見出し画像

【人生半分、介護】〜”主人は幸せだったと思います”〜

「育児には終わりがある、でも介護には終わりがない」

時折そんな言葉を聞きます。

介護の終わりはほとんどの場合「死」を意味します。

だから、”終わって欲しくない”気持ちも一方でありながら、やはり介護を何年も続けるのは相当に大変なことです。

公益財団法人「生命保険文化センター」が調査したところ、
介護の平均期間は4年7ヶ月でした。

これを短いと見るか長いと見るかは分かりません。

ただこれはあくまで平均です。
データをよく見れば、

4年〜10年が、28.3%
10年以上が、14.5%

7人に1人が10年以上の期間、介護をしています。

医療が進歩し、
「人間が死にづらい時代」になってきたからこそ、介護状態の期間はこれからどんどん伸びてきます。


何歳から介護?

介護を始めるのは何歳からなのか。

それは、もちろん人によって違います。

・50歳の時から80歳の母親の介護(親子介護)
・78歳の時から85歳の旦那を介護(老老介護)
・65歳の時から68歳の旦那を介護(夫婦介護:疾患等)

パターンは無数です。

若くして家族の介護をする環境の方もいらっしゃるだろうし、誰の介護もすることなく一生を終える人だっています。


あるおばあちゃんに出会いました。

現在80代。15年以上前にご主人を看取られたそうです。

「私ね、主人を30年介護したの。」

30年???

30年!!!


その方は、30代から「介護」をされていました。


人生の半分を捧げた

介護を30代から30年、おおよそ人生の半分の期間、介護をされていました。

ご主人は10歳以上年上だったそうですが、若くしてご病気をされ、30年もの間、奥様であるおばあちゃんが介護されていました。

簡単にそのおばあちゃんの人生を振り返ると、

・20代前半で結婚、ご主人とともに独立。
・直後に出産。
30代後半で子育て終了、介護開始
70歳前後で看取り
・80歳前後で仕事を引退。
・80代前半でご自身が介護認定。

当時は今ほど介護サービスは充実していなかったし、ましてや介護保険制度すらなかったのです。(介護保険制度開始は2000年)

想像を絶する大変さだったでしょう。

TwitterやInstagramで繋がっている友人もいなければ、ストレスの置き場所すらなかったはずです。

仕事をしながら、30年、介護をされてきました。


全てを見てきた表情は

そのおばあちゃんは、一通りのご自身の人生をお話ししてくださったあと、こう言いました。

「主人は、幸せだったと思いますよ。」

そのおばあちゃんの言葉は、チンケな承認欲求を満たすためでもなく、自己満足でもなく、

全てを見てきたからこそ出た言葉でした。


「もう一回やれって言われても、出来るわよ。」


”生まれ変わっても、また出会いたい”
とか言えばいいものを笑


おばあちゃんは、”おじいちゃん”が大好きなんだろうな。



今でも。



これからも。



<終わり>


Twitterやってます!



YouTubeチャンネルやってます!



シニア向けスマホのサポートやってます!


チームのあれこれはこちらのアーカイブから!



スマホ教室のノウハウ・日常を全て公開しています!



カバン君のアーカイブがこちらから!


シニアの方々が、主体的に・楽しく生活し続けられるよう、頑張ります!少しでもご協力頂けると幸いです。