見出し画像

今までで一番カンタンだった、睡眠の習慣。

ここ最近、いい感じ間に早起きができています。

とはいっても、4時とか5時に起きるガチの早起きではないのですが。

ほんの少しだけ朝早く起きられるようになってから、すごく時間が増えた感覚があります。

自称スーパー夜型人間の私、自己分析をできる「クロノタイプ診断」をやってみたところ、実は夜型というよりは夕方にパフォーマンスが上がる「オオカミ型」のようです。

いずれにしても、朝にパフォーマンスを発揮できない体質。
これまでに何度も朝活を夢見ては、失敗してきました。

ここ最近私がやっている朝活は

・予定のギリギリまで寝ない
・休みの日でもそれなりに早く起きる


こんな感じ。

いや、それは朝活とは言わんやろ……と朝活ガチ勢にぶん殴られそうですが、予定の5分前起床・休みの日は昼まで睡眠が当たり前だった私にとっては、十分立派な朝活です。

最近は余裕を持って起きて、朝は30分〜1時間の読書(調子がよければお仕事も)から1日がスタート。

無理して起きている、というよりは、自然とアラームより早くにパッチリ目が覚める感じです。

どうしてこんなにも一気に習慣が変わったかというと、寝るのが上手になったからです。

「睡眠の質が上がった」ってやつですな。

特になんも特殊なグッズとかは使っておらず、寝る前に悩むのをやめました。これだけです。


ー寝る前に考えごとをしない。

私のようなスーパー心配性は、寝る前にそれはそれは悩みます。

なんかちょっとしたことが気になり出して、それをスマホで調べて、またなんか新たな不安が生まれて調べて、でも答えは出なくて悩み続ける無限ループ。そりゃあ寝れませんわ。

そんなとき、なにかループに陥りそうなときに考えること、それは


「今日も1日ありがとう」。


いきなりですが、最近、オリエンタルラジオのあっちゃんのYouTube大学にハマっています。

ちょっともう見すぎちゃってどの動画か覚えていないのですが、どれかの動画の中であっちゃんが言っていました。

寝る前に悩むな。
寝る前に考えることは、「今日も1日ありがとう」だ。

って。

これを聞いて「なるほどな」と感じ、寝る前になにかループにはまりそうになったときは「今日も1日ありがとう」を唱えています。
ちょっと宗教的に感じるかもですが、不思議と不安が消えるのです。


ー深呼吸をする。

スマホを見たくなるのをグッと堪えて、目を閉じたらもう朝まで開けない。
そして、深く深呼吸を繰り返します。

深〜く吸うことを意識して深呼吸をしていると、不思議と眠たくなってくるんですよね。


ーなにかを手に入れる必要はない。

私はどうしても眠れないとき、睡眠ヨガの動画を耳だけ聴きながら寝るのですが、その動画でよくこんなことを言っています。


なにかを獲得する必要も
どこかを目指す必要もありません。


寝る前って「明日はアレやんなきゃ」「今日もまたコレができなかった」「っていうかアレどうしよう」と、無限に不安が生まれてきます。

そんなときに、「今日も1日ありがとう」とともに、この呪文(?)も一緒に唱えています。

この呪文は割と色んな睡眠ヨガ動画で登場していますが、最近私が聴いたやつを貼っておきます。


ー要は「寝る」に集中するということ。

ずっと「よい睡眠ってなんだろう」と分からなかったのですが、最近気がついたのは、よい睡眠とは「寝る」に集中することなんだな、と。

寝るときは、余計なことを考えずにただ寝るんです。

ちなみに、私はお昼寝が苦手で「ちょっと寝る」ができなかったり、車や新幹線などで座って寝るのも苦手で、ベッドで横にならないと眠れない体質でした。

が、コレを意識しはじめてからはお昼寝ができるようになり、車でも眠れます。天才。

ほんのちょっと仮眠を取るだけでもかなり体力・集中力が回復するので、この能力(?)は本当に身につけてよかったです。

夜中に悩んじゃって眠れない民に届きますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?