マガジンのカバー画像

エッセイ:~202112

129
タイトルが自由律俳句(のつもり)のカジュアルなエッセイです。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

怒りの熱はスクワットとチョコで消化する

泣いた話の次は、怒った話。 年齢だけはまぎれもない大人になったというのに、いまだに感情のコントロールができなくて本当に恥ずかしくなる。 「仕方ないときもあるのよ」と当時の自分は言っているけど、もっとどうにかできんかったのかね。 正しく考えれば「キレたら負け」だと思うのだが、世の中「キレたもん勝ち」みたいなところあるじゃん。 無理を言えば道理が引っ込むじゃないけどさ、悪質クレーマーになっておバカな振りして無茶を言えばまともな大人側がうまくとりなしてくれるのを見てきたからなあ。

ひさびさに泣いた

悲しみなのか絶望なのか、どうしようもなくて泣いた。 ストレス発散のために泣きたくなって泣ける映画や小説を読むことはあるけど、それとは全然違う状況。 不可抗力。 泣くしかない。 大人にだって泣きたくなる日がある。 (※全然色っぽい話ではない) 引越しをした約1週間後に水漏れが起こった。 天井からぼたぼたと落ちる水を見て大混乱。 今思えばあれがパニック状態だったんだと思う。 意味もなく早歩きで部屋を往復して、頭はぼんやりして何も考えられない。 時間がゆっくり過ぎていく感覚。 な

40歳を心配する70歳は見たくない

今年引越しをしたのだが、なぜかうちの両親は引越しの度に、 「何かあったのか?」 「大丈夫か?」 「何かあったらすぐに呼べよ。すぐ行くから」 と連絡をくれる。 これらは引越しに限らず、ちょっとしたやり取りの最後にも気軽に使われるセリフだったりする。 心配されて気恥ずかしい気持ちもあれば、もうこちとら大人なんだからと言い返したくなっちゃう気持ちもある。 いつの間にか人生で一人暮らしをしている時間の方が長くなったのだが、その間ずっと年に数回は帰省していた。 年末年始・GW・お盆

おじさんとおばさんの境目はぼんやり

たまに見かけるおじさんかおばさんか分からない人。 若くてもファッションのせいで性別不明な人はたまにいるけど、本体そのものが分からないのはほぼ中年以上。 中年になると段々と体の差がなくなっていくような気がするね。 特に太っていると余計に差が分かりにくくなる。 あとは精神的にも男性とか女性とかそういう違いが薄くなっていくのかもしれない。 引越してきてようやく生活が落ち着いてきた。 同じマンションにどんな人が住んでいるのか分からないが、どうやらお隣さんは二人で住んでいるっぽい。

「うちに来る?」なんて言えずに終わる人生

このセリフ、今まで言ったことないなあ。 一人暮らしをしている前提で、友人や恋人、さらには家族にも言えないかも。 会う場として気軽に自宅を提案する人もいるけど、私には無理だ。 一人暮らし歴も長いけど、学生の頃からこのセリフは言ったことがない。 予定を決めて誰かが泊まりに来ることはあったけど、”急に来る”なんてことはなかったな。 必ず断っていた。 理由その1。 部屋が散らかっていたから。 これは特に学生から20代の頃の理由。 特にあの時期は部屋に物が多かったし、自分の使いやす

嫌いな人ほど定点観測したい

好きな人よりも嫌いな人に執着しがちなことを認めよう。 ”嫌い”とはいかないまでも苦手なところや気に入らないところがあって避けたい人がいる場合、直接関わりはしないけれど、その人が今どうしているのか、あれからどうなったのかを知りたいと思ってしまう。 リアルな人間関係なら、それとなく噂が聞こえてきたりたまに会ってしまったりすることがあるので情報が手に入りやすい。 しかし最近はネットで気に入らない人を見つけることが多い。 SNSなどで発信しているのでそれをチェックすれば簡単に追える

何度住所を書いたら住人だと認めてくれるのか

引越しに関する手続きは面倒くさい。 行政の手続きもあれこれと窓口が異なるし、その度に書類を突き出されて、住所氏名生年月日電話番号本籍などを繰り返し記入しなければいけない。 最近はマイナンバーカードを利用して転出・転入手続きができるのでさっそくそれを使ってみるが、結局転出時も転入時も数枚の書類を書かなければいけなかった。 単に転出届の紙が不要になるだけで、結局住所氏名等々の情報は手書きしないといけないというこの意味のなさ。 マイナンバーカードに新住所の情報が入っているのに、な

鳥にフンを落とされてもここで生きていく

さっそく彼の土地の洗礼を受けた。 まさに洗礼とはこのことか…!と思う出来事が。 鳥のフンを落とされました。 あれは引っ越して3日目のことでした。 歩いていたら何かが肩に当たったので見ると、なぜか濡れている。 ほぼ色もなくて臭いもなかったから気づくのが遅れたけど、多分鳥のフン。 すずめかな、、小鳥が電線にたくさんとまって騒いでいたのよ。 戸惑いながらも少し離れた場所でウェットティッシュで拭いていると、なぜか反対側の胸のあたりも同じように濡れている。 おいおい、ダブルで落として

1年ぶりの電車に緊張したが体が覚えているとはこのことか

みなさんご存じでしたか? suicaって半年使っていないと、改札通るときにエラーが出て駅員さんに解除してもらわないといけないんですよ。 つい先日、まんまと改札に引っ掛かりました。 駅員さんにエラーの理由を教えてもらってびっくりしちゃった。 (私はsuica機能付きのクレジットカードを利用) というわけで半年ぶりに電車に乗りました。 おそらく、、半年以上。 もしかしたら1年ぶりかもしれない。 記憶に残っているのはちょうど1年前に友人宅に遊びに行ったこと。 それ以降は何か予定あ