見出し画像

【特典付き】自分に合うインプット・アウトプット方法が必ず見つかる!?

こんにちは!
MONEY ENGLISHコーチ兼文法レッスン講師のKazukiです!
皆様いかがお過ごしでしょうか?

最近焼き芋を食べたい衝動に駆られて、スーパーでさつまいもを見る度誘惑されています。笑

秋はやっぱり焼き芋ですよね~
皆さんは食欲の秋といえば、何を思い浮かべますか?
焼き芋以外の人がいたら教えてください。笑

ちなみにさつまいもは英語で
"Sweet potato"と言います。

私達のイメージするスイートポテトとは異なりますね~

ちなみに、”食欲の秋”は英語では一言で表現する言葉がないそうです!
日本特有の文化なんですかね?
四季が豊かな日本だからこそなのかもしれませんね~!

さて、今回の記事は英語学習方法についてです!

皆さんはインプット・アウトプットって聞いたことありますか?

前回の記事では、英語学習で外してはいけないこととして
インプットとアウトプットのバランスを取ることの重要さをお伝えしました。
興味がある方は是非見てみてくださいね!

じゃあ、実際にインプット&アウトプットをしたい!
けど、具体的には何をすればいいの?

というそんな疑問に今日は答えていきます。

単語学習1つをとっても、やり方は単語帳を使う方法だけではありません!

自分が目指している方向と相性の良い方法を見つけられると学習効率がUP!するので是非自分に合うものを見つけてみてくださいね!

この記事で学べること

・インプット・アウトプットの定義
・インプット・アウトプットの具体的な方法
・アウトプット練習に使えるお題50題


それでは、スタート!


インプットとアウトプットとは何か?


インプット

恐らく元々、パソコンへデータを入力すること"Input"から来ている言葉ですね。

英語学習のインプットとは、
ざっくり言うと知識を外から中に入れることです。

単語学習・文法学習をはじめとした座学的な勉強をイメージされる方が多いと思います!

忘れてはいけないのは、受容スキルである
リーディング・リスニングももれなくインプットだということです。

外部から頭の中に情報を入れるものは全てインプットです!

アウトプット

インプットの逆の意味なので、
ざっくり言うと、内から外に情報を出力することを指します。

英語学習で言うと、
スピーキング・ライティングですね!

この2つの技能に関わるものはどんな形であれアウトプットになります!

それでは、早速具体的な方法について解説していきます。

インプット方法について


語彙学習や文法学習だけでなく
普通のリーディング・リスニングもインプットに含みます。

というのは先程説明しましたね!

代表的なインプット方法から紹介していきます!

単語学習


単語帳や英語に触れている中で出会ったわからない単語を覚えることですね!
初級・中級者は、単語帳である程度網羅的に一気に知っている語彙を増やすと良いです!

上級者は単語帳に頼らずとも出会った必要な語彙を覚えていくほうが良いと思います!

詳細はこちらの記事に記載があります。
興味がある方はチェックしてみてください!


文法学習

主に文法書や文法の解説動画を使用した学習。

例文で覚える「英語のハノン」や辞書的な文法書まで幅広い種類がありますが、Evergreen(旧Forest)や、Nextstageのような辞書っぽいものでなければ何でも良いと思います。

詳しくはこちらの記事へ。

 

リーディング


英語のニュースや英語学習教材、TOEICの問題、洋書等、、
英語の活字を読むことをリーディングと言います。

リーディングに使う教材は、なるべく難しすぎないものがベストです。
自分が興味を少しでも持てる内容の読み物を見つけられると良いです。
洋書だと、LADDERシリーズのものは良いかもしれませんね。
難しそうな小説とかはあまりおすすめしません。

ちょっと背伸びして理解できるくらいのレベルだと良いです。

私のおすすめはこちら
"News in levels"

難易度別に分かれている英語ニュースです!
毎日更新&音声付きです!


リスニング

英語の音声が流れてくるものは全てリスニングです。
Podcast / SNSの海外動画 /TED talks / 洋画・洋ドラマ / リスニング教材等、

リーディングと同様に難しすぎないものを選ぶと良いです。
初級者がFRIENDSとかでリスニングしていると必ず挫折します。

楽しみながら英語を学ぶという試みはすごく良いので、
是非レベルに合った教材を見つけてください!

