マガジンのカバー画像

レトルト格付け 全集

64
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

レトルト格付け#27 tabete まごころを食卓に 膳 洋風牛すじ煮込み (国分グループ本社)

レトルト格付け#27 tabete まごころを食卓に 膳 洋風牛すじ煮込み (国分グループ本社)

今回のゲストは国分グループ本社から、
tabete まごころを食卓に 膳
洋風牛すじ煮込みが来てくれました!!

一体どんな味なんでしょうか。

プロフィールはこちら!
体重は100gです。
デミグラスソースやハヤシルウなどを
使っているってことは、ビーフシチューに
近い味なんでしょうかね??

調理方法はレンジと湯煎の両方に対応。
今回はレンジで調理しました。

完成形はこちら!
うん、これは

もっとみる
レトルト格付け#26 北海道米中華おこわ (ホクレン)

レトルト格付け#26 北海道米中華おこわ (ホクレン)

今回のゲストはホクレンから、
北海道米中華おこわが来てくれました!

これまでのレトルト食品とは違い、
炊飯器を使って調理するゲストです。
ちなみにホクレンは、いわば北海道のJAの
連合体みたいな感じで筆者もよく知らん。

プロフィールはこちら!
体重は465gですから家族用ですね。
お米はホクレンらしく北海道産!

中身はもち米とおこわの具の2種類。

作り方はとっても簡単で、
まずは炊飯器にも

もっとみる
レトルト格付け#番外編 白子のり お茶漬けサラサラ のり (白子)

レトルト格付け#番外編 白子のり お茶漬けサラサラ のり (白子)

今回のゲストは番外編ということで、
初のお茶漬けのゲストが登場!
白子のり お茶漬けサラサラ のりです!

海苔を中心とする商品展開で有名な、
株式会社白子の商品です!

プロフィールはこちら!
体重は1袋あたり3.8gです。

中にはふりかけサイズの袋が6個!

さっそく作っていきましょう!

約80gのごはんに粉末をかけます。

そこに120mlのお湯をかけたら完成!

撮影後は私が美味しくい

もっとみる
レトルト格付け#25 tabete まごころを食卓に 膳 さばの塩焼き (国分グループ本社)

レトルト格付け#25 tabete まごころを食卓に 膳 さばの塩焼き (国分グループ本社)

今回のゲストも国分グループ本社から、
tabete まごころを食卓に 膳 さばの塩焼きが
来てくれました!!!

日本のおかずと言えば魚!!!

プロフィールはこちら!
さばの塩焼きが2切れ入っています。

レンジと湯煎の両方に対応しています。
今回は湯煎で調理しました。

完成形はこちら!
つゆたっぷりで美味しそう!

撮影後は私が美味しくいただきました。
さっぱり塩味が効いていて美味しいです。

もっとみる
レトルト格付け#24 tabete まごころを食卓に 膳 ごろっと野菜の塩こうじ煮 (国分グループ本社)

レトルト格付け#24 tabete まごころを食卓に 膳 ごろっと野菜の塩こうじ煮 (国分グループ本社)

今回のゲストも国分グループ本社から、
tabete まごころを食卓に 膳
ごろっと野菜の塩こうじ煮が登場です!

しいたけが入っている煮物は美味い

プロフィールはこちら!
体重は120gです。

レンジと湯煎の両方に対応しています。
今回は湯煎で調理しました。

完成形はこちら!
野菜がゴロゴロ、これぞ煮物。

撮影後は私が美味しくいただきました。
塩こうじで仕上げたというこちらの商品は、

もっとみる
レトルト格付け#23 tabete まごころを食卓に 膳 穂先たけのことふきの土佐煮 (国分グループ本社)

レトルト格付け#23 tabete まごころを食卓に 膳 穂先たけのことふきの土佐煮 (国分グループ本社)

今回のゲストも国分グループ本社から、
tabete まごころを食卓に 膳
穂先たけのことふきの土佐煮が登場です!

土佐煮ってなに?食べたことありません。

プロフィールはこちら!
体重は80gです。

常温でもいただけますが、
今回は湯煎で調理していきます!

完成形はこちら!
たけのこが大きいぞ!!

撮影後は私が美味しくいただきました。
かつお節が主体となった味付けで、
節系の濃厚な旨味が

もっとみる
レトルト格付け#22 tabeteまごころを食卓に膳 十目ひじき煮 (国分グループ本社)

レトルト格付け#22 tabeteまごころを食卓に膳 十目ひじき煮 (国分グループ本社)

今回のゲストも国分グループ本社から、
tabete まごころを食卓に膳 十目ひじき煮が
来てくれました!!!

かなり久々のレトルト格付けですが、
筆者の好物でもあるひじきで再開です。

プロフィールはこちら!
体重は70gです。

レンジと湯煎の両方で調理可能なので、
今回は湯煎で調理していきます。

撮影後はこちら!
小鉢にするにはちょっと多いくらいの量。

撮影後は私が美味しくいただきました

もっとみる