マガジンのカバー画像

マンボウのちょっぴりアートが身近にある暮らし

96
昼休みに美術館に行ったり、会社帰りにギャラリーに立ち寄ったり、休日に博物館に行ったり、自宅で絵を描いたりなど、日々の暮らしにアートな世界を置いてみた日々の記録
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

植物画コンクール入選作品展見てきました

植物画コンクール入選作品展見てきました

花好き植物好きには堪らない、植物画コンクール入選作品展が東京上野の国立科学博物館の日本館1階で開催していましたので見てきました。

もちろん文部科学大臣賞受賞作のハナミズキのクオリティはレベルが高すぎなのですが、実は、佳作や準佳作に選ばれたものもなかなか味があります。

例えば、こちらの小学生が描いたトサカケイトウ(鶏冠鶏頭)の絵ですが、正確性を求める植物画というよりもアートに近いのではないでしょ

もっとみる
東京都写真美術館行ってみました

東京都写真美術館行ってみました

以前から行って見たかったものの、通勤経路とは真反対でなかなか行くことの出来なかった東京都写真美術館に行って見ました。

場所は、元々サッポロビールの工場のあった恵比寿ガーデンプレイスというところの一角にありまして、

「ビールステーション」が最寄り駅です。

というのは半分嘘で、「ビールステーション」はビアガーデンの店舗名で、恵比寿ビールの恵比寿駅が本当の最寄り駅

実際に行ってみるまでよく分かっ

もっとみる
高畑勲展を見てきました

高畑勲展を見てきました

東京国立近代美術館で開催中の高畑勲の回顧展を昼休みの散歩がてら駆け足で見てきました

夏休みのせいか、昼から結構混んでました。外国人もそこそこいました。高畑勲さんのアニメは海外でも人気なんですねー

中は撮影禁止なのですが、撮影コーナーにあるアルプスの少女ハイジのジオラマは撮ることが出来ました(動画やフラッシュ撮影はダメですが)

ジオラマの谷底にはかわいい鉄道模型が走っていました

歴代の作品を

もっとみる
圧巻のインスタレーション、塩田千春展

圧巻のインスタレーション、塩田千春展

「魂がふるえる」(英語:The Soul Trembles)と題された、ドイツをベースに活躍している日本人アーティスト塩田千春さんの大規模な個展が森美術館で開催されていたので見てきました。

著作権に引っ掛かるビデオ作品以外は殆どが撮影可能だったで、あれこれ夢中になって撮影していました。多少、駆け足気味でしたが、それでも気がつくとたっぶり1時間以上は過ごしていました。

絵やオブジェクトも多数展示

もっとみる
少し前に中国の現代アート「農民画」の展覧会を見てきました

少し前に中国の現代アート「農民画」の展覧会を見てきました

一ヶ月ほど前なのですが、日中友好会館美術館で開催されていた「金山農民画展」を見てきました。

70点ほどの作品が展示されておりました。初めて目にしたのですが、その色調の明るさと、題材の長閑さに惹き込まれました。

本当は、もっと早くご紹介したかったのですが、「農民画」について少しは調べてからにしようと思っていましたら、今日になってしまいました。

調べて見ると、農民や農村の様子を描いた絵のことでは

もっとみる
メスキータ展に行ってみました

メスキータ展に行ってみました

日本初の回顧展というメスキータ展に行ってみました。場所は東京駅舎内にある東京ステーションギャラリーです。

作品自体は撮影不可だったので、写真は最後の撮影コーナーのみです。線だけで描く版画に圧倒されました。

近づくと分かりますけど、輪郭を彫らず、本当に線だけで描いているのです。もっと凄いのもあるのですが、ご紹介出来ないのが残念…

こちらの女性も、髪型を勝手に認識してしまいますが、

実際には描

もっとみる
日比谷図書館文化館で貸出兼作りました

日比谷図書館文化館で貸出兼作りました

今月から最寄り駅も定期券で乗り降り出来るように経路変更したこともあり、霞ヶ関駅前にある日比谷図書文化館に行って、新規に貸出券を作って来ました。

アヒルの絵がなんとも可愛いですよね

Web図書館とかもあって、蔵書を事前に確認したり、予約したりすることも出来ます。アマゾンの買い物カゴに一冊数千円以上する歴史研究書とかもたくさん貸出可能(しかも閉架の状態)であることがわかりました。

実は、6月分か

もっとみる