前原政之@ライター歴37年

60歳。1987年、23歳でフリーに。 37年間でブックライティング200冊以上、イン…

前原政之@ライター歴37年

60歳。1987年、23歳でフリーに。 37年間でブックライティング200冊以上、インタビュー経験2000人以上。 犬が好き。アイコンは亡き愛犬。 栃木県足利市出身。左利き。断酒継続5年目。 2022年より月刊『 理念と経営 』編集長(フリーライターも継続・兼任)。

マガジン

  • 『極私的ライター入門』

    ライター歴37年の私が約20年前に自分のサイト(すでに消去)に載せていた「ライター入門」を、少しずつ再録していきます。 時代の変化で内容があまりに古くなっている部分は、適宜アップデート。 ライターになりたい方、駆け出しライターの方には役立つかと思います。

最近の記事

《編集長が選ぶ「経営に役立つ今週の一冊」》書籍リスト

■以下は、2022年初頭から『理念と経営』編集長として書いているWEB書評《編集長が選ぶ「経営に役立つ今週の一冊」》で取り上げた書籍のリストである。『理念と経営』公式サイトのWEB記事欄(https://www.rinen-mg.co.jp/web-rinentokeiei/)で読める。 ■また、私の「ブクログ」の書籍一覧(https://booklog.jp/users/gethigh316?category_id=3328488&display=front)からもリンクが

    • この夏、作文コンクールに挑戦するあなたに

      以下は、昨年の夏休み、地域の児童・生徒を対象に話した「夏休み、読書と作文にチャレンジしよう!」というテーマの話を原稿化したものです。夏休みの宿題等で作文・読書感想文に挑戦するお子さん・親御さんの役に立つかも……ということで、noteにもアップしておきます。 ■読書をしたほうがいい4つの理由みなさん、こんにちは。 私はフリーライターという仕事をしています。いろんな文章を書いてお金をもらい、生活しています。 そういう仕事をしているくらいですから、私は子どものころから読書が好き

      • ライター必読本⑦重松清『あのひとたちの背中』

        「ライター仕事」のマスターピースの1つ 重松清が『en-taxi』に連載した、作家、マンガ家、脚本家、映画監督など、広義の表現者13人へのロングインタビュー集である。 私は重松清を、小説家としてよりもライターとして尊敬している。 小説家としても好きではあるが、ファンというほどではない(そもそも、小説は数作しか読んでいないし)。 重松が小説家として名を成す以前から、いまに至るも続けてきたライターとしての仕事――その素晴らしさに感服つかまつり、「ライターの鑑」として仰ぎ見

        • 「1日1冊読了チャレンジ」の顛末

          かなりの「ストレッチ目標」 今年(2023年)の正月、発作的に「今年は1日1冊読了を目指そう!」と思い立った。 きっかけは、元日から1月7日まで、1日1冊ずつ本を読了しているのに気付いたことだ。「このペースで1日1冊読めるんじゃね?」と、ふと思ったのである。 私はこれまでにもずっと、本を読み終えるたび、手帳にタイトルを記入し続けてきた。そこには「その年の何冊目か」も書き込んでいて、それを見れば年間の読了数がわかる。 過去の記録を見ると、だいたい年間で200冊前後、少ない年

        《編集長が選ぶ「経営に役立つ今週の一冊」》書籍リスト

        マガジン

        • 『極私的ライター入門』
          41本

        記事

          ジェットコースターと「生きている実感」

          以下は、十数年前に書いた駄文である。 『WIRED』のこの記事を読んで、思い出したのでアップ。 富裕層は「生きている実感」を得るために、超高額の「エクストリーム・ツーリズム」に走る。一方、庶民層はジェットコースターで手軽に「生きている実感」を味わうのだな……などと思った。 -------------------------------- 食という営みの根源的な快楽 ひどい風邪を引いて丸2日寝込んでしまった。 その間、食欲もまったく湧かず、水とお茶だけで過ごしていた。

          ジェットコースターと「生きている実感」

          〆切は「足枷」であり「翼」でもある

          〆切がなかったら一行も書けない 昔、一度だけ〆切のない仕事依頼(ブックライティング)を請けたことがある。「じっくり書いていただきたいので、〆切はとくに設けません」と、先方の編集者は言った。 半年ほど経って進捗伺いの電話をもらったが、一行も書いていなかった。正直にそう言ったら、「もうけっこうです!」と先方ブチギレで、話が流れた。 えっ? だって、「〆切は設けません」って言ったじゃん。ライターは〆切をたくさん抱えているのだから、〆切のない仕事はどんどん後回しになるに決まって

          〆切は「足枷」であり「翼」でもある

          「ひどい取材」の話

          本も読まずに著者インタビュー(!) 10年以上前のことだが、マンガ家・作家のいしかわじゅん氏が、「日経BPオンライン」の連載エッセイ「ワンマン珈琲(カフェ)」で、沖縄の二大紙から受けたひどい取材について書いていた。 (「日経BPオンライン」ではすでに削除されており、書籍化もされていないようだ) 小説の新刊『ファイアーキング・カフェ』の著者インタビューを受けたところ、二大紙の記者ともその本を読まずに取材にきたばかりか、いしかわ氏が何者なのかまったく知らなかったという。 A

          「ひどい取材」の話

          名カヴァー・ベスト20

          好きなカヴァー曲の「ベスト20」を選んでみた。 以下、カッコ内左側がオリジナル・アーティストで、矢印の先がカヴァー・アーティストである(順不同)。 「キープ・ミー・ハンギング・オン」(シュープリームス→ヴァニラ・ファッジ→ロッド・スチュワート) ――シュープリームスのドリーミーなポップスをヘヴィーなロックに生まれ変わらせたのはヴァニラ・ファッジの功績だが、ロッド・スチュワートのヴァージョンはさらにドラマティックなハードロックになっていて、「これが完成形だ」と感じさせる。ロ

