見出し画像

ベトナムコーヒーの良さを紹介したい


我が家にはベトナムコーヒーの機械が2つあります

陶器とステンレス製

帽子みたいでかわいいですよね…!!

ベトナム語でコーヒーは(Cà phê)、
機械のことをカフェ・フィン(Cà phê phin)と言います。

日本のベトナム料理屋さんでのんだベトナムコーヒーのおいしさが忘れられなくて、家でも飲みたいなと揃えました。

広島でおすすめのベトナム料理屋「アオババ」


写真は練乳入りなので、カフェ スア ダー(cà phê sữa đá)といいます。


ベトナムコーヒーの特徴


濃くて独特な香ばしい味
あまい練乳
あったかいコーヒーで氷をゆっくりと溶かしながら、
のんびり楽しむことができる雰囲気の良さ


一度のむと忘れられなくなります。

ベトナムコーヒーの良さを知って欲しいな〜とnoteを書いてみましたが
正直な話、私のコーヒーに対する知識は素人なので、ふんわりと読んでいただけると嬉しいです。

「ベトナムコーヒーを飲んでみたい!」という方の参考になりますように。

手に入れやすい!インスタント


パッケージに「Coffee mix」「cà phê hòa tan」などと書いてあるものはインスタントの粉になっている商品です。

専用のフィンが必要ないので、お湯に溶かすだけでおいしくて手軽に楽しめます!

G7


ネット通販以外でもカルディなどの輸入食品店でも広く販売されているので、ぜひ試していただきたいです!

個人的に特におすすめなのは

「G7 3in1」

コーヒーの濃さと練乳の甘さがたまりません、幸せな気分になります。

少し話がそれますが、このG7のパッケージの男女はどういう状況なのでしょうね。


狙われてる?護衛?


よく見るとヘリコプターで男女が、追われて?護衛されて?いるのかな…?

ベトナム人のかたから
「インスタントコーヒーだとこれがいちばん有名だよ!」
と教えていただいたのですが、

「この人たちは、何をしているのですか?ドラマや映画のシーンですか?」
って聞いたら

「知らない…」

と言われました。

ベトナムにかなり長く滞在されていた日本人の先生にも聞いてみたのですが、知らない…とのことでした。

どなたかご存知のかた、教えていただきたいです。

ベトナムコーヒーの粉ってどこに売ってるの?


フィンを使って飲む場合には、挽いた粉を入手する必要があります。

挽いた粉はネット通販や、ベトナム物産店で購入することができます。

ハイランズコーヒー


袋を切り取ったものですが、左は蓮茶、右がコーヒーの粉です。


Googleマップで「ベトナム物産店」「ベトナムスーパー」などで検索すると、意外と近所にあったりします。

ベトナム人のかたが行くお店なので店に入るには勇気がいりますが、
物産店やスーパーで購入したほうが通販より圧倒的に安く購入できるので、個人的にはぜひそちらで入手していただきたいです。

口コミやレビューを見て雰囲気が良さそうな店を選ぶといいです。

🔽おすすめ物産店選びかたをまとめたnoteです。


豆のままでは売っていない?


「挽いた粉」は見かけるのですが、豆のままって見たことないんですよね。
ベトナムコーヒーはバターで焙煎してあるので、豆の形状で商品にするのが厳しいのでしょうか?
豆のままを見かけたら教えていただきたいです。

独特のいい香り!ちょっとしっとりしています


フィンの構造ってこんな感じ


蓋をあけた様子

ステンレスのフィンは「ハイランズコーヒー」のもので友人からのプレゼントです。
ネットで購入したと聞きました。

分解


ベトナムコーヒーの粉って、入れる量が多いのと目が細かいので、つまって結構洗いづらいんですよね…。
こちらはパーツをバラバラに分解することができて洗うのも楽でとても良いです。

はじめてフィンを購入されるかたにもおすすめだと思います。

陶器のフィンはベトナムのバッチャン村の焼き物、バッチャン焼きです。
フリマアプリで購入しました。

めちゃくちゃかわいいのですが抽出用の穴が陶器の釉薬でつまっていて、
通常ベトナムコーヒーの抽出には5〜10分くらいかかるといわれていますが、
こちらはなんと30分くらいかります。

穴が…!

一度、レジン用のピンバイスで穴を開けようとしたのですが全く歯が立たず。

困っていますが、そんなところも愛おしいです。

どうやってのむの?


コーヒーの粉をフィンに入れて、お湯を注ぐだけです。

下の写真では入れなかったのですが、甘くしたいかたは練乳(コンデンスミルク)を下にいれておきましょう。

アイスでのみたいかたは、別でコップにたっぷりの氷をご用意!

ここに粉を入れて
栓を入れて、お湯を注ぎます

クセがありますが、ブラックでもおいしいです。

詳しくは、ハイランズコーヒーさんのリンクを載せておきますね。


ちなみにフィンの本体は、蓋の上に乗せることによって抽出後も机にコーヒーをこぼすことなく置けます。

便利


お店で飲む場合


お店で飲む場合、ベトナムコーヒーがメニューにある店と無い店が結構あるのでホームページやInstagramなどで下調べをすることをおすすめします。

さらに、普段日本人があまり来ないお店だとメニューの一部が日本語訳されてない場合もあります。

色々と分かりづらいと思うので、
困ったらすぐに店員さんに聞いてみることをおすすめします!

下のツイートは、ベトナム料理にハマりたてのころ、好きな料理屋さんのおすすめ料理の看板を頑張って翻訳していたツイートです。

現在ベトナム語を勉強中ですが、正直かなり難しいです。
頑張ります。


さいごに


かわいい

個人的な感覚になりますが、
ベトナム料理店の店員さんは日本語が達者なかたが多く、
物産店の店員さんは日本語があまり得意ではなく話せないかたも多い印象です。

ですが、ベトナム人は親切なかたがとても多いです。

日本語でも「やさしい言葉で、ゆっくり」を心がけて話すと通じます。

スマホなどで買いたいものの画像を見せるとスムーズなのでおすすめです。
私も物産店に行くとその方法でよく購入しています。
おすすめを聞いたら教えてくれますよ!

他にも、おいしい淹れ方やおすすめのメーカーさんなどございましたら、
ぜひ教えて欲しいです!

ベトナムコーヒーの輪が広がりますように!


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,058件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?