聞き下手、聞き上手…貴方はどっち?

こんな記事を見つけて思わず開いた。『聞き下手が犯しがちな間違い4つ』と言う内容だ。

雑談と相談では話を聞く姿勢は全く異なると思う。私は会話の最中は聞く側にまわることが多いかなぁと自覚しているが、実際どうなんだろう。…時と場合によるかしら。

基本的に「人の話を遮らない」は鉄則だと思っているところはある。遮らねばならないほどの問題発言や見当違いの発言以外については先ず「聞く」を最優先にしている。多分これは私自身の性質もある。

話しながら噛み砕いて理解して…を同時進行で行える人が大多数だと思うのだが、私は自分の発言内容がわからなくなるほど思考先行するタイプなのでそれが出来ない。「えーっと…今何話してたっけ…?」って言うやつ。まさにこれなのだが、なんか名前着いてたりしないのかな。

話を戻そう。つまり私は人の話を最後まで聞いてからじゃないと理解が出来ないのだ。だから複数人であれやこれやと議論する場は本当に向かない。沢山の人が様々な意見を持っていて、それを同時並行て理解しリアクションしなければならない…難易度高過ぎだって。

思えば就活の頃からだった。ディスカッション系面接は本当に苦手で、他人の意見を聞くだけで精一杯だ。意見が無い訳じゃない、その意見に対応出来るだけの理解がまだ追い付かないだけなんだ。

そう考えると、この記事の中にある「相手の発言を推測して発言する」と言うのはあまりに高度な技術なのではないかと思う。何を言うのかなんて長年の付き合いでもわかるもんじゃない。だって、付き合いが長くてもその人と自分は『他人』なのだから。

ただ、恐らくこの記事に書かれた「相手の発言を推測して発言する」の真意はこうだ。
「相手の発言を勝手に考えて自分の発言にすり替える」
これだったら誰でも出来るし誰でもやりかねない。相手のことを考えているようで、自分の主張を通したいだけなのだ。

正直、自分が聞き上手だと思ったことはない。けど、色んな人から相談や愚痴を話してもらえる様な聞き方が出来る人間であると言う自負はある。個人的に、誰かから見た『自然に愚痴が言える相手』は聞き上手に分類して良いんじゃないかと思っているのだが、私はまだ「ちょっと愚痴なんだけどさー」と前置きされるので、そう言う意味ではまだまだなんだろうなと思っている。

聞き上手とか関係ないけど、私に愚痴を話した彼ら彼女らは一頻り話した後に「愚痴ばっかりでごめん」と謝るんだが、こっちは好きで聞いてる。そんなこと気にしなくて良いんだよ、と改めて言いたい。

だって、好きな人の話はいくらでも聞いていられるもんでしょう。貴方の為の聞き上手になりたいもんです。

このnoteが良かったら下の「❤️(スキ)」ボタンを押してもらえたら嬉しいです(アカウントが無くても押せます)