ちなみに私は普段からアニメを英語で見ています。
アニメが好きなので、飽きずに毎日続けられます。

初級者は市販教材のリスニングから始めると良いかと思います。

中~上級者でTOEICのリスニングが400越えるくらいになったら、少しずつyoutubeやpodcast、洋ドラマ等で耳を鍛えていくのが良いかと思います!

各プラットフォームでおすすめの教材は様々なところで紹介されているので、ネットで調べてみるとたくさん出てきます!

繰り返しになりますが、
リスニング教材を選ぶ際の大事なポイントは、
容易に意味が取れるものを選ぶことです!

それだけ守っていればどんな教材でもOKです!

ガッツリ机に座ってリスニングの学習ができる時は、少し難易度の高めのものを使っても良いですね!
スクリプトを見たりしながら、最終的にスクリプトを見ずに耳だけで何を言っているのかわかるまで聴き込むと良いです。


インプット学習は語彙・文法学習も勿論大事ですが、
それらは、リーディング・リスニングができるようになるための手段でしかありません。

大学受験で使うような単語や文法を一通り網羅したら、
インプットはリーディング・リスニングに時間を割くと良いです!

というのも読んだり聞いたりしている際中も実は無意識に英語の表現や文構造が体に少しずつ入ってきています。

やはりリアルな英文や音声の中で使われている表現の方が
・インプットの質が良くなる
・後述するアウトプットでも使える

ようになったりします。

何度でも言いますが
リーディング・リスニングする時は
“意味をきちんと理解しながら“じゃないと意味がない
ので注意です。
飽きなさそうだからという理由で、自分の英語レベルを無視して
洋画や洋書に手を出すと続きません。

初級者であるほど、単語帳や文法書を使った単語・文法学習の重要性が高いです。

良いインプットは良いアウトプットを作ります。

これを意識しながらインプットに励みましょう。

アウトプット方法について


 
アウトプット=出力
全ての書く・話す行為を指します。
 
音読も英語日記もアウトプットです。

自分のアウトプットレベルに応じて、
適切な方法を選択できると良いです!

なぜなら、最終的にはスピーキングができるようになることが目標でも
いきなり即興で話せと言われるとちょっとハードルが高い。。。
ということがありますよね。

そういう人は、ライティングから始めると良いかと思います。
 

ライティング


自分が作った英文を目でゆっくり確認して、考えながら
英文を作れるので、初級者~中級者にオススメです。

ライティングにはいくつか種類があります。
 
・サマリーライティング
・ジャーナルライティング
・エッセイライティング
….etc
 
色々な種類がありますが、
これも自分のレベルに合わせて選べると良いかと思います。

個人的には、
サマリー<ジャーナル<エッセイ
の順番で難しくなると思います。
 

サマリー
元の文章の要約なので、参考にできる文章があります。

リーディングができれば“、要約するのに必要な箇所の単語や表現を引用して、文章を作ることができるので、自分の中に使える表現がたくさんなくても文章がある程度書けます。

簡単な文章からニュースまで、要約する文章によって難易度が調整できます。
 
ジャーナル
要は日記ですね。
書く内容が日常的なことに関してなので、基本的には簡単な単語でライティングができます。
I~~
I~~
と単調になりがちですが、英文を作る練習になります。

ゼロから文章を作るので、英語のインプット量がある程度無いと
幼稚園児の日記のようになってしまうので難易度はサマリーの次にしています。
 
エッセイライティング
これは、何かに対し自分の意見を述べるライティングです。
英検やIELTS/TOEFLなどでも書くことが求められますね。

意見や理由を述べなければならないため、単語や文法を使って英文を構成する能力だけではなく、段落の構成力や起承転結がある文章かどうか等も問われるため、難易度が比較的高いと思います。
 
TOPICに関しては、賛成・反対があるような議論や2択で分かれる議論をベースに書く練習をするかと良いと思います。
 
"a cat or a dog"
"Sunny or rainy"
 
みたいな感じです!
 
