見出し画像

【note】やめる前に読むnote|このままやめたら損します

あなたは本当にnoteが楽しいですか?
記事を書くのがつらい?
楽しくないなら、やめますか?

やめるのはいつでもできます。

noteをやめる前に、改めてnoteを始めてみませんか?
私はnoteに悩むあなたの役に立ってみたいのです。

ここで紹介するお話は、あなたのnoteビュー数が上がり、フォロワーが増え、有料記事が売れるために必要なことです。

これは私がこの数ヶ月のnote研究のレポートです。
私はやっとnoteでポツポツ稼げてきました。

計算通りだ!(そうでもない)

参考記事▶【note】愛されてnote40000ビュー|note学のすすめ

■noteやめようかな

あなたはnoteやめようかなんて思ってませんか?

楽しくないとやめたいですよね。

想像以上にビューも伸びない。

Googleで検索しても、自分のnote記事が出てこない。

私がそうでした。

私はいつまでも効果の出ないサービスは、さっさとやめたいですね。

画像1

↑だいたいこうなるのがnote、というかブログ

ここでは、noteで4ヶ月、苦労しながらも、パラパラと案件や問い合わせがくるまでになった、私のnote運用方法をお伝えします。

noteユーザーからの好感度を上げようということですヘヘヘヘヘ

noteをやめたくなった時、noteの運用に迷った時は、本当のチャンスだという話になります。

■noteを書くためのメンタルセット

これから「改めてnoteを始めるんだ」と思って読んでみてください。

noteを始める動機…と息切れ
noteで楽に稼げると思って始めた。

楽しくnote更新できると思ってたけど、最近書くこと悩むなー、息切れや。
思ったようにサポートや売上も出ないな。

あなたが、noteの更新に対して、精神的に辛くなっているのではないかと思って、これを書いています。

誰でも楽なのがいいですからね。

わたしもー!

noteを楽して続けるためのTipsと題して、楽しくnoteを続けるために考えたことnote繋がりでクライアントになっていただいた方に、常に伝えていることをご紹介。

noteは辛いものではなく、楽しいものです。
取り組み方が間違ってるから辛いの。

noteで楽して稼ぎたい

私は「楽して稼ぎたい

常にそういう考え方ですし、あなたの心にも必ずある気持ちのはず。

サポートってあるやん、楽に稼げそうやんけ、なんか書こ

その気持ち、わかります。

いやいや苦労ありきの成功よ

その気持ちもわかります。

私は、ここ一ヶ月のnoteを通じた相談件数がグッと増えました。
やっと軌道に乗ってきた印象のnote更新。

求める「楽」に近づいたわけですね。

私は楽したいので、4つの約束を作って、守って、実行しました。

物事には一定のルールがないと、修正改善のポイントもわかりませんからね。

■あなたのnoteがうまくいかない理由

noteの奮闘記を書きました。
【note】のSEO対策|あなたのnoteが低評価な理由

実際に、私は、こんな感じで、noteでジタバタ苦労しているところをお見せしています。

楽々とnoteで注目を集めた方達の羨ましいこと。

でも、そうじゃない人の方が多いのも知ってます。

試行錯誤の末、うまくいかない人ばかりということです。

みんなうまくいってない話は、恥ずかしがってしないから。

真面目に記事も書いているし、毎日更新もしている。
それでもうまくいかない。
私、そんな人、いっぱい知ってます。

だって、note絡みの相談件数がグッと増えて、案件として対応しているんですから。

実際に楽々とnote内で注目を集めたように見える人も、もちろん努力をされているというのは、私のnoteをお読みになっている読者=現在のご新規クライアントさん達も、共通の認識です。

そこで、クライアントみなが思うことがあって、

人がやらないことをしなければいけない!

差別化しなければいけない!

ここは誰にも負けない部分を作らないと!

私も結論はそうなんですが、人それぞれの感覚が思い切り出るのが文章。

個性丸出し。

文を書いた時点で、既に差別化はある程度できてるんですよ。

ただ、砂上の楼閣という言葉があります。

土台、地盤、基礎、それって大事ではないでしょうか?

フニャフニャの土台に、豪奢なホテルを建てないですよね。

画像2

危険が危ないでございます。
そんなのは頭痛で頭が痛くなります。

楽して稼ぐには、土台を作るのが必要です。
noteの基礎工事です。

あなたのnoteがうまくいかない理由は、基礎工事ができていないのでは?という観点から、noteで楽できてない問題を解決していきたいと思います。

noteの基礎工事ってなんだ?となりますよね、そりゃそうです。
このnoteの基礎工事を完成させるには、段階があります。

noteを書くためのメンタルセット

メンタルセットとは?

