みょるにる

soldout2はROM専しつつ、ソーシャルじゃないゲームを遊んでるアナグマさん。別名…

みょるにる

soldout2はROM専しつつ、ソーシャルじゃないゲームを遊んでるアナグマさん。別名みょるにる。 https://twitter.com/anagumasan/

最近の記事

  • 固定された記事

マスターデュエルでダイヤ帯に到達したシンクロ蟲惑魔デッキの紹介

デッキの構築はクロトさんの構築を参考にしているので、こちらの動画をご覧いただけると。 どこが回しやすかったか 「初手に来てほしくないカード」がキャンドルだけなので、あとは何が来てもわりとなんとかなるという柔軟性が良かった。ティオもあんま来てほしくないけど、来てもなんとかなる。ニビル全盛期は墓穴ホールもデッキにいてほしかったけど、最近はリトルナイトの影響かニビルが減っている。 強力なモンスターが出てきてもわりと対処できた。サイコエンドパニッシャーのような「カードの効果を受

    • マスターデュエルで活躍する植物族デッキのお供

      植物族とシナジーがあるけど植物族ではないモンスターなどをちょいちょい試した結果を残します。 薔薇の聖弓手(ローズアーチャー) 植物族がフィールドにいれば罠を無効にし破壊できる手札誘発。戦士族なのでサーチは難しいんですが、植物族デッキに1〜2枚挿しておくと意外と頼れます。レベル3地属性なのでメリアスの木霊に繋げることもできそう。 特に蟲惑魔は罠に耐性のあるモンスターが多いものの、数に頼りがちになるためダルマや拮抗勝負が刺さります。ローズアーチャーがいればこの手の罠に対する

      • 2023年に買ったゲーム総ざらい

        Steam (Windows)Farlanders MINDHACK Fabledom Terra Nil Patron Sengoku Dynasty Ratopia Cuisineer 8番出口 A Highland Song シミュレーションを中心に、Twitterで気になったものをつまみ食いする感じ。以下、気になったものをいくつかピックアップ。 Sengoku Dynasty 前作のMedieval Dynastyをシナリオクリアまでやったので

        • ポケモンSVを自分が楽しめなかった理由の考察

          誰に向けた話でもなく自分の脳内を整理するためのテキストですよという前置きをしつつ、ポケモンSVがあまり楽しめなかった理由を整理してみます。 筆者は第1世代民です。第2世代と第5世代もやってて、第8世代(剣盾)で久々に帰ってきたらバチくそ面白かったのでアルセウスと第9世代(SV)も買ったという流れ。剣盾は3図鑑全制覇した。 ゲーム作りは単なる趣味だけど、システム構築が生業なのでその延長で色々考えちゃう系。 剣盾がなぜ面白かったかライバルはもちろん、ジムリーダーやチャンピオン

        • 固定された記事

        マスターデュエルでダイヤ帯に到達したシンクロ蟲惑魔デッキの紹介

          最近OxygenNotIncludedで作ってはかどったテナントと改善点

          硫黄噴出孔攻略硫黄が微妙な融点を持つ関係上、毎度工夫してもあんまりしっくりこないやつです。発電できる熱量もないんですよね。 セーフティネットとしての採掘ロボを離れた場所に置いて、あとは個体化した硫黄をコンベアに突っ込んで水と金属で冷やす構成にしましたが、硫黄も90℃程度にしか冷えないので全然改善余地ありそう。 濃塩水分離機能付き産業区画産業区画のボイラー室に使いみちのない濃塩水をぶちこんで塩と電解用の水を得る施設。冷えた濃塩水を入れるとエネルギーの無駄なので、できるだけ金

          最近OxygenNotIncludedで作ってはかどったテナントと改善点

          芝刈植物族デッキの考察記録

          マスターデュエルで芝刈ウィッチクラフト回してプラチナ帯に行けたんですよ。これ墓地肥やしが重要な植物族デッキでも使えるのでは?と思って試した記録を残します。まだプラチナVで留まってるので改善の余地有り。 基本戦略「隣の芝刈り」で60枚デッキから墓地にカードを20枚前後一気に送ることで、植物族デッキに必要な墓地肥やしとする 墓地からの特殊召喚や墓地での効果発動を主体とした展開により、ボードアドバンテージを稼ぐ 相手のカードは「六花の風花」「アロマセラフィ-スイート・マジョラ

          芝刈植物族デッキの考察記録

          強いかどうかは別として、マスターデュエルの六花デッキがいいぞ

          ゴールド帯でだいたい勝率4-5割ですかね。こんだけ迷わずにプレイできるテーマが人気無いっぽいのはもったいない。 デッキ構成マスターデュエル、スマホ勢はデッキ構成をシェアするのがやりにくいっすね。スクリーンショットには全部写りきらないので……。 メインデッキ(40枚) アロマセラフィ-アンゼリカ x2 六花のひとひら x3 ローンファイア・ブロッサム x1 灰流うらら x1 バラガール x1 六花精ブリム x3 六花精シクラン x2 アロマージ-マジョラム

          強いかどうかは別として、マスターデュエルの六花デッキがいいぞ

          OxygenNotIncluded Spaced Out DLC中盤で必要そうなテナント(改)

