見出し画像

生き方に悩む大人と子どもが共に学び、分かち合い、支え合う「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」について


「自分と繋がり、自分を自由に表現して生きる」を実践する場

自分の大切なものを大切に生きること。
たったそれだけのことが、どうしてこんなにも難しいんだろうと思う。

自分のまわりの価値観に合わせて必死に生きているうちに、自分の大切なものを無意識のうちに否定して、頑張って生きてるのに、生きてるだけで息苦しい。

「自分を生きる」ということ。
そんなの、簡単じゃないと分かっているけれど、だからこそ、自分を生きることを諦めたくないと思う。

私も、同じセカイを生きるあなたも、まわりの環境で普通とされている価値観で、「自分」を殺さないで生きられたらと願う。

今の生き方になんとなくモヤモヤしている人、将来に希望を見出せない仲間たちに、この場を届けたい。

信じて欲しい。
あなたの中には、他の誰でもない、あなただけの大切な「宝物」が眠っていること。
そして、その大切な「宝物」を封印せずに、解放して生きていく力が、あなた自身にあること。
自分の「宝物」を解放して、自分を自由に表現して生きていける道があるということ。

心の支えとなるような人との繋がりの中で、自分を自由に表現して生きられる環境がここにあります。

ここは、自分の奥底の大切なものと繋がり、共に悩み、共に学び、自分を自由に表現するという体験を共にし、分かち合い、支え合い、お互いの歩みを応援し合う、「自分を生きる」を実践するための機会、体験、信頼できる人との繋がりを、日常のなかに感じられる場所です。

大人も子供も、どんな環境にいる人にも届く形で、本当は学校で教えてほしかった「生き方」について、共に学び合い、支え合える理想の学校をつくります。

学校という小さな社会が合わなくて、これからどうやって生きていけばいいのか、将来への希望も自分への自信も失いかけている中高生、

これまで与えられた「正解」を目指して必死に生きてきたのに、いきなり「あなたのやりたいことは?」と正解のない選択を迫られ、これといった強みもやりたいこともない自分は、これからどうやって生きていけばいいのだろうと、将来の不安と闘っている大学生、

今の会社が合わなくて、転職したいけどどんな会社に転職したらいいのか、自分は何がしたいのか分からず悩んでいる社会人、

なんとなく毎日働いているけれど、この仕事を一生やっていくんだろうか、このままでいいんだろうかと漠然としたモヤモヤを抱える社会人……。

生き方に悩むのは、大人も子どもも関係ないから。
年齢や肩書きを越えて、共に学び、分かち合い、支え合う関係性が生まれる。そんな場の力を借りて、一緒に「自分を生きる」ということに挑戦してみませんか。

「誰もが自分の内側の「大切なもの」と繋がって、自分を自由に表現して生きられる、自分のヤミも人のヤミも愛しあい、しんどい時にしんどいって言える繋がりが、すべての人の日常にあるセカイ」の実現を目指して。

2023年4月1日、「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」を、オープンします!

▽オープンの背景(ももばちの想い)

「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」概要

「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」7つの要素

①自分の奥底の「大切なもの」と繋がる
②自分が捉われていた社会的なモノサシを外し、自分を自由に表現する体験
③自分の表現を他者と分かち合い、お互いの表現を大切に受け取り合う経験
④自分も相手も大切にできる、自分自身や他者との向き合い方を身につける
⑤しんどい時にしんどいって言える、信頼感のある人とのつながり形成
⑥自分がやってみたいと思える「好きなこと」と出会う
⑦自分の大切なことを大切にして生きていける生き方を見つける

コンテンツ概要

毎月のオンラインイベント

毎月月に1回ずつ、下記4つのオンラインイベントを開催します。
会員以外の方も単発参加可能です。
講師はももばちか、各回のテーマに沿ったゲスト講師の方にお願いしています。

「好きを見つける つまみ食い講座」

好きなことがない。やりたいことが分からない。
気軽にもっと、いろんなセカイを知りたい。
そんなあなたへ。
誰かの好きを、ちょっとだけ覗いてみませんか?