能力を伸ばすカギとなる 「メンタルセット」とは?
行動を起こすとき、何かを決めるときの判断基準になる自分の心のもち方のことを、心理学では「メンタルセット」と呼んでいます。
杉山 奈津子さん著 2016.9.13 より引用

この心の持ち方、noteにおける心構えがあって、良い土台ができます。

良い先入観を持つことが大事です。

▽メンタルセットの本

マンガでわかる心理学超入門
イエスのメンタルセットについて書かれている箇所があります。

多湖輝人気作10冊セット
勉強するための心構えについて、メンタルセットを用いて解説されています。

この記事でのメンタルセットとは、正しい思い込みを持って、小さいYESを積み重ねるための心構えと定義しましょう。

■noteあるあるいいたい

noteスキがすんごい多い人がいっていることはスゴイ!

きっとビュー数もスゴイ!

フォロワーが多いとスゴイ!

きっとスゴイ稼いでる!

んなこたーない!

これは良くない思い込み。

見た目の数字だけで思い込みができてしまっているだけなので、その思い込みを破壊しておきますね。

スキが多くても、新規公開の1記事のビュー数なんて二桁。
以前書いた記事は、1週間のビュー数が軒並み一桁。

フォロワーが自分の何倍もあるのに、スキがあってもビュー数が全然ない。
こんな感じ。

だから安心。
まだ全然やれる。

ガンガン闘う選択肢一択でOK。

画像3

■基礎工事に手遅れなし

実は、私もnoteの基礎工事してなかった派です。

最初からする必要はないです。

最初からあった方がいいというだけです。

後からでも基礎工事できるのが、noteなどのウェブサイト(ホームページ)のいいところ。

手遅れはありません。

■正しいnoteのメンタルセットとは?

私は、メンタルセット(正しい思い込みを持って、小さいYESを積み重ねるための心構え)は、なんでも最初から決めて入るのですが、まだやっていないあなたも、これからでも遅くありません。

最初はこんな感じでどうでしょうか?


「書くことが癖になるまでは、書くこと以外なにもしない」


これは余計な情報を入れず、書くことだけに集中してみるということになります。

集中といっても、真面目にとにかく良質な記事を書くんだと、苦しむことではなく、あなたのペースで好きに書くということです。

そんなん言われる前からやっとるわ

そーじゃなくて。

実際に誰かのnoteの管理画面見ました?

その憧れのnoteユーザーの管理画面。

画像のキャプチャーじゃなくて、IDとPASSを使ってログインして。

そこまでやっても、数字だけで真価はわからない。

分析という仕事があるんですから、数値だけ見てもダメです。

私、アクセスアップ案件としてこなしているので、noteユーザーの分析までやってますからね。

しかも、あなたと他の誰かは、noteでやらなければいけないこと、やったらいいことは違うので。

全然違う。

同じ人じゃないから、同じにやれない。
やる必要もない。
あなたはあなたをやればいい。
あなたのnoteをやればいい。

画像4

「書くことが癖になるまでは、書くこと以外なにもしない」

そういう意味です。

あなたがまだ、あなたのnoteが作れてないんです。

他者を見て比較してもしょうがない。

まだまだその段階じゃねーのです。

■「書くこと以外なにもしない」の効果

さて、noteを書くこと以外しないとどうなるのか。

正しいメンタルセット(正しい思い込みを持って、小さいYESを積み重ねるための心の準備運動)でnoteに目覚める瞬間を捉えることができます。

私は最近になって、真面目にnoteに取り組んでいます。

適当に数ヶ月のnote更新をしていたんですね。

読んでくれる方に礼を欠くから、書く内容は必死に考えていますけど、ほぼ自分勝手に書いていたわけです。

それは、書く癖をつけるためと割り切っていたから。

最初から、あまりロジックで固めると、精神的に窮屈に感じるんです。

それでは楽じゃない。

楽じゃない作業は続かない。

三日坊主っていうのが、嫌いなんですよ。

ある程度までやりきりたいわけです。

私は天才じゃないですから、そこそこまでしか書く能力も何もかも伸びません。

でも、なんでも「やりきった」という実感が得られるまではやるほうです。

noteを書くためのメンタルセットとして、「書くことが癖になるまでは、書くこと以外なにもしない」というメンタルセット(正しい思い込みを持って、小さいYESを積み重ねるための心の準備運動)を先に決めていたんです。

