見出し画像

12月21日 【霊仙山】

#週末は山にいます
そう、相変わらず私週末は山にいます。
今回は日本百名山 伊吹山 のお隣
霊仙山に行ってきました!

◼️霊仙山
・標高1094m
・花の百名山
春は福寿草が人気!
・鈴鹿山脈北端
・カルスト大地

駐車場10台程度(榑ヶ畑)
トイレなし

私カルストが大好きで、
この山にはずっと行ってみたかったのです。

※現在谷山谷登山道、汗拭峠~落合間は通行止め

榑ヶ畑から登ります。
登山口は駐車場スペースが10台あるかな?
って感じ。
トイレはありません

8時すぎに駐車場に着きましたが
もうほぼ満車です。

(8:30)
榑ヶ畑登山口すたーと!
まっすぐ進みます。

まっすぐね。
下調べしてないと
これまっすぐか左か迷うからね。
まっすぐです。

この前を通って、、

しばらくは樹林滞歩き。
歩きやすい道です。

20分くらい歩くと汗拭峠
まだ2合目

「落合」の方面は通行止めです。
ここが通れたら近江展望台経由の
ぐるっと一周コースになるんだけどなあ。

尾根コースは花がきれいだそうなので
春になったらまた歩こーっと!

ガラやゲラのさえずりを聞きながら進みます。
コゲラだけは認識できました!

落ち葉で滑りやすいので注意です。

そして道に落ちる何かを発見。

なんじゃ?

木の実?花?
いや、花じゃないでしょ。

よく見ると近くにもちらほら落ちてる。

なんかよくわかんないから触ってみたい。

花びらみたいなとこは硬いね。
真ん中の実みたいなとこを触ってみる。

ぼふっ

うわぁあぁああ。

隣にいる相方が坂道を転げ落ちた。

え、うそ!?
この実の力!?
恐っ。

いやいや、
驚いた相方が足を滑らせたの。

この実が ぼふっ て粉吹き出したから。
いやあ、びっくりです。

ぼふって(笑)
怖かったーーー。

お腹痛くなったらどうしよ
って思いながら先を進みます。

後から調べたらこれは【ツチグリ 】
っていう きのこ でした!

無毒!
よかった~。

もうしばらく歩いたら稜線に出ました。

霊仙山と言えば、霊仙神社 !!!!!

気持ちのいい道。

とことこ歩くと 経塚山!!!

ここから見ると右側に小高い丘が2つあります。
右側に山頂で左が最高点です。

ぐちょぐちょに湿った滑りやすい道を
踏ん張って、踏ん張って山頂へ。

途中苔に癒される~。
石灰岩の上の苔。
盆栽みたいでかわいい。

石灰岩が突出したカレンフェルト。
特に霊仙山の石灰岩は浸食が顕著で
形が面白くて綺麗です。

本当にこんなのが自然に出来るのか不思議で
美術館みたいです。

そして山頂ーーー!

これが転んだ山友!

はい、次は最高点を目指します。

ちょっと下って、登って、、
この山稜線出てからの道が
ものすごくわかりづらい(笑)

そしてなんとか最高点。

山頂は1084m
最高点は1094m

何故かピーク行くと真っ白になるやつ。

お腹も減ったので下って
経塚山でごはん。

本日はキムチうどん!!!!!

体もぽっかぽか~~♡

さあ、帰ろう。

ん?
何か青く光るものが!

写真だとわかりづらいけど
すごく青くてピカピカしてて綺麗です。

これも帰って調べました。

【メノコツチハンミョウ】
有毒昆虫。

有毒!?

足の間接部分から黄色の汁を出すらしい。
それに触ると水疱が出来て痛いんだってさ!

安易に触ると危険だって事ですね。
調べて良かった~。
今度見つけたら気を付けよ。

下りはあっという間でした。
お疲れ様です。

【時間】
今回私たちが歩いた時間です。
普段からのんびりペースですが
今回はよりのんびりです。
榑ヶ畑登山口
|
2:20

霊仙山
|
20

最高点
|
15

経塚山
|
1:20

榑ヶ畑登山口

自然が作る造形がとにかく美しい山でした。

雨による浸食?で不思議な形の石。
ドリーネの池。
神社。
カレンフェルトの大地。
鹿の骨。
青い虫。

柔らかい土の上にあるこの場所は
人や動物、水、風の影響で
刻一刻として変わっているんだろうなあ。

そう思うとこの場所が
愛しくて仕方なくなっちゃったり。

この世で自然に勝る 美 はない。
アートの島々で感じたこと。

このまま綺麗な場所であって欲しいな
と常に思うのでした!

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?