見出し画像

結婚って、なんでしょうね。

個人的に、パートナーのあり方は何でもいいと思ってます。
結婚して夫と妻になってもいいし、
入籍せずにパートナーでもいいし。

というか、愛する人と一緒にいるために、社会に向けた肩書きなんてどうでも良くないですか?二人が一緒にいて満足してればそれでいいんじゃないですか?

この資本主義社会の中で、子育てをするとしたら、社会保険やら義務教育やらいろいろと法律関連でややこしくなるから入籍した方がいいのかもしれないけど、
昔みたいに地域のコミュニティで、血のつながりなんて関係なくみんなが助け合って子どもを育てるなら、そういう保険って別に必要ないし、
教育だって、学校に通って画一的な教育を受ける必要は全然ないと思うし。

…というのは後付けの理由で、
私たちの場合はビザの関係で入籍した方がお互いの国に行き来しやすくなるっていうのはありますけど、まあ、メリットはそれだけです。

以前母と結婚について話し合いをしたとき、大学を卒業するまでは結婚しないでほしいと言われました。産んで、育てて、大学を卒業させて初めて、子育てを終えたという気持ちになるからだそうです。そこのけじめをちゃんと付けてほしいから、結婚は卒業してからだと。私が大学に進学していなかったら、快く受け入れていたんでしょうか。

そう考えると、私にとって結婚の意義は、
今まで「子ども」として育ててもらった自分が、
今度は「子ども」を育てる立場になる(かもしれない)から、
今まで育ててくれた両親や親族に、今までありがとう、とけじめをつけるためにやるものなんだろうなと思いました。

うちの母はオープンマインドなので、私が結婚しようがしまいが、誰でも愛する人と一緒に楽しく暮らしてほしいと思っています。(それも私がその人と「一緒に暮らしたい」なら、の話。一人でいようが二人でいようが、幸せなら何でも良い)

でも、おかしなことに、「結婚」するとなると、相手の家庭環境や状況をすごく気にするんですよね。私が結婚せずにインド人と一生添い遂げるのは構わないのに、結婚をして一生添い遂げるとなると問題なんですよね。

そもそも、最初に書いた通り、私は結婚なんてどうでもいい。

・彼の文化を尊重する場合→結婚するまで同棲しない≒会いに行かない(彼は週6で夜遅くまで働いているので、会いに行っても週一回しか会えない)

・母の気持ちを尊重する場合→大学を卒業するまで結婚しない

・私の気持ちを尊重する場合→会いに行きたいときに会い、一緒に住みたいときに住む。

結婚ってなんなんでしょう。
文化って難しいですね。
親心って難しいですね。

全て私にも理解できる日が来るんでしょうか。

んー。理解できるまで次のステップには進めないんだろうなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?