1記事更新、上出来

スキ入った、上出来

フォロワーが増えた、上出来

他者と比べません。

このメンタルセットにより、noteに目覚める瞬間が認識できました。

noteを書きたくなくなった時、noteを書くことに疑問を持った時が、基礎工事のタイミング、その瞬間なんです。

私の場合は、そろそろ自社サービスを展開して、外部顧客を獲得する時期だな。noteも記事更新しているけど、鳴かず飛ばずで更新頻度落とすか・・・あーそーだ、noteでやってみるか。

■note脳への切り替え

脳が切り替わる瞬間というのがあります。

プログラミング初心者を20分で開発者に変える準備運動では、プログラミングをする脳に切り替わる時間のコントロールを書いています。

note脳への切り替えが意識できるかできないか。

メンタルセット(正しい思い込みを持って、小さいYESを積み重ねるための心の準備運動)があると、noteを更新することに判断基準がありますから、ここだ!という瞬間がわかる。

「そろそろ当初のメンタルセットに従うと、書くことへの心構えはできてきた。書くことに苦労はない。ただnoteをただただ書くことには疑問を感じる。次の段階に進んだほうが良さそうだ」

noteをやめたいな、noteの更新ってなんだろう?と疑問を思った時が、成功のタイミングです。

■悩むnoteユーザー

実際に、よく問題が見えていないが、とにかく悩んでいるnoteユーザーが多数。

その悩みは、アクセスアップか、サポートなどのマネタイズか、自分のショップサイトへの誘導か。
思うようにできていないから悩む。

私はnote活動に悩んできた時期に、noteユーザーの共通した悩みってなんだろ?って思って、記事を改めて書き始めました。

書く気持ちが自然に自分ではなく他者。
外向きになっています。

それまでの記事は、自分本位の内向きです。

ここで外の情報を見ると、自分と他との差がわかります。

それまでnoteを書くことに余計な情報を入れてませんから、実体験を元にして、正しい情報を選択していけます。

自分に合った情報を、効率よくまとめることができました。

そんな結果として生まれた新しい記事が、過去の記事も輝かせてくれました。

外向きに書いた新しい記事が、過去の記事を読むきっかけを作ってくれて、案件相談が増えたのです。

悩んでるnoteユーザーから、私に相談がくる。

適価対応!明朗会計!

だって、noteの使い方は説明しなくて済みますから、レクチャー時間短縮で、安く対応できます。

フフフフフ

莫大な労力を先に支払っておいてよかった。
人の役に立って感謝されるってイイ!

ここで、新しいメンタルセット(正しい思い込みを持って、小さいYESを積み重ねるための心の準備運動)ができました。

メンタルセットの更新です。

「noteユーザーの役に立つことは稼ぐことに繋がるから、小さい一歩を重ねるだけでいい」です。

これ、言葉以上に実体験とそれまでの思いが詰まっているのがわかってもらえると思います。

この言葉だけ見ると、儲けたいんやなとなりますが、そうではないんですね。

当初の楽して儲けたいという自分の中だけの思いが、自然に外向きになり、誰かを助けて楽しく儲けようという状態に変化しています。

■情報の取捨選択は難しい

noteで記事を書く前から小難しく考えて、実体験からのノウハウが何もなく、noteのことも何も知らないのに、知識武装も不自然。

noteをやる前から、noteの知識を詰め込み過ぎて、砂上の楼閣を作ることは避けてほしい。

単純なnoteを書くという行為を、やめたいよ、更新したくないよと思うところまで「書く」を続けた時、自分の中での行動基準ができてくるのではないでしょうか?

それはいつかわからないが、そう遠くない未来にある。

noteに悩んだ今です。

その時に、本当のnoteのメンタルセットが出来上がっている。

これが「noteを書くためのメンタルセット

■noteを書くためのメンタルセットのまとめ

最初、書くだけ 書いたから先に行けるんです。

これがわかれば、noteをやめないで済みます。

noteに迷った時がチャンスだとわかるから。

画像5

では、そろそろアクセスアップしていきましょう。
noteをあなたも楽しんで!!

次は、

【note】稼げてる人は見なくていいnoteの書き方

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,167件

#noteの書き方

28,921件

いつもお読みいただき、ありがとうございます。 書くだけでなく読みたいので、コメント欄で記事名入れてもらうと見に行きます。