この講座は、スキル習得を目的とした講座とは違って、
そもそもその分野に興味があるのかないのかも分からない人、いろんなセカイ知って視野を広げたい人を対象にした講座です。

ライター、デザイン、写真、Web制作、動画、アーティストなど、
何らかの「好き」にのめり込んでいる人から、その世界の何が面白いのか、面白がり方を教えてもらい、その世界を少しだけ覗き見してみる。

興味ないもの、ちょっと気になるけど自分にできるか分からないものに、あえてちょっとだけつま先を突っ込んでみる。

そうすることで、もしかしたら、意外と興味があるかもしれないものに出会えるかもしれないし、
はたまた、この世界に自分は惹かれないと気づくことも、それもまた大切な気づきです。

そんな繰り返しの中で、段々と自分の「好き」の輪郭が見えてきたら、今度はもう少しその世界に踏み込んでみましょう。

そんなきっかけが生まれる講座を、毎月ランダムなテーマで開講します。

■内容
毎回設定したテーマの活動をしている人から、その分野の何が面白いのかをプレゼンしてもらい、後半にはその楽しさを少し体験できるワークを行います。

自分を表現し、他者と分かち合う「自己表現アート対話ワークショップ」


評価のモノサシを外して、自分の内側の感覚をじっくり感じて、思うがままに手を動かしてみましょう。
絵を描くことが苦手でも大丈夫。まずは自分の感覚に近い色を塗ってみるところから。

言葉で自分を表現することは難しけれど、言葉にしきれない感覚を絵で
表現した時、それを分かち合うことで繋がれる何かがあるかもしれません。

そして、その絵から生まれる対話の中で、自分でも気づいていなかった自分と出会うことができるかもしれません。

自由なアートの力をかりて、自分を表現して他者と分かち合う場をつくります。

■事前準備
手元に画用紙やコピー用紙など、絵が描ける紙と色を塗ることができる色鉛筆、クレヨンなどをご用意ください。

※紙のサイズは、絵を描くことがプレッシャーに感じない程度に小さめのサイズをおすすめします。
※任意ですが、百均などでも売っているパステルを茶こしなどで粉末にして指で色を塗り重ね、線を描ける色鉛筆やクレヨンを組み合わせるのがおすすめです。

■内容
①今の自分の気持ちをゆっくり感じとり、色を塗ったり、ぐるぐる、ギザギザなどの線を描いて表現してみます。評価のモノサシを外して、「上手く描こうとしない」ことがポイントです。

※現実にあるモノをあえて描かないようにすると、より感覚的な表現ができ、絵を描くことに苦手意識があっても描きやすくなります。

②絵が完成したら、その絵を参加者に見せて、絵を見た人はジャッチや分析ではなく、その絵から感じ取ったものを伝えていきます。絵を描いた人は、それが自分が思っていたことと違っても、そういう感覚が自分の中にあるのかもしれない、他の人から見るとそういう風に見えるんだと、否定も肯定もせずにそのまま受け取っていきます。
最後に絵を描いた本人が、他の人からもらった言葉から気づいたことや感じたこと、絵を描いているときや絵を描いてみての気づきや考えたことをシェアします。
※この対話を、参加者全員が語り手を交代しながら繰り返します。
うまく言葉にならない時は、間があいても、パスしてもOKです。

日常を問い直す「日常の哲学対話」

日々を生きる中でふと感じる、ささいなもやもや。
答えのない日常の中の小さな問いを、仲間と共に考えてみませんか?

1つの答えを導き出すのではなく、ただひたすらに、答えのない問いについていろんな角度から考え、共に水中に潜っていくように、問いつづけていきます。

答えは出なくとも、自分1人では考え得なかったような視点に出会えたり、これまで持っていた固定観念ががしゃんと壊れて、見えていた世界がふわっと広がったり、、、。

1人で悶々と考えていたこと、
当たり前のこととして疑問にすら思っていなかったこと、

答えがないんだからと割り切ることもできるけれど、
仲間と共に頭を寄せ合うことで見えてくるものがあると信じて、月一で場を開きます。

みんなで考えてみたい問いやテーマがあれば、ぜひ教えてください!


