もちぽよ

フリーランスのデザイナーです。デザイン歴30年。広告代理店からデザイン事務所の統括チー…

もちぽよ

フリーランスのデザイナーです。デザイン歴30年。広告代理店からデザイン事務所の統括チーフを経て、パッケージやグラフィックデザイン、ブランディングなどをしています。あらゆる境界線を超えた育児指南も発信。https://www.instagram.com/mochipoyo_okan

マガジン

  • 毒親のカケラを断捨離

    私の子育て間違ってないかな? と心配してしまう ごく普通の善良なお母さんお父さん 些細な行動から直していける、気付き教えます。 自分の中にあるかも知れない、 『毒親のカケラ』断捨離しましょう。

最近の記事

デザイナーの脳に良い生活エクササイズ。

今日は、デザイナー脳の為のエクササイズとして良い、 生活しているだけで向上する 簡単なそれを紹介します。 いつもしていることです。 スーパーなどに買い物に行った時 商品をテトリスのように袋に効率よくキッチリキッカリ入れる事。 牛乳を2本買ったなら、横にして下に置きその上に卵 開いたところを保護するようにウインナーの袋や冷凍食品。 といった具合にどんどんキレイ詰めていきます。 日によって買うものが違うので、瞬時に見極め 出来るだけスピードアップしていくような感じで。 同

    • デザインのスピードアップはラフにあり!

      デザイナーを目指している方への発信を少しでも。 と気合を入れ直したもちぽよです。 実際のテクニック向上や専門的なnoteはいっぱいあって 私も勉強させて貰ってるのでそこはお任せして、 私の経験上の、勉強ではあまり教えてくれないとこを書いていこうと思います。 前回のラフの必要性に続き、 その効果はいろいろあって、 実は、スピードアップに繋がるんです。 グラフィックやパッケージデザインの現場のお話です。 お仕事は、ほぼ毎日入ってきます。 それをスタッフ全員で分けて仕上げてい

      • 想像とアウトプットのギャップを埋める、ラフの大切さ。

        今回はデザインについてです。 いつもズレた話ばかりしてて、てへぺろ❤️ 最近、若い人達のデザイン制作に関わる機会が多々あり、 昔、後輩に初期段階で教えていた、ある事に気付きました。 みなさん、どのくらいラフを描き込んでますか? ベテランの方への質問じゃありません。 経験を積むとこの作業は少し省けてきたりもします。 まあ、その頃も落とし穴でして、 仕上がりに影響がないとは言えません。 人間の想像力ってすごいんですよ。 思っているより遥かに広く、 そして、その広がり故に、ま

        • 小学校編20.お手伝いばかりさせている親の本心。

          お手伝いって、そんなに必要ですか? いきなり、一般的育児本にケンカ売るみたいな出だしになってしまいましたが、 お手伝いの必要性を掘り下げてみたいと思います。 ここで言う『お手伝い』とは、 親が、子供にさせるお手伝いです。 子供が自発的にしたがっているそれではありません。 それともう一つ、『対価のあるお手伝い』も除きます。 この対価はお金ですが、誰かの役に立てて嬉しいと言う感情が対価の場合、 これも、子供が自発的に思った場合に限り除きます。 大人が無言の圧力で、そう思わせ

        デザイナーの脳に良い生活エクササイズ。

        マガジン

        • 毒親のカケラを断捨離
          21本

        記事

          ibi DESIGNです。スキルマーケットcoconaraに出品しました。デザインと筆文字承っております。

          去年から始動するすると言っていたココナラ出品。 やっと開始できました。 というのも、ちょっとお腹の調子がおかしかったんですよ。 今年に入って体が本調子じゃないな〜と二の足を踏んでいたら 4月初旬、胃に激痛が!!! なんと、盲腸でした。 いや〜マジい痛かったっす! 出産以来の痛みでした。 盲腸の入り口に石が詰まっていたらしく、破裂寸前! 危機一髪でした。 手術とかで医者にかかった事なくて、 病院怖い怖いの人なので、検診もサボっていまして、 本当に反省しました。 先生は

