おばあちゃんと孫

昭和3年生まれのおばあちゃん。昭和64年生まれの孫。おばあちゃん世代は何を考えて過ごし…

おばあちゃんと孫

昭和3年生まれのおばあちゃん。昭和64年生まれの孫。おばあちゃん世代は何を考えて過ごしているのか。長生きの秘訣は何なのか。そんな90代の世界を、ちょっとだけ垣間見てみませんか。

最近の記事

おばあちゃんは映画好き

90代の選ぶベストムービーを選んでもらったところ、筆が進んだようです。もとから映画好きとは知っていたけど、やっぱり映画は好きみたい! Q:大好きで何度も見た映画は何ですか? 好きな映画 ・ダーティー・ハリー ・ダイハード ・リーサル・ウェポン  このシリーズが好きです。 ・ディズニーの実写映画(101) ・くまのパディントンの実写も好きです  おばあちゃんもマーマレードが大好きです とりあえず何がビックリって、このカタカナのラインアップ! 選んだの93歳のおばあちゃ

    • おばあちゃんとの新しい繋がり方

      7月後半に「おばあちゃんと孫のお喋り」を思いついて、ワクワクした気持ちと、ドキドキした気持ちでおばあちゃんに連絡をしてみた。 おばあちゃん世代は、SNSに対してどんなイメージを持っているんだろう。 おばあちゃん世代は、自分のことを発信するのは嫌がるのかな。 そんな心配とは裏腹に、すぐにOK!と連絡をくれて始まったこのnote。ゆっくりとかみ占めながら記事にしてきたのだけど、ここまでで「10個の質問」が終了。 少しずつ、暇つぶしにこたえてくれたら嬉しいなと思っていたところ

      • 女学生なおばあちゃん

        「おばあちゃん」として出会ったから、「お母さん」なおばあちゃんを想像するのでさえ難しいのだけど、さらに遡ると「女学生」なおばあちゃんがいました。 Q:女学生時代、楽しかったことや当時流行っていたことは? 御洒落も出来ず、食べ物もない。無い無いづくしです。学徒動員で一室6人の部屋で、一か月一度帰宅できるとき、母が大豆を煎ってお砂糖でからめてくれたのをお茶缶に入れ、皆で丸くなってポリポリポリ食べているのは、本当に楽しかったです。今の学生さんは本当に幸せですネ。 あまり深く考

        • 満州で暮らした記憶

          昭和4年生まれのおばあちゃん。振り返ると一番古い記憶っていつ頃なんだろう?そう思って聞いてみました。 Q:覚えている1番古い記憶は?どんな時代? 満州にいた時(6才)近所に大きな月の輪熊を買っている家が有りました。本当に驚きました。怖かったです。 おばあちゃんが6才というと、昭和9年頃の記憶でしょうか。いやはや、93才になっても6才の記憶って残っているもんなんだ…! そうだった、小さい頃「昔おばあちゃんは満州国にいてね」というのを聞いたことがありました。掘り下げてみる

        おばあちゃんは映画好き

          昭和時代のお母ちゃんたち

          おばあちゃんは3人の子どもを育てあげた、パワフル母ちゃん。 わたしは「おばあちゃん」としてしか知らないけれど、どんな子育てをしていたのかなぁと気になって… Q:ずばり子育ての秘訣は?アドバイス頂きたく。 これは「孫」には脱帽です。 そうでした。とりわけおばあちゃん世代は謙遜世代なんでした。 現代では「こんなに私頑張っているのよ」と、せっせとSNSでアピールする時代になったけれど、おばあちゃん世代は違うのでした。 *** エピソードを引き出せなかったので、おばあち

          昭和時代のお母ちゃんたち

          1964年 街の誇り

          楽しかったオリンピック三昧な日々。そんな中、前回のオリンピックについても聞いてみよう。 Q:1964年のオリンピックの思い出はありますか? 鋳物の街で作られた聖火台 おばあちゃんが住んでいる街は、今でこそ落ち着いてしまったけれど、鋳物産業に勢いのあった地域。とくに1964年は高度経済成長期の真っただ中で、「キューポラのある街」と言われていて、かなり活気があったのだとか。 そういえば、子どもの頃に「この町はオリンピックの聖火台を作ったんだよ」なんて聞いたことがあった。そ