記事の最後にエッセイライティングに使えそうな題材をまとめたものを載せておくので、良ければ使ってください^^
 
 
スピーキングはハードルが高い
という人はまず、時間をかけながらでも
正しく英文をライティングする練習をしましょう。
 

スピーキング


 
ある程度、ライティングだと問題なく文章が書けるけど、
”スピーキングになると全然できません”

という人はスピーキングのアウトプットをメインにすると良いでしょう。
 
スピーキングのアウトプットは大きく分けて2つです。
 
相手がいるスピーキングセルフスピーキングです。
 
相手がいるスピーキング
相手がいる=英会話ですね!
単純に誰かと英会話することによるアウトプットです。
オンライン・オフラインは問いません。
会話になるのであれば、AIでも良いです!

特徴は、会話なので相槌や相手への質問等、会話で必要になるスキルを実践において身に付けることができます。
 
セルフスピーキング
 
これはそのままですがセルフスピーキングや音読が該当します。
 
音読は用意されている文章を読むだけです!
実際に自分が誰かに話しているように音読することが大事です!
 
和訳から英文を作り出すリプロダクションや音読する方法は複数ありますが、詳細な学習法に関してはここでは割愛します。

ただの文章の棒読みにならなければ、
英語を口から出すことはアウトプットとして効果的
です。
 
続いて、セルフスピーキングについて

セルフスピーキングも何について話すかによって種類があります。

ライティングと似ていますが、
大きくジャーナル・サマリー・オピニオン・ロールプレイの4つの種類があります。
 
ジャーナル
日記は今日あった出来事を英語で話すだけです。歩きながらやお風呂に入りながらでも気軽にできます。
私はシャワーでいつもジャーナルスピーキングをしています。

サマリー
何かを読んだ・聞いた後どんな内容だったかを口頭で要約します。
 
オピニオン
エッセイライティングと同じです。A or Bのようなトピックに対し、自分の意見と理由を口頭で述べるものです。

セルフスピーキングで使えるトピック一覧も記事の最後に置いておきますので、是非活用してください。

ロールプレイ 
1人2役で会話をする練習です。
パペットマペットを英語でやるイメージですね。
うし君とかえる君です。知らない人いたらスミマセン。
ググってみてください。笑
 
*ロールプレイとジャーナルと組み合わせると無限に会話が広がります。
 
 
以上、インプット・アウトプット方法でした!

色々試してみて、自分に最も合う方法を見つけてくださいね。

自分に合うかどうかは、
毎日続けられる負荷かどうかを基準にしてください。

難易度が高すぎるとすぐ挫折します。

アウトプットに関しては、
ほとんどの国内英語学習者が課題とするところですので、
どんな方法を選んでもある程度効果的かと思います。 

楽しく続けられそうなものを選ぶと良いです。


トピック集(おまけ)


最後に
ライティングのエッセイライティング
セルフスピーキングのオピニオンスピーキング
に使えるお題集です。

2つの内どちらかを選び、選んだ理由を英語で説明してください。
解答は短く簡潔にすると良いですが、最低でも理由は3つ挙げましょう。

例えば、
Starbucks vs コメダ珈琲 というお題であれば

I'd choose Starbucks for the following reasons:

  1. Consistency: Starbucks maintains a consistent standard globally, ensuring a familiar experience whether you're in Tokyo or New York.

  2. Diverse Selection: Starbucks offers a broader range of beverages and snacks, catering to a wider array of preferences and dietary needs.

  3. Adequate Seating and Productivity: Starbucks usually offers generous seating arrangements and comfortable workspaces, creating an environment suitable for both socializing and productivity, a feature that may be more limited at コメダ珈琲 (Komeda Coffee)."

