。

直近の仕事を雇い止めにあう

 私の直近の仕事はアマゾン倉庫での作業でした。アマゾンは、施設内に食堂があったり4時間の仕事でも休憩を取れたりと労働環境は恵まれていますが、契約更新が厳しく、様々な理由で雇止めにあうことが多いです。
 私も、生産性が基準に達していないことを理由に雇止めにあい、私だけでなく同期に入社した5名のうち1名を除いて同様の理由で辞めることになりました。

辞めてから暫く何をすればよいか分からなくなった

 会社を辞めるときはいつも自分から辞めていたため、雇止めといういわばクビのような形で辞めさせられることになり、少なからずショックでした。 
 身分はバイトのような契約社員だったとは言え、こういうことは初めてでしたので雇止めを言い渡された後は暫く上の空のようになってしまい、退職後のために一応新たな仕事を探してはいましたが、どうも身が入りませんでした。

自分に自信も持てなかった

 アマゾンを辞めて応募した先には国家公務員の中途採用枠や商工会議所の仕事など、待遇面でかなり条件が良い所もありました。しかし、元々文章を書いて自分の考えを伝えたりすることは得意でしたので、書類選考は通ることが多かったです。
 ところが、先の経験などで自分に自信が持てなくなっていたことや、何度も職場の人間関係で嫌な目にあっていることから、組織で働くことに不安を感じ臆病になってしまっていました。それが面接でも出てしまい、採用には至りませんでした。

結局仕事はあきらめまた暫く就職モラトリアムをすることになった

 その中で、たまたま見つけたのが、FPの資格取得を目指す職業訓練です。私は、以前から株や投資信託、一時はfxと資産運用を熱心に行ってきました。そうした資産運用に関連するFPにも少なからず興味を抱いていたので、私にピッタリかと思い、企業へのエントリーと同時にこちらにも応募をしました。
 この職業訓練は、私にとっては運よく、面接がなく書類選考だけで合否が決まるものでしたので、無事受講決定を頂くことができました。あとで聞いたところによると、今回の職業訓練は2倍近い倍率があったという事で、恐らく面接も選考過程に含まれていたら合格は難しかったであろうと推察されます。

紹介が長くなりましたが、これから宜しくお願い致します!

 経緯の説明が長くなりましたが、これから訓練受講に当たって学んだこと、また過去の私自身の資産運用経験などを踏まえてお金の話題全般について、お伝えしていきたいと思いますので、今後もよかったと思う記事がありましたらスキやフォローして頂けると大変励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?