自分とうまく付き合うための「セルフケア講座」

いろんな心理療法、NVC、アサーション、マインドフルネス、メンタルモデル、自己分析などを幅広く学び、自分のヤミとも人のヤミとも10年以上向き合い続けてきたももばちが、専門的知見やももばち自身の経験から、日常に生かせる部分をピックアップしてお伝えします。
(ももばちは「メンタル心理カウンセラー」と「上級心理カウンセラー」の資格を所持しています。ただし民間資格のため、専門的なカウンセリングは行いません。)

毎日が少しでも生きやすくなるように、知っていると役に立つことって、わりとたくさんあります。

でも、情報が溢れている今の時代、自分に必要な情報とうまく出会えなかったり、知識として知ってはいても、日常にどうやって生かせばいいのか分からなかったり。

この講座では、毎月どんな人にマッチする内容なのかを提示した上で、「日常での生かし方」にフォーカスしてお伝えできればと思っています。

この講座に参加することで、この生きづらい世の中を、やわらかくちょっとでも生きやすくなるヒントを見つけていただけたら嬉しいです。

■各イベント参加費

〈「セルフケア講座」と「つまみ食い講座」〉
一般単発参加:3000円/回
学生単発:2000円/回
会員:無料

〈「自己表現アート対話ワークショップ」と「日常の哲学対話」〉
一般単発参加:2000円/回
学生単発参加:1500円/回
会員:無料

■イベントの開催通知

毎月の講座・ワークショップの詳細は、公式LINEでいち早く通知しています。
※会員以外の方も単発参加可能です。

☆公式LINE登録していただいた方の中から希望者には「生き方相談 無料コーチングセッション」をプレゼントしています。

▽ももばち企画公式LINE追加はこちら

公式LINEでは、
◆ 「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」で毎月開催している4つの講座・ワークショップ・対話の場(オンライン)の新着情報
◆その他ももばち企画のイベント、企画、プログラム等の開催情報
などをお知らせします。

また、個別チャットで
◆ももばち企画に関するお問い合わせやご相談、ももばち企画でやってほしいことなど、お気軽にご連絡ください。
◆イベントに参加しやすい(もしくは参加しにくい)曜日や時間帯を教えていただければ、イベントの日程を決める際にできる限り考慮いたします。参加したいイベントが決まっていれば、そちらも合わせてご連絡ください。※最小催行人数に満たなかった場合、中止または翌月に振替させていただく場合があります。

1月のイベント

コミュニティ会員以外の方もご参加いただけますので、コミュニティの雰囲気を知りたい方、どんなイベントがあるのか知ってから入会したい方は、お試しで単発参加をおすすめします。

なお、コミュニティの会員になると、月会費を各々相談の上、無理のない金額で設定させていただくため、格段にお得にご参加いただけます。

不定期開催【特別企画】

こちらは月1回ずつの定期講座とは別に、不定期で年に数回開催する特別企画です✨

内容はその回によって異なりますが、スペシャルゲストとのコラボ企画など、自分と繋がって自分を自由に表現して生きることに役立つ企画をご用意いたします。

現時点では、絵を描くというアート表現以外の自己表現や、いつもとは違った切り口での対話の手法などの内容を想定しています。

会員のオプション

会員オプションは、会員の間はいつでも好きなタイミングで申し込むことができます。

自分と繋がる「専属ヤミ対話スナック」

オプションではありますが、会員にはできれば全員に受けてほしいプログラムです。そのため、固定の料金は設けず、愛おくり投げ銭方式のオプションとします。

90分×3回のももばちとの個別オンラインセッションを通じて、心の奥底に沈んでいる"たからもの"を探っていきます。

日常の中で感じるモヤモヤやネガティブな感情、感覚を、ヤミからの「大切にしたいものはここにあるよ!」というサインとして受け止め、ヤミの声に耳をすますことによって、自分にとって本当に大切なことがなんなのかを明確にしていきます。