          ibi DESIGNです。スキルマーケットcoconaraに出品しました。デザインと筆文字承っております。

          イジメやイジリをしている学生に伝えたい社会的リスク。

          学生の時って、本当に視野が狭い。 恐ろしく狭い、何も見えていないことすらある。 しかし、本人は全くそれに気づくことは無い。 何故ならば、視野が狭いから。 イジメやイジリをストレス解消のようにしている子は その学生時代にあまりリスクを負わないので 人生のこの先に待ち構えている、かもしれない 時限爆弾のようなリスクが、残念ながら見えていない。 何が時限爆弾かって? 被害を受けた子が、頑張って学生時代をクリアしたとしても その親やその子を大切に思っている人達は、 対象を許して

          イジメやイジリをしている学生に伝えたい社会的リスク。

          小学校編19.子どもの性格に合わせたお小遣い制の良し悪し。

          あなたの家庭では、お小遣い制ですか? それとも欲しい時に買ってあげる感じですか? これは一概にどっちが正しいとかはない様に思います。 何故なら、子供の性格によって影響力に差が出るからです。 親は、何が子どもにとって良いのか、 すぐに結論を欲しがりますが、 重要なのは、情報から学んだやり方をそのまま使うのではなく、 その情報から親が試行錯誤して 我が子にぴったりなやり方を見つけていく事にあると思います。 さて、今回は、子ども専用のお金の与え方について。 どの方法が良いのか

          小学校編19.子どもの性格に合わせたお小遣い制の良し悪し。

          ピアノ男子のすすめ。

          ちょっと前から、YouTubeでピアノ男子にハマっている。 ピアノ弾けるってすごいわ〜。マジで! ピアノ男子、みんなそれぞれ個性があっていい。 今はお気に入りの『ござさん』のピアノを聞きながら書いているのだが、 スンバラシイ演奏! ジャズの時の左手のウォーキングベースが最高! 映像では指が残像しか見えん。 何なの!エモすぎる! バイオリンでもギターでも三味線でも 何でも凄いけど、ピアノがお好みなのだ。 弾いてる時、どうやってるか自分でもよく分かってない みたいなことを言

          ピアノ男子のすすめ。

          小学校編18. モノは与えろ。 報酬の効果と我慢。

          物の与えすぎは良くない。と書かれた育児本を良く見かけます。 うん、何となくそうなんだろな~とは漠然と感じますが、 それでは次の質問が、ではどれくらい、何を与えたらいいの? となってしまします。 書かれた答えは、何でもかんでも与えるな、本や積み木や楽器は良いよ。 みたいな答えです。 勿論、これらを与えるのは子どもにとって有益です。 しかし子どもはどんどん成長していきますので、 この後の事は? 色々調べましたが、なんか大雑把なものばかり。 与えるものはその子の性格で変わってくる

          小学校編18. モノは与えろ。 報酬の効果と我慢。

          いじめの傍観者は神。観客はクズ予備軍。

          また、賛否両論なタイトルにしてしまった。 デザイン関係ないし。 が、終わりのなさそうないじめ問題につて この時代の代わり目に、そこはかとない希望を。 いじめは無くならないとは思うのだが、 如何やったら減らせるのか? よく考えたり、子どもと話し合ったりする。 先生がたまに言っている事で、賛成しかねるのが 見てみぬふりをすれば同罪と言うのがある。 何と怠惰な事か。 自分ができてない事を生徒に託すんじゃないと思う。 いじめは、多数対一人の場合に定義される。 1対1だと、ただ

