山の国

森林クリエーター #木とアクト#DIY #木製看板 #森林 #林業 #木材 #山の国も…

山の国

森林クリエーター #木とアクト#DIY #木製看板 #森林 #林業 #木材 #山の国ものがたり #NFT

最近の記事

Japanese Forest Vision 2023決定版

なんとなく森林への期待みたいなのもありつつ、、林業って色々と課題が多い業界なので、課題を解決してビジネスにつなげよう!ということで結構検討してくれている人が増えているのかなと思います😃 その際に、日本の森林の現状や林業の課題みたいなのをリサーチして分析するかと思うんですけど、大体がこの辺に落ち着くかと思うので、そこまでの時間を短縮するためにこれを一度見てください。 もっともっと先に行きましょう。

    • 森林×NFTの可能性を探る

      【お知らせ】練習用NFTコレクション-Marui Forest Collection- この度、NFTを発行する練習がしたいなーということで本NFTを始めてみました。そもそもNFTって何?な方もいらっしゃるかもしれませんが、色々NFTの定義みたいなのは語られているとこなので、ここでは「ファイルの保存場所がネットワーク上に記録されている画像データ」として捉えていただければOKです。 んで、「なぜNFTか」というところですが、、常日頃から「林業を補助金が無くても成り立つ産業に

      • 山の国ものがたり(2022.6.2時点設定)

        これはあるときのあるところにある、おおきな4つの山脈に囲まれた国のお話し。この国では、あらゆる山には神様が住んでいると言われています。 山の国は決して超えることができないそれは大きな大きな4つの山脈に囲まれています。 四山が一、神大(カムオ)山 山の神モデル:天狗 四山が一、御蔵(オグラ)山 山の神モデル:雪女 四山が一、豊妻(ホウサイ)山 山の神モデル:鬼 四山が一、月日(ツキヒ)山 山の神モデル:化け物 山脈と山脈の間には激流の沢、その水は国の中心部を流れる大

        • 木製看板職人見習い期間を終えて

          バナナ味のアイスが大好きな荒澤です。#昔バナナペアっていう棒が2本刺さってて分けられるやつあったよね? ▼木製看板職人見習い期間を振り返るさて、木製看板を100個作る、という企画を終えた訳ですが、ここで学んだことを整理します。 ・ 精度を高めるということが決定的に苦手 前々から気付いていたことではあったんですが、今回で確信しました。私はあらゆるポイントに気を付けて、あらゆる行為を経て、完璧に仕上げる、ということができません。どこか工程やチェックポイントを飛ばしてしまいま

        Japanese Forest Vision 2023決定版

          素材の宝庫

          ※この記事はFacebookに2021/7/25に投稿したものです。 無地Tシャツしか着ない、という独自ルールを発動中なのですが、ところでボーダー柄はいいの?と悩んでしまった荒澤です。 #いいことにする 木材の歴史からすると、お城とかお寺とかがたくさんあるところとの親和性が高いんですが、#京都とか 使うところが木材の産地とも限らないので、なんとなく結びにくいイメージもあります。 んで、温泉地と看板ってのも親和性が高くて、いい感じの看板がゴロゴロしていて、木製のものもた

          素材の宝庫

          託してもらえる受皿

          ※この記事はFacebookに2021/7/11に投稿したものです。 大概はマスクをした方が見た目的にプラスに働きがち、ということを知っている荒澤です。 ▼託してもらえる受皿として 本当かどうかわかりませんが、世の中キャッシュがあまってて行き先を探してる、みたいな話を聞くんですけど、、 絵画をはじめとするアート、仮想通貨やデジタル資産、大きな企業やプロジェクト、すごい価格になったとか、すごい金額を調達したとか、なんとか。 そうなると、金が余ってるのに、なんで自分のと

          託してもらえる受皿

          角材の価値

          ※この記事はFacebookに2021/7/4に投稿したものです。 かにパンの真価はちぎって組み合わせることで、色々な形を作れることにある、ということを知って驚愕している荒澤です。 #組み合わせたことなかった ▼角材の価値を再定義する 最近ウッドショックと呼ばれる現象が起きてまして、、 コロナ対策でアメリカにおける住宅の低金利策のおかげで、住宅需要が爆発して木材需要も旺盛になっちゃって、日本向けに輸出していた木材が、あんまり入ってこなくて、国産木材に注目が集まってるけ

          角材の価値

          ソフトクリーム始めました

          ※この記事は2021/6/27にFacebookに投稿したものです。 定期的に、シャツしか着ない、ポロシャツしか着ない、短パンしか履かない・は履かない、みたいな独自ルールを発動するのですが、今夏は「無地Tシャツしか着ない」ということを決めた荒澤です。#見といてください ▼ソフトクリーム始めました 世の中には、天才というか、人格者というか、素敵な人がいるもので、、 米沢市の老舗お菓子屋さんの梅花堂(100周年だって!すごい!)店主の大樹さんが、私が作った拙い立て看板をこれま