このプロセスを経て、はじめて自分の奥底の願いと繋がり、自分のありたい方向へ舵を切ることができるようになります。

▽詳細はこちら

※「専属ヤミ対話スナック」は、会員以外でも誰でもご利用いただけます。

自分を生きるための「みちづくりサポート」

今の生き方がしんどかったり、将来に不安があるけれど、何をどうしたらいいか分からない。そんな方向けに、月に1回1時間程度、ももばちが個別に相談にのります。

ももばちと一緒に、これから進んでいきたい道を探し、そのために必要なことを考え、共に歩んでいきましょう。

「自分を生きる」を実践するためのプロセスを、全力でサポートします。

会員限定オンラインコミュニティ

会員になっていただくと、Discordというオンラインコミュニティに参加できます。

〈コミュニティでできること〉
◆参加者との交流・しんどいって言い合える繋がりづくり
少人数クラスごとの対話会
(クラスメンバーで日程調整して、月に1回対話会を開くことで、継続的で安心して自己開示できる関係性を築いていきます)

全体での対話会
(ランダムでグループ分けして交流することで、色んな価値観の人と交流できます)

◆各講座・ワークショップ内でのワークをシェアして、お互いにコメントし合う

◆会員主体でのサークル活動、イベントやお話会などの提案、参加
(お話会、読書会、瞑想会、ヨガサークル、生き方研究サークルなど、自分の中の小さな「やってみたい」を形にできる場です)

◆自分を生きるための一歩を、コミュニティ内で宣伝可能
(仕事募集、イベント、クラウドファンディングの告知など)
※その人本人がやりたいことを形にするための広報の場です。誰かにやらされていること、ライスワークの仕事の宣伝はご遠慮ください。

継続的に関わり合う中で、その場限りではない、心の支えとなるような繋がりをこの場で育んでいただけたらと思っています。

<会員特典>

会員になると、以下の特典を受けられます。

①それぞれ月一開催の4つのオンラインイベントを無料で受け放題

☆毎月コミュニティ会員に日程調整の回答をしてもらうことで、コミュニティ会員が参加しやすい日程を最優先にイベント日程を設定しています。

過去の講座(参加者の対話部分を除く)録画データ見放題

②いつでも会員オプションに申込み可能。あなたの大切なものを大切にして生きられる生き方を、ももばちがマンツーマンで一緒に模索していきます。
・自分の奥底の大切なものとつながる「専属ヤミ対話スナック」
マンツーマンであなたの在りたい生き方をサポートする「みちづくりサポート」

③会員限定オンラインコミュニティに参加可能
→少人数のクラスごとの対話会・コミュニティの全体対話会に参加可能
→参加者との交流、しんどい時にしんどいって言える信頼感のある継続的な人との関係性を育むことができます。
→各講座内でのワークシェアをしてお互いにコメントしあうことで、共に学ぶ仲間ができます。
→会員主体でやりたいを形にする活動を立ち上げたり参加したりすることができます。(サークル活動やイベント、お話会など)
自分を生きるための一歩を宣伝・応援し合える場があります。

<会費>

ももばち企画では、リターンとしての対価ではなく、お金という愛をおくり合うことで成立する「愛おくり」という独自の経済システムの考え方に基づいて運営しています。

これは、経済的に余裕がある人が「愛おくり」という形で多めにお金という愛をおくり、経済的に困窮している人がその「愛おくり」を受け取って、経済的に余裕が出てきたら「おくる側」にまわる、という、恩送りの考え方から着想を得た経済システムです。

最初は「愛おくり」をおくる側だった人も、長い人生の中では、なにかのきっかけで突然経済的に追い込まれる可能性も少なくありません。そんな時にも、この「愛おくり」の循環の中では、会費を下げてそれまでと変わらずにこのコミュニティに居続けることができます。

そんなセーフティーネットのようなこの「愛おくり」システムを成り立たせるため、「経済的に余裕がある時には、無理のない範囲でおくる側になる」という点だけ、ご理解いただきますようお願いします。

▽「愛おくり」について

〈「愛おくり」をおくる〉

こちらは経済的にある程度の余裕がある方向けの会費目安です。

以下の目安金額を参考に、月会費をご自身で決めていただきます
「愛おくり」は、いつか自分にも戻ってくるお金という愛の循環です。これからの将来、ご自身が経済的に余裕がなくなった時に、気持ちよく愛おくりを受け取る側になれるよう、将来のご自身と今経済的に困窮している方へ、おくりたいと思える金額設定をお願いします。

社会人:6000円~10,000円/月(税込)
学生:5000円~10,000円/月(税込)

