見出し画像

【大人の発達障害の基礎知識】特性を自覚してから診断に至るまで

合同会社mojoの渡辺です。

このnoteでは、「大人の発達障害」の特性を自覚してから診断に至るまでに一般的に多いケースをご紹介していきます。

当事者の方にとっては当たり前な内容かもしれません。
当事者の中での「当たり前のこと」を、ちゃんと言語化して広く伝えていくことが重要だと考え、このnoteを書いています。

職場の上司という視点で、気をつけるべきポイントも記載してますので、当事者じゃない方にこそ読んでいただきたいです。
 

「発達障害」と自覚するタイミング

まず前提として、発達障害は目に見えないため、視覚でそれを認識することはできません

では、どうやって認識するか。

一般的には脳の特性と環境が合わず、社会生活上の困難さに直面することで、その特性が顕在化し認識されるようになります。
 
「大人の発達障害」と呼ばれる人の多くは、職場で初めてその困難さに直面することになります。自覚がないために、自分と合わない環境を選んでしまうことも多いです。
 
このケースの具体例を1つ挙げてご説明します。

学生時代までは「おっちょこちょいだよね」「天然だよね」と言われて済んでいたAさんが、大学卒業後、会社で働き始めてから、業務でのケアレスミスが目立つようになったり、コミュニケーションのすれ違いにより職場での生きづらさを感じるようになったりする、といったパターンです。
 
この場合は、本人も、発達障害の当事者としての自覚がないため、特性に合わせた工夫はもちろん、周囲からの理解もない環境で働いていることになります。

さらには、周囲からの叱責を受け続けることで、自分自身も「ちゃんと働けないのは、自分の努力不足のせいだ」「なぜ自分はみんなと同じことができないんだ」と自らを責めるようになっていきます。

この結果、「自己肯定感の低さ」や「自責感情・不安感の強さ」などのネガティブ思考の癖がついてしまう傾向があります。

この傾向は、「大人の発達障害」の特徴の1つともいわれています。 

自覚してから診断に至るまで

次に「発達障害を自覚したあと」の話をします。

職場での困難さを感じると、本人は「もしかしたら自分は発達障害かもしれない」と自覚をし始めます。

自覚してからすぐに、医師からの診断をもらう人もいれば、病院に行かず、その自覚を抱えたまま働き続ける人もいます。
 
診断に至る人の中には、自分の脳の特性を確かめるために自らの意思で精神科を受診する人もいます。
ですが、よくあるケースとしては、ストレスから精神疾患を患った結果、他の病名と一緒に発達障害の診断をもらうケースです。
 
このように発達障害の特性を持つ人が、ストレスによりメンタル不全を患ってしまうことは非常に多く、「二次障害」という名前がついているほどです。
 
この場合、自分の症状が発達障害の特性によるものなのか、精神疾患の症状なのかを見極めることは、本人も周囲も非常に難しいです。
 
上司の立場にいる方で、もし部下が発達障害と診断された場合には、それまでの部下の言動をすべて発達障害の特性と安直に結びつけてしまうことがないようにしてください

発達障害以外の精神疾患による影響も考えられます。誤った認識は、その後の部下の職場復帰や成長を妨げることもあります。そのためにも、発達障害の特性について、正しい知識を知っておくことが重要です。

さいごに

繰り返しにはなりますが、発達障害の当事者や家族だけじゃなく、それ以外の皆様にもぜひ知っておいていただきたいです。

組織のダイバーシティ&インクルージョンの醸成は、まず「知る」ことから始まります。受け入れ、活かすことの前に、「知る」ことがあります。
発達障害を知らないことによる職場不和やパワハラを防ぐためにも、ぜひ1人でも多くの方に知っていただきたいです。

合同会社mojoでは、企業や団体様に向けて、発達障害の知識を身に付けていただくための管理者向けの研修を提供しています。

ご興味のある方は、こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

ご連絡お待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?