見出し画像

寝る時間って長いと短いどっちがいい???

こんにちは。
宮原将希です。
私は都内で個人事業主として、不動産賃貸の仲介事業と転職支援事業を行っております。

最近、何かと眠気が襲ってくることが多くありますが、皆さんはいかがでしょうか?
有限な時間をより効果的に使いたく、行動している人にとっては人よりも長く起きている人が多いかもしれません。
ただ、睡眠や自分の趣味で時間を使っている人もたくさんいるかと思います。

この世には
「ロングスリーパー」と「ショートスリーパー」が存在します。

ぼくはなるべく仕事に時間を使いたいなと思う人なので、
ショートスリーパーがいいなとは思いますが、
実際に現在から短く睡眠時間を削ることに影響はあるのか、
記事にしてみました。
↓↓


■日本人の平均睡眠時間

厚生労働省の「令和元年 国民健康・栄養調査結果」によると、平均睡眠時間が6時間から7時間未満の割合が最も多く、6時間未満と回答した人を性別・年齢別にみると、男性の30~50歳代と女性の40~50歳代が4割を超えていました。

睡眠の質については、20~50歳代は昼間に眠気を感じることがあり、70歳代女性では夜の睡眠途中に目が覚めることを挙げている人が多い傾向がありました。

睡眠の妨げとなる点では、20歳代では「就寝前のスマホ、メール、ゲームなど」、30~40歳代の男性では「仕事」、30歳代の女性では「育児」を挙げています。

■ショートスリーパーの概念

6時間未満の短眠者をショートスリーパーと呼び、9時間以上の長眠者をロングスリーパーと呼ばれているらしいです。

ショートスリーパーは6時間未満の睡眠でも十分に健康を維持できる、短時間睡眠体質の人のことです。ショートスリーパーは、レム睡眠、すなわち脳の眠りが浅い時間が少なく、眠りが深いノンレム睡眠の時間はほとんど一般の人と変わりません。そのため、睡眠時間が5時間以下の日が何日続いても、昼間に眠気がくるなどの自覚症状がなく、健康上もとくに問題がないことが特徴です。一方、ロングスリーパーは入眠に時間がかかり、浅い眠りを繰り返す傾向があります。

実際にはショートスリーパーの人数は非常に少なく、正確な割合は調べられていませんが、人口当たり約1%未満と考えられています。

ちなみに、睡眠時間が6~10時間の人はバリアブルスリーパーと呼ばれており、日本人全体の80~90%がバリアブルスリーパーといわれています。睡眠時間をカットしたり延ばしたりできるため、variable(変化しやすい)という意味の名前が付けられたそうです。

■自分を変えるには

短い睡眠時間で日中眠気も感じずに元気に過ごせるショートスリーパー。

睡眠時間が少ない分、自由に使える時間が増えるので、できればショートスリーパーになりたいものですが、何か目指せる方法があるのでしょうか?

残念ながら、訓練などでショートスリーパーに変われる可能性はないみたいです、、。

ただ考え方は十分に変えることはできますね。

たまに2度寝3度寝してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、
結局眠たいのには変わりはないんですよね笑笑

そうなると、何時に起きても一緒に感じます。
体育会系の話になってしまうかもですが、
遺伝子レベルで変更ができないといわれつつも、

自分がどれだけ習慣にするかによって変わるともいえるかなと思います。

とはいえ、体調管理も十分大事になるので、
仕事がどう効率よく進むかに対しての対策を取られたらいいかと思います。

今日も一日最大限♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?