          いじめの傍観者は神。観客はクズ予備軍。

          小学生編17. いい訳禁止令。

          我が家では、私がどうしても子どもに癖付けておきたい事がありました。 それは、『言い訳をしない』です。 なんか横暴では?とか、 子どもの気持ちを聞くようにと言っていたのでは? と思われる事でしょう。 勿論、その原因と理由を気持ちと一緒に最後ちゃんと聞くのですが、 何か間違えをおかした時の、第一声の事です。 これだけは、マスターしてもらいたいと思った理由があります。 それは、仕事を通じて、 上司や力の有る方々に可愛がってもらえないのは、 一重に、この言い訳癖が付いている人に多

          小学生編17. いい訳禁止令。

          取り扱い注意の名言。

          高校生の息子の三者面談があった。 日々頑張っている彼は、 前回の中間試験で学年2位だったので凹んでいたが、 今学期最終は1位に返り咲いていた。 中々に素晴らしい。 手前味噌で申し訳ないが、母は満足である。 ちなみに勉強しろとは言っていない。 そして頭の良い進学校という訳ではないのでお察しである。 彼には、小・中学生と続ける事、我慢する事などを教えてきたが、 そんなことは全くもって、とっくに私より気質が上回っていた。 高校1年の現在、目下獲得中のスキルは 人に自分の気持ちをち

          取り扱い注意の名言。

          小学生編16. 親のズルを横目で見ている子どもたち。

          人は、いかなる時も向上心をもち頑張らねばならぬ! って、そんなことできませんよね。 お母さんもお父さんも、自分の役割を果たすのに精一杯だし、 色んなところでちょっとダラけてしまっても仕方ないことです。 頑張りすぎる親よりは、この適度な息抜き感がある方が、 子どもへの影響はいいのだそうです。 なんだかホッとするエビデンスです。 親の心の安定も兼ねて、 少し位できない事があってもいいとしましょう。 そんなでいいんです。 ところが、子どもからこっそり軽蔑されている 『できてい

          小学生編16. 親のズルを横目で見ている子どもたち。

          進撃の巨人が教えてくれる人類の心理。

          深読みすれば、底なし沼のような『進撃の巨人』 私が生きている間には、到底終わりそうにない戦争や差別。 人は、正義と正義のぶつかり合いでやばくなるよね。 何となく感じる事は、 人類って、まだ赤ちゃんなんだね。 たいした時間生存してないんだよ人類って。 生存競争に勝ったものだけが生き残ってきたのだから、 この現状は、ある意味必然なのだろう。 少しずつ大人になっていってる人類。 戦国時代のような段階は、先進国から順に卒業しているとして、 グローバルとか、話し合いとか、多様性を

          進撃の巨人が教えてくれる人類の心理。

          小学生編15. いついかなる時もあなたの愛に溺れさせておくように。

          愛しすぎると失敗する。 と思っている方いませんか? 「愛」に悪など存在しません。 愛自体に本来マイナス要素はありません。 愛で失敗している人の特徴は二つあります。 一つは、愛だと勘違いしている場合。 蓋を開けてみれば愛していたのは自分だけじゃん。といった人です。 二つ目は、愛情の出し方のテクニックを間違っている場合です。 愛の量など測れませんが、大きければ大きいほど良いのは間違いありません。 ですが、表現方法には細心の注意とテクニックが必要です。 表現の仕方を間違えた時

          小学生編15. いついかなる時もあなたの愛に溺れさせておくように。

          進撃の巨人Final season始まったね!

          待ちに待った進撃の巨人Final seasonが始まった。 興味のない人はスルーで。 前回、YouTubeの外国人の反応が、 すごく大袈裟で面白いので私もやってみる! と意気込んでみた、そして見た! アカン。 全く微動だにできない。 一言一句見逃したくなくて、感情表現は二の次になってしまう。 みなさん、どうよ? 日本人に、いや、私には向いていないのか?! 「オーマイガ!」 などとと、言ってる暇はなかった。 興奮冷めやらぬまま第一話が終わってしまった。 漫画で読んで

          進撃の巨人Final season始まったね!