見出し画像

「遅球の美学」〜退路を断つ〜

こんにちは。

今日はマガジンのタイトルにもなっている、

「遅球の美学」について話していきます。

遅球って野球界ではそのまんま遅い球って意味になるんですが、私の書く内容は野球に関係ない事がほとんどです。

なので、野球について話すと言う目的でつけたタイトルではないです。すんごいタイトル詐欺でした。


ではすこし野球について話します。特に投手。

このタイトルにもなってる「遅い球」。

野球界では一般的にすごく不利です。

なぜかと言うとすごく打たれるからです。

野球における、投手の役割の一つは

バッターから打たれず相手チームの点数を防ぐこと。

ですが人間、速い方と遅い方を目で捉える時どちらが簡単かというと絶対遅い方が簡単です。

だから球が遅いとバッターにすぐ打たれます。

そのために速い球を投げようとか、すんごい曲がる変化球投げようとかみんな目指します。

そうすると打たれないし、何より試合にも出れるから。

ふつうはそうします。

でも、私は違いました。

私の場合

どうやっても、速い球は投げれないし、変化球はあんまり曲がらないしで全然でした。

私が「普通に」投げると多分誰でも打てます。

私も自分の球は打てます。だってスピード遅いもん。

なんならバッターが空振りすると

てっきり打ったと思って一人で勝手にびっくりしてます

そのぐらい遅いです。

でもこれじゃいかんと思った私は

ならば、発想の転換。

打たれないような遅い球を

投げればいいんだと。

あえてどれだけ遅い球を投げるかに全てを捧げて、

今あるもので勝負すればなんとかなると開き直りました。

この「あえて」と言う部分がもしかしたら今の自分の生き方の軸になっているのかもしれないです。


速い球を投げるには「技術」と「身体能力」が必要

でも遅い球を投げる球を投げるときは「勇気」が必要

それは、遅い球はいつでも打てると投げてる本人もわかってるから。それでもあえて、スローボール。

逆にそれで抑えれたら、普通の何倍を嬉しいんじゃないんですかね。(正直、遅い球以外にも抑えれる要素はありますが、今は関係なし。)

こんな遅い球もバッターは打てないのか、

と言う性格の悪さではなくて笑

やり方は一つじゃないんだと、

そう自分の手で認識できる嬉しさからです。


全力で遅い球を投げる


これこそが私が考える最高の美学です。


あと「ちきゅうの美学」は地球と遅球をかけてます。

理由はどちらも丸いからではなくて笑

どちらも同じくらい色んな可能性が持ってるからです。

最初の「初めまして」でも書いたのですが、


一人一人の価値観や感性が違う中で

ある問題に対して

他の人と同じやり方、アプローチを行った際

通用する時としない時があります。

そして通用しなかった時は

他の方法を見つけなければなりません。

さあ、どうしようかなって

考えるきっかけになったのが

私の場合、小中高大での投手観が始まりでした。

まとめると

物事は多角的に見れるから他人と自分の見方は違う。
だからこそ、自分にしかない考え方が生まれるはずだ。その考え方に正解か不正解かは関係ない。

です。

この文だけだと、

自分勝手でもいいみたいな書き方ですが、人としての道は外れないのが前提です。

人様に迷惑かけるのが、一番愚かですから。

いい自己満で、程よく自由に生きてます。

今もこれからも。

読んでいただきありがとうございます。

また今週は資格取得の試験が控えております。楽しみです。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

#習慣にしていること

130,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?