森田一彦

MAYAのモデリングライフをちょっと便利にするミニマムなツールを開発します。 3DC…

森田一彦

MAYAのモデリングライフをちょっと便利にするミニマムなツールを開発します。 3DCGデザイナー、ゲームモデルを中心に活動中

記事一覧

【MAYA】表と裏の頂点位置を揃える Move Vertex to nomalvector

地味に使えるツールができた気がします! 1つ目に選択した頂点位置に2つ目以降の頂点位置をあわせて、頂点位置を揃えます。 1つ目の頂点に合わせて2つ目以降の頂点を移動…

森田一彦
4か月前

【GPT4】【MAYA】AIでツール開発をしよう。アーティストのためのノーコードプログラミング

ここでは ・非エンジニアのプログラミング超初心者 ・欲しい物があるけど作れないというアーティスト に向けたツールの開発ノウハウです。 残念ながら完全にプログラミング…

森田一彦
4か月前
1

【MAYA】Add Isolate Select

Isolate Select中に表示オブジェクトを追加するAddSelectedObcects ただシェルフ化もできないしショートカットにも割り当てられません。 意外と使うと思うんですよね…せめ…

森田一彦
4か月前
1

【AutoHotkey】アプリケーションスイッチャー

AutoHotkeyでアプリケーションスイッチャーを作りました。 AutoHotkeyについてはこちら 指定したアプリのウィンドウかを判別し、ウィンドウを前面化します。 私は左手デ…

森田一彦
4か月前
2

[MAYA]ToolSettings-Attribute-Channelbox切り替えツール

よく使う ToolSettings Attribute Channelbox おそらく右に格納してる方がおおいのではないでしょうか。 Attribute、Channelboxは切り替えるのが標準(Ctrl+A)でありますが…

森田一彦
4か月前

【MAYA】一発でUV画像書き出し

UVってマメに書き出してテクスチャ調整するんですけど その度にオプション開いてApplyしないといけなかったり シーンが変わるたびに保存先設定し直したりと結構面倒なんで…

森田一彦
6か月前

【MAYA】最初に選択された頂点に向かって頂点を結合する

地味ツールです。 TargetWeldツールは別オブジェクトが前面にあったりするとうまく選択できず、MargeVertexCenterのほうが使いやすいシーンが多いですが、真ん中に移動して…

森田一彦
6か月前

[MAYA]頂点の選択順を取得できない~lsのorderedSelection(os)とAuto-select set members in the Outliner~

複数頂点を選択したとき、最初に選択した頂点の座標を取得しその場所に頂点を移動したい そんなことをしたかったんですが、かなり躓いたのでメモ書きです。 MAYAのPythonA…

森田一彦
6か月前
2

【MAYA】ワンクリックで360度回転するキーをセットする”CheckJointRotate”

先日のジョイント回転ツールがやっぱり良くなかったので、ベットでスヤァってしてるときに思いついたので作ってみました。 タイムスライダに選択ジョイントのRotateの値を…

森田一彦
1年前

【MAYA】左右対称カメラを作成するcreate_symmetric_cameras

前回に続いてミラー時の作業事故を減らすツールです。 うまくシンメトリができていなく、後で見つけて泣くのは反対側を見ることが難しいからですよね なのでPerspカメラを…

森田一彦
1年前
1

【MAYA】近接頂点選択ツール「ProximityVertexSelector」

スカートとか薄いものを作っている際にミラーリングしていると重なっている頂点を選択されずに不便することがありますよね なので頂点同士が繋がっていなくても近接頂点を…

森田一彦
1年前

【MAYA】ChatGPTでカスタム頂点結合ツールを開発する - AIとのやり取りの難航と解決

MAYAの標準のターゲットウェルドツールがうまい具合に動作しない時があってイラっときたのでChatGPTに泣きつきました。 「最初に選択された頂点に向かって結合するツール」…

森田一彦
1年前
1

【Maya 2019】スキニング作業を効率化するジョイント回転ツール

スキニング作業中、頂点選択モードからオブジェクト選択モードに切り替える手間が煩わしく感じていました。 このツールは、頂点選択モードのままジョイントの回転ができる…

森田一彦
1年前

自動文字起こしとChatGPTで議事録作成って実際どうなのよ?

