会議が苦手であるエ 〜対処法を考えてみた〜


会議が、苦手だ。

自分の予定は言えるものの、
この仕事をどのように運んだら上手くできるとか、日数が少ないので、ここの仕事だけ受けようとか、そういう提案ができない。

会議が始まると黙ってしまうし、皆が何の仕事で今話をしているかもわからなくなってしまう時は、
今何の話ですか、とか聞かないといけないし、皆の話を聞くだけで必死である。

それで、自分だけ頭に入ってない時は、とても恥ずかしい気持ちになる。

1対1で仕事を教えてもらう時は、教わっているという感じがするのでいいが、複数人になって、自分だけ話題について行けていないとなると、聞くことがめちゃくちゃに恥ずかしくなってしまう。
とゆうか、そうゆう状況になると、誰しもウッとなると思うのだが…。

とゆうか、教わる時と、会議について行けない、というのはまた別だと思うが…(

それで、会議についていくための方法を、考えてみることにする。

⭐️【会議前】議題が何かを知る。
この仕事を取るか否かなのか、取るならどこまで取るか等の、何を話しているかの大枠をまずは掴む。

⭐️【会議前・会議中】頭の片隅に、今月の売り上げ的にはどうなんかな?と考えてみる。
そこまで考えれるか分からないが、話題になった際のために頭の片隅に置いておく。
➡︎どれくらいの売り上げを月に目指しているかを知り、何となく予算を予想できるように表を見たりしておく。

⭐️【会議中】自分がリーダーの立場ならどう考えるかを思い、発言してみる。
私の意見なんか…と無意識に思うと、発言できなくなるため、私の意見でも言ってみよう、という気持ちにして言ってみる。
それで発言できなかったとしても、話の理解力は高まると思う。

⭐️【考え方】仕事を細分化して具体的に考えてみる。
ここの仕事は誰がやるけど、それをするなら誰がこうする必要がある、等と仕事内容を絞って考えることで、何と無く予想できる。それで、その作業時間が締め切りに間に合わない!と思えば、その仕事は取らないことにする、と決めることができる。

⭐️【考え方】作業時間が締め切りに間に合うか(誰が入れるか)、を基準にする。
前の方法から。

⭐️【考え方】その仕事をした場合の、細々したことに考えを巡らせてみる。
さらに具体的にイメージができる。ここからの仕事は注文が多いから時間がかかりそうや、ここに気をつけなければいけない、と情報を早めに共有できる。


今のところ、
考えられるのはこのくらいだろうか…🤔

こうして書き出してみると、考えが整理されてよいなあ。

他にもこうしたら良い等あったら、教えてもらえると嬉しいです!

それでやっぱり、このブログ仕事専門になってる…( ^ω^ )

まあ今日はこの辺で!

〜〜🍵完🍵〜〜

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?