          ソフトクリーム始めました

          イベントメモ

          ※この記事は2021/6/19にFacebookに投稿したものです。 髭剃りしながら近付いてくる車なんなん?と思っている荒澤です。#事故も怖いけど姿も怖い さて、先日とあるイベントに行ってきたんですけど、色々と参考になったのでメモしておきます。 -----✂----- ・周囲は立ち入り禁止にして入口は1個所。 ・受付を通すことで入場者の管理を行う。パンフレットが再入場のチケット。 ・実際は完璧に入場者の管理をすることは困難。 ・コロナ前より人が多い気がする。みんなイベン

          イベントメモ

          雑記

          ※この記事は2021/6/12にFacebookに投稿したものです。 先日、久しぶりに面談なんてものをやったので、変に緊張してしまった荒澤です。#転職するわけではありません さて、毎週ここでアウトプットすることで、頭の整理をさせてもらっているんですが、月1くらいはさらに頭の整理で、雑記的なものもいいかなーと思ったので、試しにやってみることにします。 ▼アンラーニングとは? この単語をググってみると、 ・学びほぐし ・これまでの常識や知識を疑うこと ・価値観を再構築する

          森林の株式化

          ※この記事は2021/6/5にFacebookに投稿したものです。 在宅勤務したことがない人には、いいから黙って1回試してみて!と言いたい荒澤です。 -----✂----- 林業という産業は課題がいっぱいで、現代においては大変ありがたい存在とも言えます。 んで、課題を突き詰めていくと、行政サイドからは取りにくい手段がある、ということに気付くんですけど、、 じゃあできないな…と、思考を止めるともったいなぁと思っているので、あれやこれや考えてみています。 林業の課題とし

          森林の株式化

          日本林業の歴史メモ

          ※この記事は2021/5/29にFacebookに投稿したものです。 最近は犬から朝4時半どころか4時に起こされて散歩に行っている荒澤こと、おじいちゃんです。 週1で記事を書いて、そのうち月1はメモみたいなのを書いています。 ということで、今週はメモの時間です。 先日読んだ「日本人はどのように森をつくってきたか」というめちゃくちゃマニアックな本で気になったことをメモしていきます。 【歴史】 ・栽培作物の代表核である稲が紀元前300年頃に定着し、青銅と鉄が持ち込まれた。 ・

          日本林業の歴史メモ

          不確実性が増す社会にあって

          ※この記事は2021/5/22にFacebookに投稿したものです。 最近は犬から毎朝4:30に起こされて散歩に行っている荒澤こと、おじいちゃんです。 ---✂--- ▼不確実性が増す社会にあって 物事を自分なりに定義すると頭がスッキリするので、たまにやってみてまして、、 ちなみに、私の定義では、 アート:社会への問題提起  →アーティスト:社会へ問題提起する作品を生み出す人 デザイン:課題解決の手段  →デザイナー:様々な手段で課題を解決する人 となっておりま

          不確実性が増す社会にあって

          歴史って重要

          ※この記事は2021/5/16にFacebookに投稿したものです。 前にトリマーヘッドを購入したんですが、一度も使えていないので、集中して練習するぞ!と意気込んでいる荒澤です。#DIYの季節到来 「日本人はどのように森をつくってきたのか」という、いかにもマニアしか読まなそうな(笑)本を読んでいます。 意識高い系の人は大概本が好きで、自己啓発や経済、ビジネス系の本をたくさん読んでいくと必ずどこかで「歴史が重要だ!」となると思っているんですけど(笑)、 私もそういう境地

          歴史って重要

          リユースの流れが来るか?

          ※この記事は2021/5/9にFacebookに投稿したものです。 今日(連休明けの日曜日)までがGWだと信じている荒澤です。来週からは本気出します。#仕事しろ ---✂︎--- ▼リユースの流れが来るか? メルカリが定着し、セカンドストリートが流行りまくっているので、日本でもリユースの流れが来そうな感じはします。 本当に来るかは分かんないんですけど、リビルディングセンターみたいなのが複数できるようになると、建材のリユースはちょっと進むのかもしれません。 木材もそ

          リユースの流れが来るか?

          ポートフォリオ

          ※この記事は2021/4/25にFacebookに投稿したものです。 昨日、初めてmyデリカD5のタイヤ交換をしたんですが、これはプロに任せておいていい作業だな、と確信した荒澤です。#色々大変w さて、木製看板職人に俺はなる!と言ってから1年が経ちました。 1年経ったといっても土日しか活動していないので、記事を書く時間を含めても多分100時間くらいしか費やせていないのだと思いますが。 それにしても大してうまくならないもんだとなぁとガッカリしているんですが、それでもなん

          ポートフォリオ