※お申込み時にこちらの料金でお申込みいただいた場合も、経済状況の変化等で会費を支払うことが難しくなった場合は、いつでも会費の料金変更が可能です。

〈「愛おくり」を受け取る〉

こちらは経済的余裕がない方向けの会費目安です。
以下の目安金額を参考に、無理のない月会費をご自身で決めていただきます

社会人:2000円~5000円/月(税込)
学生:1000円~4000円/月(税込)

※ 設定した金額は、ご自身の経済状況が変化した時にいつでも変更可能です。

※こちら提示している料金は、このコミュニティを継続的に運営していくための目安料金です。
目安金額を払うことが難しい場合は、ご事情を伺った上で無理のない金額、もしくは経済状況が好転するまでという条件付きで無料、という形でご案内いたします
会費が払えないという理由で入会をお断りすることはありません。
(お申し込みフォームに、会費ついて相談したい旨をご記入ください。)

<オプション目安料金>

オプション料金も会費と同様に、下記の目安金額を参考に、無理のない金額をご自身で決めていただきます。

◆「専属ヤミ対話スナック」
  ヤミ対話3回パック:5,000円~8000円/回 ×3回程度
  月1ヤミ対話:3,000円〜6,000円/月
  ヤミ電話:1,500円~8,000円/月
  ヤミLINEし放題:1,000円~6,000円/月

◆「みちづくりサポート」
 社会人:2000円~5000円/月
 学生:1000円~3000円/月

※オプション料金も会費と同様に、上記の目安金額を払うことが難しい方は、オプション料金について相談したい旨をももばちまでご連絡ください
料金が払えないという理由でオプションのご利用をお断りすることはありません。

<対象年齢>

中学生〜30代前後の方を想定してプログラムを企画しています。
対象年齢外の方は個別にご相談ください。

未成年の方は、基本的に保護者の同意が必要です。事情により保護者の同意が取れない場合、ももばちまでご相談ください。

個別説明・相談会

「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」について、ちょっとでもご興味を持っていただけた方、疑問点、相談したいことがある方は、まずは以下のフォームから、個別説明・相談会にお申し込みください。

個別説明会では、「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」について、このページに書いてあることも含めて詳しくお伝えした上で、今の状況や興味を持っていただいた理由をお聞かせいただき、今のタイミングでこのコミュニティに入っていただくことでご本人さまのニーズにお応えできるか相談させていただき、また、そのニーズに合わせたコミュニティないしは他のサービスの活用方法などをお伝えします。

無理な勧誘はしませんので、ぜひお気軽にお申し込みください。

なお、コミュニティの会員登録フォームは、こちらの個別説明・相談会に参加していただいた後に共有いたします。

▽個別説明・相談のお申し込みはこちら

【今後の展望】

オンラインから、リアルのつながりへ。
しんどい時にしんどいって言える「日常の中の繋がり」のインフラ化を目指します!

ももばち企画は、自分のヤミも人のヤミも愛し合い、しんどい時にただしんどいと言える繋がりが、ちょっとしんどい時に「飲みに行かない?」と気軽に会える繋がりが、インフラのようにすべての人の日常に当たり前にあるセカイをビジョンに掲げています。

オンラインコミュニティでも、可能な限り、お互いが安心して自分のヤミを開示できるような繋がりを育んでいきたいと思っていますが、その場がオンラインである限り、その人が日常生活で関わるリアルでの繋がりを直接的に変えることはできません。

そこで、在住地が近いコミュニティ会員が一定数に達したら、地域ごとの会員グループをつくり、オフラインで気軽に会えるようなリアルの繋がりに繋げていきたいと思っています。

各地域拠点で独自の活動を始めてみたり、他の地域拠点に遊びに行ってみたり、
全国の拠点のオフライン交流会とか、合宿企画なんかもやってみたいなと。
もちろん、地域拠点での集まり以外でも、仲良くなった気が合う人と個別に会うのもいいでしょう。

いずれも、コミュニティ会員が増えたら実現可能になるので、まわりの人へのご紹介など、このコミュニティを広げていくためのご協力もよろしくお願いいたします。

このコミュニティが広がることで、「自分のヤミも人のヤミも愛し合える、しんどい時にしんどいって言える」世界観が広がっていくと信じています。

オンラインで、いろんな価値観を持った人と出会い、リアルで気軽に会える人との繋がりができることで、あなたの日常がゆっくりと動き始めることを願って。

▽会員登録はこちら


お友達紹介制度

このコミュニティに価値を感じていただいた方に、お願いがあります。

皆さんのまわりに、生きるのがしんどそうな人はいませんか?

