見出し画像

自己管理で効率良く。セルフマネジメントについて

本日はセルフマネジメントについて書いていきます。
ビジネスでよく使う用語ですが日常でも使えると思います。

セルフマネジメントとは
「自己管理」や「自立」となります。理論的には「感情のコントロール」を含め、「スケジュール管理」や「自立した行動」、また「肉体的、精神的な安定の維持」などの総合的な管理を指しています。

セルフマネジメントは仕事をスムーズに滞りなく遂行するために必要なスキルです。自分を律して、自己の能力を最大限に生かすことで、仕事の効率化が目指すことができますが、企業にとって最適な行動を自ら考え行動することは、生産性の向上や業務の効率化に欠かせない要素です。

このセルフマネジメントが出来てる人と出来てない人の特長を書いていきます。

セルフマネジメントができる人の特長

・周囲に惑わされることなく、集中することができる
・状況に応じた適切な対応と判断をすることができる
・内容にかかわらず、高パフォーマンスが実践できる
・スケジュールを立て、ゴールに向けて着実に行動できる


セルフマネジメントができない人の特長

・周囲に影響されやすく、必要以上にストレスを抱える傾向にある
・感情やモチベーションを上手にコントロールすることができない
・主体性に欠け、何でも受け身な姿勢である
・自分でものごとを考え行動することができない
・約束の期日までに間に合わず遅れる
・そもそもやる事を諦める

管理が出来てないと色んな所に障害を来します。

では、そのセルフマネジメントが出来てない人が出来るようになるために意識する事を書いていきます。

・自分で考え行動する癖をつける
これはそもそもですが指示待ちでは無くて自分で考える力、行動する力をつけないと管理出来ません。
人に相談などする場合でも一度しっかり考える事が大事です。

・自分のやる事と目標を理解する
自分のやらなければいけない事と、どうなったらやれた事になるのかをしっかり考え理解することです。

・かかる日程とスケジュールを確認にする
やる事をいつまでにやらなければいけないのかを確認する事です。
そしてどれ位かかるかの大まかな認識をする事です。

・できないことを明確にしておく
やる事に関して、自分では苦手で出来ない事、やるべきでは無い事とやる事、やれる事をしっかり明確にしておく事です。
出来ないことは人に頼るなどで解消しましょう。

・時間の使い方を常に意識する
これは上記が出来てからになると思いますが、セルフマネジメントを出来るようになるにあたって時間管理は非常に重要です。
ゴールからの逆算やトータルの時間からの引き算など、色々な方法で時間管理する事をオススメです。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?