          名カヴァー・ベスト20

          ライター必読本⑥佐々木俊尚『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』

          ライター仕事の効率化のためには、さまざまな「知的生産の技術」本を読む必要がある。 私もその手の本をたくさん読んできた。古くは野口悠紀雄の『「超」整理法』、もっと古くは山根一眞の『スーパー書斎の仕事術』などなど……。 遡って、原点ともいうべき『知的生産の技術』(梅棹忠夫/1969年刊)あたりにまで手を伸ばし、「さすがに古色蒼然としているなァ」と思ったり(いまも一読の価値ある名著ではあるが)。 汗牛充棟、玉石混交の「知的生産の技術」本の中で、現時点におけるライター向けのオススメ

          ライター必読本⑥佐々木俊尚『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』

          オススメ「断酒本」12選

          私は2020年の年初から断酒を始めた。以来、意識してアルコール依存症関連本をときどき読むようにしている。断酒モチベーション継続のためであり、いわば“自分自身に向けた理論武装”である。 断酒を目指す人の参考になればと思い、その中からオススメ本を選んで紹介する。 1.斉藤章佳『しくじらない飲み方――酒に逃げずに生きるには』 アルコール依存症の治療で有名な「大森榎本クリニック」で精神保健福祉部長を務める著者が、豊富な経験を踏まえて綴った本。 アルコール依存症の最前線が手際よく

          オススメ「断酒本」12選

          ライターにオススメの「文章読本」5選

          以下に選ぶ5冊は、あくまでも「ライターにオススメの文章読本」である。 谷崎・三島を筆頭とした、文豪たちによる定番の『文章読本』は、小説などの文学作品を書くためのものだ。ここに選んだものはそうではなく、ライターが書く記事や実用文に役立つものなのだ。 1.松林薫『迷わず書ける記者式文章術――プロが実践する4つのパターン』 元『日本経済新聞』記者の著者が、記者時代の経験をふまえて書いた文章読本だ。 「記者式」とあるものの、ここに説かれている文章術は、ライターから一般人まですべ

          ライターにオススメの「文章読本」5選

          取材しやすい人、しにくい人

          職業別ベスト3/ワースト3(私見) さまざまな職業の人を取材する機会があるが、取材しやすい職業ベスト3を私見で選ぶなら、弁護士・大学教授・政治家となるだろうか。 いずれも総じて取材慣れしているし、自分の意見を論理立てて人に説明することに長けた職業だからである。   同様に、物書き(ジャーナリスト、評論家など)、企業経営者、企業の広報担当者(これは取材しやすくてあたりまえだが)も、おおむね取材が楽だ。 逆に、取材しにくい「ワースト3」を挙げると、芸能人・物書きを除いたアー

          取材しやすい人、しにくい人

          ライター必読本⑤本橋信宏『心を開かせる技術』

          著者の本橋信宏氏は、風俗ルポからコワモテ人士(ヤクザ・闇金のドン・右翼・過激派など)への直撃取材まで、硬軟問わず精力的にインタビューを続けてきたベテラン・ライター。話の聞きにくい相手の心を開く達人である。 本書は、著者が豊富なインタビュー経験から編み出した、語り手の「心を開かせる技術」を開陳したものだ。 随所にちりばめられた、インタビューの舞台裏エピソードが抜群に面白い。また、インタビュー術の極意を明かしたハウツー本としてもすこぶる有益である。 私が「なるほど」と思った

          ライター必読本⑤本橋信宏『心を開かせる技術』

          ライターに必要な法律知識を身につける

          「転ばぬ先の杖」として 自戒も込めて言うのだが、ライターには自分の仕事に関わる法律について無知な人が少なくない。必要最低限の法律知識すら持たないまま仕事を続けてしまいがちなのだ。 そして、原稿料不払いや著作権がらみのトラブルなどに巻き込まれたとき、初めて法律の大切さに気づき、あわてて勉強したりする。 司法試験を受けるわけではないから本格的に勉強する必要はないにしろ、一般向けの平明な法律本を買って、関係項目を熟読しておいたほうがいい。「転ばぬ先の杖」である。法律は、ライター

          ライターに必要な法律知識を身につける

          ライター必読本④永江朗『インタビュー術!』

          取材術に的を絞ったライター入門もいまでは少なくないが、私のイチオシは永江朗の『インタビュー術!』(講談社現代新書)である。 ベテランにして売れっ子のライターが、豊富な経験をふまえてインタビューのノウハウを伝授してくれる1冊だ。 この本の美点の第一は、ヘンな精神論を振りかざすいやらしさがなく、徹底して実用的であるところ。 とにかくアドバイスが細かい。 たとえば、取材の際に使う筆記用具について、“ペンよりもシャープペンシルがよい”と永江は言う。なぜなら、小売店を取材するとき

          ライター必読本④永江朗『インタビュー術!』

          仕事獲得は営業より「紹介」が吉

          「紹介の輪」で仕事がつながってきた こちら(↓)の記事を興味深く拝見した。 この中で、筆者のライター・宿木雪樹(@yuki_yadorigi)さんが「振り返れば私はほとんど営業をしたことがありません」と書かれているが、私もそうだ。 これまでのキャリアを振り返ると、9割以上は誰かの紹介から仕事が始まっている。営業経験は皆無に等しい。 もちろん、それがスタンダードであるわけではない。出版社等にガンガン営業をかけて仕事を獲得しているライターも多いだろう。私はそうではなかったの

          仕事獲得は営業より「紹介」が吉