見出し画像

小学生編17. いい訳禁止令。

我が家では、私がどうしても子どもに癖付けておきたい事がありました。
それは、『言い訳をしない』です。

なんか横暴では?とか、
子どもの気持ちを聞くようにと言っていたのでは?
と思われる事でしょう。
勿論、その原因と理由を気持ちと一緒に最後ちゃんと聞くのですが、
何か間違えをおかした時の、第一声の事です。

これだけは、マスターしてもらいたいと思った理由があります。
それは、仕事を通じて、
上司や力の有る方々に可愛がってもらえないのは、
一重に、この言い訳癖が付いている人に多い、
という事に気付いたからです。

残念な事に、私もその一人でした。
本人は言い訳しているつもりはないのです。
失敗した理由を話しているだけのつもりです。
ですが、聞いている方は、うんざりなんですね。
まず、謝れよ!となってしまいます。
謝ってばかりで直らない人は、また別の問題がありますが、
この言い訳を先にしてしまう人の何と小憎たらしい事か。

それが分かったのは、自分が徐々に上の立場になっていった時でした。
初めはやはり、心を込めて丁寧に謝る事。
これに尽きます。

腰低く謝っていれば、
丁寧に謝る人に怒っていても、ただのできない上司な訳ですから、
で、どうしてこうなったの?
と上の人はちゃんと聞いてくれます。
ここで初めて理由と改善策を話せばいいんです。
聞いてもらえない時は話しません。
グッと堪えねばなりません。

 
ところが、人は、分かってもらおうと、
これを逆にしがちです。
先に謝ってるよ、でもガミガミ言われるよ、
という人は、謝り方がいい加減なだけです。
意外に上司は経験者なので、この辺りすぐ見破ってきます。

言い訳をせずに、まず、心を込めて謝る。
そして聞いてもらえたら、理由と改善策、そしてまた謝る。
これをするだけで、上の人の自分に対する『当たり』が、
ぐっと良くなります。

あれこれゴマをするより、これが一番有効です。
気に入ってもらえれば、仕事も任せて貰える様になるし、
ストレスもなくなり良い仕事ができます。
ミスも減って怒られなくなります。
どんな仕事をするにしても、これができていれば、
引き立てられる機会が増え、目標達成が早くなります。


画像1


言い訳は癖。

しかし、言い訳は癖なのです。
ですので、子どもの頃から、
これができていたら、どんなに良かっただろうと思いました。
人生色々、ショートカットできたのに!と。

この『言い訳しない』を子どもに癖づけるのは、すごく難しいです。
バランスがとても大事で、
例えば、お友達と喧嘩して、我が子にあまり落ち度がなかった時など、
まずは、その気持ちに寄り添ってあげる事が大事です。
そこを第一声、「ごめんなさい」から言わせる訳ですから…
勿論、大きな犯罪に巻き込まれる等極端な例は別として、
何かトラブルがおこった時、
絶対に自分に落ち度がない訳じゃないんだよ、
だから初めは、ごめんなさいと口にしてから、話そうか、と。

そして、ごめんなさいと思ったところはどこ?と聞きます。
その後に、順を追ってトラブルの理由、自分の言い分です。

大変ですが、わ〜と言い訳をしそうになったら、
はいストップ!まず言うことは?
と聞いて喋らせる様にしました。

すると徐々に、何かあっても1テンポ置いて話す様になってきます。
まず自分の落ち度を確認、とりあえず謝る。
その後はちゃんと言い分を聞いてもらえるので、
焦らず話す様になり、解決策を見つけられる様にもなっていきました。
根気がいりますが、なかなか良かったと思っています。

子どもたちが社会に出た時、
たくさんの良い経験者の方達に贔屓にされ、トラブルの少ない、
スムーズな道
を歩んでいける様に願ってやみません。


こちらの記事を気に入って頂けたら「♡マークのスキ」を押してもらえると
嬉しいです。(スキは非会員でも押せますのでぜひ)フォローだと大感激します。
私の記事など読んでくれる人少ないので、好きしてくれた方に飛んで読んでます。コメントもらえたら、一日ハッピーです。
よかったら、インスタにも遊びに来てください♡
https://www.instagram.com/mochipoyo_okan/


画像2

                  ↓
           http://room.rakuten.co.jp/mochipoyo




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

もしサポート頂けたなら大感謝!より良い記事で恩返ししたいです!