いつも上司から怒られてばかりで、頑張ってるのに評価されていないあの人、

もうこんな会社辞めたいと言いながら、他にやりたいこともできることもないからって諦めてるあの人、

いつもニコニコしていて、優しくて、なんでも相談にのってくれるあの人、自分の悩みは人に話せているのかな?

行動力に溢れていて、いつもエネルギッシュに走り続けているあの人、もしかしたら、立ち止まるのが怖くなってるんじゃないか?
ほんとは誰にも言えない弱音を独りで噛み殺して生きてるんじゃないか?

この人、もしかしたら生きるのしんどいんじゃないか?って、まわりの人たちを見渡して、ちょっとだけ想像してみてほしいんです。

そして、もしかしたら…って思い当たる人がいたら、そっとこの記事のリンクをシェアしてあげて欲しいのです。
もしくは、このコミュニティで毎月開催している4つのイベントにお誘いいただくのも大歓迎です。

その「もしかしたら…」が、外れていたっていいんです。
あなたがその人のことを気にかけているってことが伝わるだけで、その人は救わたような気持ちになるかもしれないのです。

そして、もしその人がこのコミュニティを必要としていて、その人がコミュニティの仲間になってくれた時には、
紹介してくださったお礼として、3000円分のAmazonギフトカード、または図書カードをプレゼントさせていただきます🎁

誰もが自分を生きられるセカイを広げていくために、皆さまのお力を貸してください🙏

皆さんの優しさから始まって、このコミュニティが、愛の温もりとともにじわじわと広がっていくことを願っています。

<申請資格>
①「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」の詳細ページを読んだ、あるいはももばちから直接コミュニティの話を聞いて、このコミュニティの目的に共感いただけた方(コミュニティ会員、非会員は問わない)
②以下のいずれかの方法でこのコミュニティを紹介してくださった方。

・以下のコミュニティの詳細ページのリンクを送った。
 ▽「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」詳細ページ
https://note.com/momobachi/n/nddd6e4d0d7f7

・コミュニティで開催しているイベントにお誘いした。

・コミュニティの個別説明・相談会を勧め、個別説明・相談会の申込みフォームのリンクを送った。
 ▽個別説明・相談会お申し込みフォーム
https://forms.gle/6WViX16QkuqLHJiD6

※申請いただいた後は、ご紹介くださった方がコミュニティに入会してくださった場合にのみ、メールでご連絡させていただきます。

<お礼の送付条件>
①いずれの紹介方法でも同様に、ご紹介いただいた方がこのコミュニティの会員になってくださった場合に、お礼を送付させていただきます。
②入会いただいた方本人から紹介の事実確認が取れしだい、お礼のご連絡をさせていただき、送付手続きに入ります。

紹介してから入会までの期限はありません。一度ご紹介いただいた方は、どれだけ時間が経ってから入会されても、お礼の対象となります。

ご紹介の人数に上限はありません。紹介方法が同じ場合は、複数人同時の申請も可能です。また、別の方を紹介していただいた際に、こちらのフォームで同じように申請いただけます。

<お礼の内容>
コミュニティ入会者一人につき、3000円分のAmazonギフトカード、または図書カードを選択いただきプレゼントいたします。
ももばち作のオリジナルポストカードを同封して郵送いたします。
紹介してコミュニティに入会してくださった方へのメッセージカードとしてご活用いただくこともできます。

<申請方法>
お友達を紹介してくださった方は、その方がコミュニティに入会したかどうかに関わらず、必ずこちらのフォームの回答をお願いします。

▽お友達紹介制度 申請フォームはこちら


<主催・お問い合わせ>
ももばち企画
千葉桃(ももばち)
E-mail:momobachi1.1@gmail.com


いただいたサポートは、自分のヤミも人のヤミも愛しあえる、しんどい時にしんどいと言えるつながりを広げていくための、ももばち企画の事業運営費に活用させていただきます。