          1964年 街の誇り

          あの朝の思い出

          おばあちゃんはテレビでオリンピックを応援しながら、さらに新聞を読みながら思い出し涙を流す生活をしているそうだ。 普段なら聞かないような国の人たちに出会えて、知らない競技にも出会えて、楽しい夏だね。この後始まるパラリンピックも楽しみ。 Q.印象に残っている孫との思い出は何ですか? ①3人目の孫が生まれる時、夜タクシーでかけつけ、翌朝「孫」が私を見てびっくりした顔 ②ロンドンから帰国した時、おばあちゃんを先頭にして孫3人テーブルの周りをマーチの曲で行進した時 ③でも1番は初

          あの朝の思い出

          ラジオから聞こえてくる音

          歌って良いよね。聞いた瞬間に、ぶわっと当時の情景が思い出される。不思議なくらい、タイムトリップできる。 Q:おばあちゃんにとって思い出の曲は何ですか? 「新雪」「森の小径」「森の水車」「別れの磯千鳥」「あざみの歌」それから、ハワイの音楽 たくさんリストアップしてくれたのだけど、さすがにどれも知らない。 「新設」はYoutubeで流してみると、渋い字幕つきの音楽が流れてきた。戦後の動画だけど、髪の毛をかちっとキメている男性、歌を聴いている女性は着物の方もいて、その時代っ

          ラジオから聞こえてくる音

          食べることは生きること

          おばあちゃんと一緒にnoteをやってみたい!と思ってから、四六時中おばあちゃんのことを考えている自分がいる。一緒に住んでいないのに、一緒に住んでいるみたいな、不思議な感じ。 Q:おばあちゃんの好きな食べ物はなんですか? 今は歯がないので柔らかい物です。特にジャガ芋を使った食べ物です。 おばあちゃん、しかも90代というとTHE和食のようなものが好きなのかなぁと思いがちだけど、それはいわゆる「勝手な思い込み」なのかもしれない。 なんせ、93歳のおばあちゃんはジャガ芋大好き

          食べることは生きること

          好奇心旺盛な90代

          連日盛り上がっているオリンピック。 Q:オリンピックはどの競技が盛り上がりましたか? 最初に金を勝ち取った柔道から、全ての競技 オリンピックで面白いのは、連日連夜の報道で「今まであまり知らなかった競技」についても知れること。 「全ての競技」というのは、好奇心の強いおばあちゃんっぽい。 朝のニュース、昼間のワイドショー、夕方のニュース番組… 基本的にテレビがつきっぱなしのおばあちゃんの家だから、実はだれよりも情報通なのはおばあちゃんだったりする。 好奇心いっぱいの

          好奇心旺盛な90代

          やっぱり応援しちゃうよね

          Q:2021年の夏、今一番楽しいことは何ですか? オリンピック観戦 なんだかんだ言われていたけれど、やっぱり老若男女を虜にしているオリンピック。90代のおばあちゃんも、もちろん毎日応援している。 おばあちゃんの家は、常にテレビがついているタイプ。 だからこそ、今もおばあちゃんがテレビを見ている姿が想像できる。もちろんおばあちゃんの席は、いつだってテレビの真正面の特等席だ。 見始めると、口をへの字にして、目が釘づけになってしまうおばあちゃん。 「手に汗を握る」という

          やっぱり応援しちゃうよね

          90代の世界を垣間見たい

          7月31日、今日、おばあちゃんが93歳になった。 もっとも70代の頃から「100歳まで頑張るぞ!100歳を迎えると市からお饅頭が頂けるらしいんだよね」と言っていたおばあちゃんなので、まだ93歳かという気持ちと、いやはや本当に100歳まで頑張れそうだねという気持ちが交じり合っている。 めっきり会うことも減ってしまい、迂闊に会いに行くこともできなくなり、少し疎遠な時を過ごしていたのだけど。 やっぱり、おばあちゃんともっと喋りたい! そして、もっとおばあちゃんを知りたい! 9

          90代の世界を垣間見たい