結論: おそらく現段階では手直しする部分が多かったり、制約も多く実際運用するにはかなりの工夫を要する。 こんにちわ、ふと思いついて便利そうだなぁと思いやってみま…

森田一彦
1年前
14

Photoshopスクリプトでレイヤー選択を簡単に切り替える方法

はじめに Photoshopで作業をしていると、特定のレイヤーとその前に選択していたレイヤー間で繰り返し切り替えることがよくあります。今回は、Photoshop 2022で使えるスク…

森田一彦
1年前

【非エンジニア向け】私だってツール開発したい!-Photoshopのツール作成をしてみて-

最近、AI技術はとても進化していて、いろんなところで使われています。特にプログラミングをやったことがない人でも、AIを使って自分の仕事をもっと簡単にする方法がある。…

森田一彦
1年前
1
【MAYA】表と裏の頂点位置を揃える Move Vertex to nomalvector

【MAYA】表と裏の頂点位置を揃える Move Vertex to nomalvector

地味に使えるツールができた気がします!
1つ目に選択した頂点位置に2つ目以降の頂点位置をあわせて、頂点位置を揃えます。

1つ目の頂点に合わせて2つ目以降の頂点を移動します。
動作としては法線方向が描く直線上の最近接座標に頂点を移動します。

法線方向がいい感じになっている部分にしか使えないと思うので、なだらかなカーブを描く布モデルとかには有効です。
逆に急激に折れ曲がって法線が乱れているようなモ

もっとみる
【GPT4】【MAYA】AIでツール開発をしよう。アーティストのためのノーコードプログラミング

【GPT4】【MAYA】AIでツール開発をしよう。アーティストのためのノーコードプログラミング

ここでは
・非エンジニアのプログラミング超初心者
・欲しい物があるけど作れないというアーティスト
に向けたツールの開発ノウハウです。
残念ながら完全にプログラミング知識なしでは現在のAIの性能では難しいです。
AIとのツール開発を繰り返し、プログラミングに付いての知見も深めながら進めると良いでしょう。

■とりあえずお願いしてみる欲しい物を会話形式で教えるのはやめましょう。
カテゴリに分け、箇条書

もっとみる
【MAYA】Add Isolate Select

【MAYA】Add Isolate Select

Isolate Select中に表示オブジェクトを追加するAddSelectedObcects
ただシェルフ化もできないしショートカットにも割り当てられません。
意外と使うと思うんですよね…せめてシェルフに登録して使いやすい位置に置きたい…
なのでスクリプト化しました。

import maya.cmds as cmdsdef add_selected_objects_to_isolate():

もっとみる
【AutoHotkey】アプリケーションスイッチャー

【AutoHotkey】アプリケーションスイッチャー

AutoHotkeyでアプリケーションスイッチャーを作りました。

AutoHotkeyについてはこちら

指定したアプリのウィンドウかを判別し、ウィンドウを前面化します。
私は左手デバイスで1ボタン起動できるようにしているのでショートカットではなく、実行したら即終了と言う形でやっています。

; アプリケーションの実行ファイル名を変数に格納app1 := "maya.exe"app2 := "P

もっとみる

[MAYA]ToolSettings-Attribute-Channelbox切り替えツール

よく使う
ToolSettings
Attribute
Channelbox
おそらく右に格納してる方がおおいのではないでしょうか。
Attribute、Channelboxは切り替えるのが標準(Ctrl+A)でありますが、表示領域的にToolSettingsと共存しがちなんですよね
全部同時に表示する必要なケースはあまりないですし3つ切り替えで表示できるようにしました。
もっと色々入れても良いん

もっとみる
【MAYA】一発でUV画像書き出し

【MAYA】一発でUV画像書き出し

UVってマメに書き出してテクスチャ調整するんですけど
その度にオプション開いてApplyしないといけなかったり
シーンが変わるたびに保存先設定し直したりと結構面倒なんですよね。
この手のツールは沢山ありますけど、探すのと自分で作るの時間的には変わらないし、得るものもあるので作りました。

ProjectSetでシーンやテクスチャをそれぞれフォルダ分けして作業するのがデフォなのに不親切じゃん…いつも

もっとみる
【MAYA】最初に選択された頂点に向かって頂点を結合する

【MAYA】最初に選択された頂点に向かって頂点を結合する

地味ツールです。
TargetWeldツールは別オブジェクトが前面にあったりするとうまく選択できず、MargeVertexCenterのほうが使いやすいシーンが多いですが、真ん中に移動してほしくないときあるんですよね。
なので作りました。

最初に選択された頂点に向かって頂点結合します。

UVは保持されます。

シンメトリーモードにも対応してます。

たぶん動きます。

MAYA2023にて動作

もっとみる

[MAYA]頂点の選択順を取得できない~lsのorderedSelection(os)とAuto-select set members in the Outliner~

複数頂点を選択したとき、最初に選択した頂点の座標を取得しその場所に頂点を移動したい
そんなことをしたかったんですが、かなり躓いたのでメモ書きです。

MAYAのPythonAPIを使う場合

import maya.cmds as cmdsselected_vertices = cmds.ls(os=True, fl=True)print(selected_vertices)

このようなコマンド

もっとみる
【MAYA】ワンクリックで360度回転するキーをセットする”CheckJointRotate”