          以前書いた以下の記事の更新版です。 ★ 汚染土酸素生成テナント改 テナント自体に更新はありません。昇華装置1つに対して脱臭機を7つ設置します。 注意点としては脱臭機には気圧上限がないため、コロニーに脱臭機を直置きする場合は気圧センサーを使って脱臭機ないし昇華装置の自動化を行う方が良さそうです。 また昇華装置部屋の床を気体タイルにすることで、作業に入った複製人間の吐く二酸化炭素が昇華装置の邪魔になる事態をかなり先送りできます。 ★ TELESCOPE 上空を宇宙に対し

          OxygenNotIncluded Spaced Out DLC中盤で必要そうなテナント(改)

          自生アーバーツリーからのエタノール発電

          ピップ様にアーバーツリーを植樹いただいて無から電力を生み出すやつの発電量計算。 発電機1台を動しつづけるにはエタノール精製機4台必要。エタノール精製機4台を動かし続けるにはアーバーツリー(野生)が29本必要。消費電力は精製のための960Wに加え、二酸化炭素排出用ポンプ240Wや汚染水排出用ミニポンプ60W、Lumber輸送のための自動掃除機やコンベアローダーなどが必要。冷却が流用できる&二酸化炭素を宇宙等に捨てられるなどの節電が可能なら、1,500Wくらいは余剰電力が期待で

          自生アーバーツリーからのエタノール発電

          通電しないドアポンプ

          毎回検索してコレジャナイをやっているので、期待通りに稼働したものを貼っておく。 正直ORゲートはいらんなという感じ。左の気圧センサがONになると扉が四枚とも開きっぱなしになる。噴出孔が18kgを超えて気体を出すことはないし。 追記:このORゲートはメンテナンス用だった。中を真空にしたあとに噴出口周りを採掘するときに使う。気圧センサの代わりにシグナルスイッチにするほうが直感的。 参考

          通電しないドアポンプ

          Oxygen Not Included DLC ロケットインテリア

          OxygenNotIncluded Spaced Out! DLCのロケットインテリアについて。細かい仕様とかはWiki参照。 2021年2月末時点での仕様発電してくれるエンジンモジュールがある。バッテリーモジュール(100kJ)に蓄電し、インテリア内部でコンセントから取り出せる。 同様に、貨物モジュールからインテリア内部に物資を運べる。気体貨物ボンベから酸素を取り出してインテリア内部に通風口経由で供給することで、鼓膜破裂させずに長期的に酸素を共有できる。 観測望遠鏡(

          Oxygen Not Included DLC ロケットインテリア

          Kingdoms And Castles攻略

          SteamでKingdoms And Castlesを購入して遊んでいます。防衛もあるコロニーシミュです。さほど難しくはないので(ONI比)、ゆるゆると遊ぶのに向いてそうです。 このゲームは木材や石材といった資源が無限に得られるので、時間をかければどういう作り方をしても攻略可能っぽいです。それでも効率を追い求めたくなるのが人間のサガというやつなので、考えた内容をメモっておきます。なおまとまった情報を探している人には公式Wikiがおすすめです。 食糧区画年間食糧生産量が養え

          Kingdoms And Castles攻略

          OxygenNotIncluded Spaced Out DLC中盤で必要そうなテナント

          「OxygenNotIncluded Spaced Out DLC序盤で必要そうなテナント」の続きです。序盤と中盤の違いは何かとか深く考えてはいけない。 惑星進出編★ 寒くないTELESCOPE 半径5マスに障害物があってはいけない&宇宙空間に露出していなければならない(building must be exposed to space)というのがTELESCOPE施設の制限です。この露出していなければならないというのを屋根がないエリアだと勘違いしたんですが、普通にガラス

          OxygenNotIncluded Spaced Out DLC中盤で必要そうなテナント

          Spaced Outで惑星進出(2)

          3つのコロニーを作って286サイクル到達。すべての惑星で複数のDupesが生活できるようになりました。 というわけで途中経過の共有。10+3+3=16人体制です。 他の惑星に持っていったもの主惑星から3つ目の惑星(錆バイオーム)にSweetleと硫黄を、肥料を作りにくい惑星での農業コスト削減を期待して資源転送装置で持っていきました。硫黄に限りがあるので一時的ではありますが、Dupesの作業を減らし省資源化できるので悪くないかと。 ただ肥料を運んだほうが良いのではという説は

          Spaced Outで惑星進出(2)

          Spaced Outで惑星進出(1)

          ロケットで新惑星に進出する(準備編)ロケットで新惑星に進出するにはTrailblazer Moduleを使うのですが、こいつの使い方がいまいちわかりませんでした。Travelerを1人載せられると説明されていますが、指名するUIはありませんしCrewとしてパイロットに加えてもう1名選んでも乗り込みません。 諦めてこの辺の動画を観ていたら、Rover's Moduleを使ってRover(ロボット)を着陸させる操作をしていたのをヒントとすることができました。惑星に隣接している星

          Spaced Outで惑星進出(1)

          OxygenNotIncluded Spaced Out DLC序盤で必要そうなテナント

          DLC序盤の特徴をざっくり言うと以下になるかと思います。 ・塩水や汚染水が多い ・真水が少ない ・緑藻がない ・泥、汚染泥、汚染土が多い つまり酸素による汚染酸素の置き換えと、調理や研究に用いる真水の確保が優先的な課題になります。反面、電力はナメクジを3−4匹飼えば石炭がなくても人力と水素発電で問題ないかと。 汚染土から酸素を発生させるテナント新施設の中に汚染土から汚染酸素を発生させるSublimation Stationがあります。消費電力60wで660g/sの汚染酸

          OxygenNotIncluded Spaced Out DLC序盤で必要そうなテナント