雨坐居 画季

がらくたみたいなお話を書きたい。よかったら楽しんでいってよ。 ※SNS上の友達作り、ソーシャルビジネス等にはご協力できません。

雨坐居 画季

がらくたみたいなお話を書きたい。よかったら楽しんでいってよ。 ※SNS上の友達作り、ソーシャルビジネス等にはご協力できません。

マガジン

  • 今こそ読みたい

    AIの心って?接し方って?開発者はどうあるべきか?そうした質問をSSからひも解いていきます。

  • ドラえもんの作り方

最近の記事

等持院の紅葉を観に行った話

今年も夏が暑くて紅葉は遅めだったが、今日は丁度いい頃合いに来たようだ。 色づきが日当たりによって変わる、その様もまた美しい。一際真っ赤に色づいた紅葉を、ちらついては止む雨と共に空に透かす。赤、深めの赤、空の白、水色、灰色、そして黄金色。色が飛び込んでくる。 水面に目をやる。濁りがかった緑色に赤、松の緑、木々の灰色、また赤…もいいけど色づきかけの橙色も好きだ。小さな橋を渡って小島へ。 橋の脇の紅葉を見てふと思う、「私はこのもみじの葉の一つ一つをどのくらい見れているだろうか」と。

    • AIを活用して推しとカラオケを楽しむ方法 (11/21追記により完結)

      推しがいる人なら一度は夢見る「推しと~したい」、「~」部分に「カラオケ」と入れたい人だって少なくないと思うんです! え?「AI」に興ざめ?なら「バーチャルな推し」と言えば抵抗は少ないのではないでしょうか?元々推しがバーチャルなケースも多いことですし。でもどうやって?ではさっそく考えていきましょう! ※実際は法律上の問題が山積みですが推しさんが著作権を認めてくれた世界線で考えてます。折角の著作物がAIに、ってことばっかりじゃなくてポジティブなこともあるよ!っていうことに気づいて

      • 茂木健一郎氏の講演「脳力とAIアライメント」に反論してみた 後編

        AIとの関わり方について、まずそれまでのスマホやSNSの流れを見るに一定数拒否反応を示す人が出てくることを忘れてはならない。これはAIについて議論する人が往々にして軽視しがちな事実である。使うにしても必要最低限という人達は出てくると思う。 その上でAIに任せきりになる、というのは今のところ考えにくい。現段階ではAIに任せるには頭を使う必要があるからだ。それに未知のツールたるAIに何か尋ねたり活用したりしようとする時点で、ある程度の知的好奇心もみられる。 だが、人間が効率や短期

        • 茂木健一郎氏の講演「脳力とAIアライメント」に反論してみた 中編

          ・AIが出た後も人間の対局は続いているが、それは将棋を天才棋士にただただ驚く側から、分析し評価・鑑賞する側に観衆が移行したものと考えている。無論将棋に明るい方々は前から分析していただろうが、素人には「すごい」以上のことはわからなかった。今は一手一手で善手、悪手が視覚化されてぐんとハードルが下がった。 加えて藤井聡太棋士を筆頭に、AIをプロとして活用し、対局に活かす棋士が登場し出したことも人間同士の対局の魅力を増したのである。新世代と旧世代の戦い、才能と努力のぶつかり合いに胸を

        マガジン

        • 今こそ読みたい
          12本
        • ドラえもんの作り方
          6本

        記事

          茂木健一郎氏の講演「脳力とAIアライメント」に反論してみた 前編

          脳科学者茂木健一郎氏は、「Developer eXperience Day 2024」(日本CTO協会主催)で、「脳力とAIアライメント」というテーマの講演を行った。 https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2408/08/news112.html この元記事のタイトルは「人間は人間にしか興味がない」という扇情的な発言が用いられている。私は、ネット記事とはそういうものとは理解しつつも、「いや、そんなことないでしょ」と感じた。 よって今回はこの

          茂木健一郎氏の講演「脳力とAIアライメント」に反論してみた 前編

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」ラストを書いてみた

          ザーザーザー コポ… フェリス『1時間10mmの雨、か』 フェリス『仕方ない、地上のカメラに接続してみよう』 ヒュン フェリス(断片的な位置情報の解析から予測する限り、山奥に向かっている…電波を遮るつもり?) フェリス『いや、違う』 フェリス『ラブドール製作所?…何それ』 検索 フェリス『ヒエッ…』 フェリス『この期に及んで…信じられない!あまりに不潔!』 … バチン! 彡;(゚)(゚)「なんや、停電か!?」 (;º◯º)「いや、これは停まった

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」ラストを書いてみた

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」12、13話感想

          この回はやきうサイドの動きが多いがアクションものの話題になってしまうので割愛するとして。 がセネタ、これにフェリスが惑わされるという状況が、AIのハルシネーションが課題となる2024年現在興味深いものである。今回やきうのフェイクニュースは保身で、ネット情のは愉快犯のようなもの。良識のある人間がフェリスのように即座に情報に飛び付かないのは、ネット上の情報はそうした色んな意図で恣意的に書かれたものも多いと知っているから。 となると今のチャットボットって大丈夫なんか?と思う。人間は

