見出し画像

織田有楽斎展 in サントリー美術館 & ミッドタウン&乃木神社

東京・六本木のミッドタウン内にあるサントリー美術館で開催中の「四百年遠忌記念特別展大名茶人 織田有楽斎」に行ってきた。

3月24日(日)まで!

有楽斎(うらくさい)こと織田長益は天文16年(1547)に織田信秀の子、織田信長の弟として生まれました。武将として活躍し、晩年には京都・建仁寺の塔頭「正伝院」を再興、隠棲します。
正伝院内に有楽斎が建てた茶室「如庵」は国宝に指定され、現在は愛知県犬山市の有楽苑内にあり、各地に如庵の写しが造られています。
正伝院は明治時代に「正伝永源院」と寺名を改め、いまに至るまで有楽斎ゆかりの貴重な文化財を伝えています。

サイトの概要(前半)より
茶室「如庵」(ネット画像)

昨年、犬山には行ったが、有楽苑に寄る時間はなくて残念だった。
いつか見てみたい茶室だ。

茶人・有楽斎として名高い一方、武士・長益には悲観的なイメージも伴います。
天正10年(1582)に起きた本能寺の変では、二条御所に籠る長益の主君・信忠(信長の長男)が自害したにもかかわらず、長益は御所を脱出したことから、京の人々には「逃げた(男)」と揶揄されました。
さらにその後、信雄(信長の次男)に仕え、徳川家康と豊臣秀吉の講和を調整するなど存在感を示したものの、信雄が改易されると今度は秀吉の御伽衆に加わります。
関ヶ原の戦いでは東軍として参戦し、戦後も豊臣家に仕えましたが、大坂夏の陣の前には家康の許可を得て主君から離れました。

サイトの概要(後半)より

信長の弟の有楽斎は、茶人としては有名でも、本能寺の変や大阪の陣など、肝心なところで逃げ出した、武将としてはイマイチな人物という印象だったが、展示を見て、人脈もあり、数々の調停で重要な役割を果たしているとのこと、ちょっとイメージか良くなった気がする。

展示物としては書が多かったが、その辺はササッとすっ飛ばし、茶道具などをじっくり拝見。
今回の目的は茶道具だったので、個人的には満足だが、誰にでも楽しめるというよりはマニアックな展示だと思う。

全体は、以下の5章に分かれている。
第1章 織田長益の活躍と逸話―“逃げた男”と呼んだのは誰か
第2章 有楽斎の交友関係
第3章 数寄者としての有楽斎
第4章 正伝永源院の寺宝
第5章 織田有楽斎と正伝永源院―いま、そしてこれから―

写真は撮影できなかったので、いくつかネットから拝借して載せるにとどめる。

織田有楽斎座像 


大井戸茶碗 有楽井戸


呼継茶碗


蓮鷺図襖

1時間ほどで鑑賞できたので、ミッドタウンあたりを少しうろうろする。
その写真のほうが多くなりそう(笑)

ミッドタウン。

上から眺めた景色が良かったのでガーデンに出てみる。
桜の季節には少し早いが、混雑していなくてよかったかも。

建物の中に戻り、虎屋の店の奥で、こんな展示を見つけた。(入場無料)

テルマエロマにも和菓子がでてきたなんて!


行きは六本木からだったが、帰りは乃木坂からへ。

地下鉄の入り口のそばに、乃木神社を発見。

乃木神社の隣には、旧乃木邸が。ここも入場無料。

建物の中には入れないが、ぐるっと一周できた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?