That's why~

このような感じです!
*ChatGptで出力したものなので、私のライティングではないです。

自分でアウトプットする時はもっとシンプルな言い回しでOKです!
実際に自分が日本語で答える時を想像してみると、構成や言い回しのイメージがしやすいので、慣れるまでは日本語で構成を軽く考えて、それを英語にするという形でも良いです。


難易度別に計50トピックあります。
アウトプット時にお使いください。

Beginning 20 topics

Intermediate 20 topics

Advanced 10 topics

Beginning

  1. Cats vs. Dogs as pets.

  2. Coffee vs. Tea.

  3. Morning showers vs. Evening showers.

  4. Books vs. Movies.

  5. Android vs. iPhone.

  6. Summer vs. Winter.

  7. Mountains vs. Beaches for vacation.

  8. Cake vs. Pie.

  9. Milk first vs. Cereal first.

  10. Pineapple on pizza: Yes or No?

  11. Chocolate vs. Vanilla.

  12. Baking at home vs. Buying from a store.

  13. Handwriting vs. Typing notes.

  14. Salty snacks vs. Sweet snacks.

  15. Pancakes vs. Waffles.

  16. Eating out vs. Cooking at home.

  17. Ice cream cone vs. Cup.

  18. Buttered popcorn vs. Caramel popcorn.

  19. Soda vs. Juice.(炭酸・果汁等のジュース)

  20. Pen vs. Pencil.


Intermediate

  1. Renting a house vs. Buying a house.

  2. Living in the city vs. Countryside.

  3. Traveling by plane vs. Train.

  4. Public school vs. Private school.

  5. Traditional shopping vs. Online shopping.

  6. Working in teams vs. Working individually.

  7. Full-time job vs. Part-time job.

  8. Owning a car vs. Using public transport.

  9. Saving money vs. Spending money.

  10. Attending live events vs. Watching them on TV.

  11. Modern music vs. Classic music.

  12. DIY (Do It Yourself) vs. Hiring professionals.

  13. Owning physical books vs. E-books.

  14. Natural medicine vs. Modern medicine.

  15. Formal education vs. Self-learning.

  16. Traditional newspapers vs. Digital news.

  17. Fast food vs. Gourmet meals.(美味しいレストラン等の料理)

  18. Artificial intelligence vs. Human intelligence.(AI vs 人間の知恵)

  19. Physical fitness: Gym vs. Home workouts.

  20. Dining in vs. Takeout.


Advanced

  1. Democracy vs. Communism(民主主義 vs 共産主義)

  2. Capitalism vs. Socialism.(資本主義 vs 社会主義)

  3.  Is who we are more about our genes or how we were raised?

  4. Renewable energy vs. Fossil fuels.

  5. Should women have the right to choose an abortion or not?

  6. Monolingualism vs. Bilingualism benefits.

  7. Standardized testing in education: Pros and Cons.(共通テストの長所・短所)

  8. Should decisions be made by one main group or spread out among many groups?

  9. Should news reporters decide what to write, or should the government control what they say?

  10. People should not be judged based on their physical appearance?


まとめ


 
日本人の英語力が伸びない原因は様々ありますが、
学習時間がインプット・アウトプットどちらかに偏っている
というのがその大きな原因の1つではないかと思っています。
 
普通に日本で生活していると、あまりにも英語を使う機会が少なすぎます。

学校の英語教育のシステムでは、読む・聞くだけが評価されるのに
社会人になって、最終的には英語運用能力(スピーキング含む)が評価されるという謎の現象が起きています。

学校教育の役割とは・・・。 

ですが、受験英語を頑張ってきた人は英語力の伸びが比較的良いです。

あまり面白くないインプットをある程度学生時代に終えているので、
比較的楽しいアウトプットがスムーズにできるようになるので、挫折率が低いような気がします。

なので、学校の英語教育が無駄だったかというと必ずしもそんなことも無いとも思いますが、”もっと良い英語教育の在り方がある"とも思います。


兎にも角にも、インプット・アウトプットのバランスが大事なので、
皆さんも学習のバランスが取れているかチェックしてみてくださいね!

この記事が皆さんの英語学習の悩みを晴らす一助になれば大変光栄に思います。

英語学習は全然難しくないです!

いつも生徒さんに言っていますが
難しいのは

正しく効率の良い方法で学習を継続していくモチベーションを保つこと

だけです!

英語を身に付けて、その努力と時間をマネーに!

MONEY ENGLISH コーチ 
Kazuki


もし少しでも面白いなと思っていただけていれば、アカウントのフォロー、記事のシェア等よろしくお願いします。

それでは、また次回の記事で皆さまに会えることを心より楽しみにしています。

「MONEY ENGLISH」についてもっと知りたい方はこちらからお気軽にお問い合わせください。