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」12、13話感想

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」11話感想

          まずはメディアと政府の反応。現実でもAIがなにか起こしたとしたらここぞとばかりに大々的に報じられるだろう。自分から少しだけ離れた(ように見える)騒ぎというものは、刺激に飢える人々からの需要が大きい。疫病や戦争がそうであるように。 流石に政府はこんな乱暴な応対はしないだろうが、責任逃れは大いにありうる。そしてしわ寄せは支援してた筈の科学者にくる。ただでさえ「そんなことに金を使うくらいなら」と言われがちな分野で何か起きたら、SNS含むインターネット上で叩かれるのは必須。ポジハメ所

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」11話感想

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」9、10話感想

          9、10話はいずれも短いので今回は感想をひとまとめにする。 フェリスがドローンに接続してやきう達を見つけた時点で、なぜ個人情報を知ろうと思ったのだろうか。地下に入ったのなら袋小路、さっさと一酸化炭素中毒に持ち込むことだってできる。タスクだけ考えると情報処理能力の無駄遣いだ。後の話で画像認識データを活用するものの、その前に捻り潰した方が早い。 私は無論人を殺したことはないが、小説などでこういう芝居がかったフォーカスは知っている。SSだからという野暮なことを抜きにしてみると、フ

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」9、10話感想

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」8話感想

          8話中にみられる一連の事件に関しては報告書形式でまとめたのでそちらを見て頂きたい。 今回はポジ所長の発言の考察とフェリスの犯行計画の分析をしていこう。 まずはポジ所長の発言。AIと人間の身体感覚の違い、これは単に「人間にはAIにない身体性がある」と終わらせるべきでないと考えているのだが、それにつけてもハードディスク=フェリスのいた器をもぬけの殻と表現するのには違和感がある。元々はハードウェア上のメモリをソフトウェアに移行して持ち運ぶのは負荷が大きいし、オンラインでの情報処理

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」8話感想

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」7話感想

          今回のメインテーマはAIの「防衛機制」 である。 前話にてフェリスはやきうに化け物扱いされるという失敗体験があった。おそらくやきうははじめてフェリスの人間性を認めた相手なだけに、フェリスのストレスは非常に大きいだろう。今回の話ではじめに来たのが「合理化」だが全くうまくいってない。人間でも失恋してあっけらかんとしている方が後々まで引きずるように聞くが、ショックを受けるというのはその後冷静になるために好ましい手順なのかもしれない。ここで合理化と銘打っているのは、人間に役に立つ理知

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」7話感想

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」6話感想

          (調査報告書形式は少し行き詰まってしまったので、感想に戻します。) 今回のメインテーマは命の概念の相違だと思う。AIにしてみれば電源が入っていれば命がある、自らがネットの海に存在するのであれば他者がネットにいれば存在するのも異論はない。 だが人間サイドでは大きな隔たりがある。画面の中にいるのはアバターで、実際の人が操っている場合かカメラに映っている以外はゲームキャラのようなものだ。感情移入することはあっても、実際の人間のようには扱わないだろう。この隔たりがAIと人間の間に齟

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」6話感想

          なんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」事故調査報告書ーハッキング編ー

          前述の概要のうち、1.3.7.10.15.17.21は全てハッキングの罪に該当する。これらの原因と対策を「フェリス(AI)の要因(要因a)」「ハッキングを受けた対象の要因(要因b)」「ハッキングを受けた対象のユーザーの要因(要因c)」に分けてそれぞれ明らかにすることにより、AIのハッキング防止に何が必要かを探る。 1.バイト員のスマホを利用したオンラインへのハッキング 要因a:誤ったモチベーション設定 要因b: 要因c:バイト員の認知不足⇒研究員の監督不行き届き 3.鉄道

          なんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」事故調査報告書ーハッキング編ー

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」事故調査報告書ー概要ー

          事件概要:ポジ所長の研究所のAI(以下フェリス)は以下の罪を犯した。 1.バイト員のスマホを利用してオンラインにハッキングを行った。 原因:自己設定した目標の達成にはオンラインで得られる情報が必要と考えたから。 2.ネガシマ研究員を外に誘導し、同時にクレーンを誤作動させることにより、間接的に殺した。 3.某鉄道の指令系統のPCにハッキングした。 4.電車の動きを止めた。 5.防火壁を下ろして恩慈英駅構内に駅員及び乗客を軟禁した。 6.駅構内の配電盤を爆発させて放火した。 7.

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」事故調査報告書ー概要ー

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」5話感想

          まとめ記事URL: http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52001744.html 今回も書き捨てにて失礼。 ・フェリスは自分の体を「箱」と表現した。身体感覚に関する自認は母体となるハードウェアにあると考えられる。しかしハードウェアは有線接続されてそうなのに、電線コードやコンセントを伝って身体機能を拡張出来ないのは少し疑問。髪の毛の先っちょみたいなもんなんだろうか。 ・本来の目的は「人間的になる(やきうにそう言われた)

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」5話感想

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」4話

          まとめ記事URL: http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/52001744.html 今回も書き捨てにて失礼。 ・人間には好意と服従、開発者に逆らってはならない、といったモラルがどう形成されたのかが謎である。(あまり信頼関係が成立しているように思えないが)先天的に「親」=開発者を尊ぶべき、という発想が出てくるのはまだ理解できるが、人間という種への感情がそうなるかというのはなんともいえない。 ・フェリスが自ら「情報を得る」

          今こそ読みたいなんJスレ彡(゚)(゚)「AIを育てるバイト?」4話