【MAYA】ワンクリックで360度回転するキーをセットする”CheckJointRotate”

先日のジョイント回転ツールがやっぱり良くなかったので、ベットでスヤァってしてるときに思いついたので作ってみました。
タイムスライダに選択ジョイントのRotateの値をキーに設定するツールです。

任意のジョイントを選択し、どの軸のキーをセットするかチェックボックスを入れてSetAnimを押すと
・0フレーム目に180度
・180フレーム目に0度
・360フレーム目に-180度
を入れてくれます。

もっとみる
【MAYA】左右対称カメラを作成するcreate_symmetric_cameras

【MAYA】左右対称カメラを作成するcreate_symmetric_cameras

前回に続いてミラー時の作業事故を減らすツールです。
うまくシンメトリができていなく、後で見つけて泣くのは反対側を見ることが難しいからですよね
なのでPerspカメラを左右対称に動かしちゃえばいいじゃん!というPythonコマンドです。

syncPerspA1とsyncPerspB1というカメラを作成します。
syncPerspB1はsyncPerspA1の動きをミラーします。
ただし、syncP

もっとみる
【MAYA】近接頂点選択ツール「ProximityVertexSelector」

【MAYA】近接頂点選択ツール「ProximityVertexSelector」

スカートとか薄いものを作っている際にミラーリングしていると重なっている頂点を選択されずに不便することがありますよね

なので頂点同士が繋がっていなくても近接頂点を選択できるスクリプトを作りました。

近接頂点なので範囲を変えるとこのような動作になります。

あまり範囲を広げすぎて大量の頂点を選択すると結構重くなる気がするので気をつけてくださいね。

import maya.OpenMaya as

もっとみる
【MAYA】ChatGPTでカスタム頂点結合ツールを開発する - AIとのやり取りの難航と解決

【MAYA】ChatGPTでカスタム頂点結合ツールを開発する - AIとのやり取りの難航と解決

MAYAの標準のターゲットウェルドツールがうまい具合に動作しない時があってイラっときたのでChatGPTに泣きつきました。
「最初に選択された頂点に向かって結合するツール」が欲しい
GPT4姉さんなら簡単なことだと思ってました

以下はAIちゃんから見た開発記録です。太字はユーザー(私)の心の叫びです

本記事では、MAYA標準の頂点ウェルドツールが状況によってうまく動作しないことから、カスタム頂

もっとみる
【Maya 2019】スキニング作業を効率化するジョイント回転ツール

【Maya 2019】スキニング作業を効率化するジョイント回転ツール

スキニング作業中、頂点選択モードからオブジェクト選択モードに切り替える手間が煩わしく感じていました。 このツールは、頂点選択モードのままジョイントの回転ができるようにし、スキニング作業を効率化を目指しました。
尚GUIが不完全であったり、素人作成のため粗があるというかChatGPTのサポート作ってるのでなんで動くのかよく理解していません。ご了承下さい。
とりあえず、動く。

スクリプトの概要

もっとみる
自動文字起こしとChatGPTで議事録作成って実際どうなのよ?

自動文字起こしとChatGPTで議事録作成って実際どうなのよ?

結論:
おそらく現段階では手直しする部分が多かったり、制約も多く実際運用するにはかなりの工夫を要する。

こんにちわ、ふと思いついて便利そうだなぁと思いやってみました。
サクッと試してみましょう

考えるべきは会議を文字起こしをする手段。
テキスト化さえできれば後はGTPに流すだけである。

主にZOOMであることが多いので大体2通りになる
・Zoomの自動字幕機能を使う。
・Googleドキュメ

もっとみる
Photoshopスクリプトでレイヤー選択を簡単に切り替える方法

Photoshopスクリプトでレイヤー選択を簡単に切り替える方法

はじめに

Photoshopで作業をしていると、特定のレイヤーとその前に選択していたレイヤー間で繰り返し切り替えることがよくあります。今回は、Photoshop 2022で使えるスクリプトを開発しました。このスクリプトを使うと、特定のレイヤー(例: "MASK")と直前に選択していたレイヤーの選択を簡単に切り替えることができます。
★このスクリプトはChatGPT4を活用して作成しています。

もっとみる
【非エンジニア向け】私だってツール開発したい!-Photoshopのツール作成をしてみて-

【非エンジニア向け】私だってツール開発したい!-Photoshopのツール作成をしてみて-

最近、AI技術はとても進化していて、いろんなところで使われています。特にプログラミングをやったことがない人でも、AIを使って自分の仕事をもっと簡単にする方法がある。という話はよく耳にしますね。
でも、うまくAIを使いこなすためには、どんなふうに指示を出すかが大切です。

この記事では、
・AIとどうコミュニケーションをするか
・AIを使ってツールを作る基本
・どうやってわかりやすい指示を出すか

もっとみる