見出し画像

記事単価アップへの早道は、まず自分の原稿料を把握すること

ライターとして活動していると、原稿料について悩む時期が訪れると思います。この原稿料は妥当なのか。自分が書いた記事の価値… どれくらい原稿料をもらっていいものだろうか。

見積もりを依頼されたり、原稿料を交渉したいけど不安しかない。そして頭を悩ませる。「自分の記事単価」は一体いくらが妥当なのだろう?

これ永遠の課題ですよね。

なぜなら、上を見ればキリがないから。

責任を背負わされたくないし、安いままでもいいかな?とか、最低でも生活費は稼ぎたいとか、ライター自身の置かれた環境や心理的ハードルによって目指すレベルや求めるラインが変わると思います。


自分の実力に見合う ”妥当な” 記事単価を把握しておくと、スムーズに仕事を受注できるメリットが増えて、原稿料に関する違和感やモヤモヤから開放されると思います。

自分なりの基準を把握し、状況によってプラスα(または差し引き)する。見栄を張らず、ハッタリもなく、純粋に「自分の原稿料ルール」を決めておくと、心理的な負担が減ると思います。

だって。自分の能力を金額に換算するって、恐れ多くないですか。モヤモヤどころじゃない。この内容だと原稿料いくらです?と毎回聞かれて計算していたら、ヘトヘトになりそう……


ライター駆け出しの頃。

ビビリな私は「この記事だと単価どれくらい?」と聞かれて即答できず、家に持ち帰って考えに考えて、それでも能力より低い金額を提示してたと思います。相手の出方を見ながら、ギリギリのラインで単価交渉をする。こういった駆け引きが苦手でした。

そして、ライター2年目以降。

東京や各地のライターさんに話を伺い、過去の執筆実績を数値化してみました。そして分類・検証…… おお、なるほど!これはわかりやすい。

自分の「原稿料の単価」を割り出すためにこんな作業をしました。


1. 1本の記事作成に費やす、各タスクの時間を図る

自分の作業時間を把握しなければ、時給も単価も弾き出せない。そう思って細かくタスクを洗い出し、タスクごとに時間を図り、それを繰り返して一覧表(Excel)を作成しました。記事URLなど、必要な項目を入れておくと、執筆実績まとめ一覧表も代替できます。

① まず、表を作成(Excel/スプレッドシート/Notion)
② に、細かくタスクを書き出す
③ 5分単位で作業時間を図り入力を繰り返す
④ 執筆実績と「作業工程×作業時間の一覧表」完成

2.「作業工程×作業時間」一覧表を検証する

次に、作成した一覧表を検証。時間配分の精査、改善点や効率化、イレギュラーで費やした時間。こだわりたい・時間をかけたい作業を洗い出し、分析しました。

① 各タスクの作業時間を把握
② 各タスクの時間配分の精査
③ 効率化できる作業はないか
③ 逆に、時間をかけたい作業は何か
④ どんなイレギュラーがあったか

3. 記事タイプごと、時間を割り出す

ある程度の実績がたまった段階(ライター2年目くらい)で、記事タイプ別「作業工程×作業時間の一覧表」を作成します。

作成した一覧表に「記事タイプ」の列を追加して分類する。

記事タイプの分類はインタビューのみ、撮影込みの取材、企画込の記事作成など。さらにジャンル(グルメ/地域/企業/一次産業/ものづくり……)も追加すると詳細に分類(Excelならソートするだけ)でき、記事タイプもジャンルも細かく分類するほど、その情報が後々生きます。

①一覧表に「記事タイプ」「ジャンル」を追加
② まず、記事タイプで分類(ソートする)
③ 記事タイプごと、各タスクの平均時間を出す(Excelの計算式にて)
④ 必要な情報をコピペして、記事タイプ別「作業工程×作業時間の一覧表」完成

4. 過去記事の時給を割り出す

あまりにも古い過去記事に触れると、単価の低さに少々モチベーションが下がりますが(笑)、反省・改善点を踏まえて検証しました。

① A:1記事の総作業時間を「時給別」で換算する
(時給1,000円の場合、1,500円、2,000円〜)
② B:逆に、元の原稿料から時給を割り出す
③ AとBを比較して、妥当な時給を模索する
④  妥当な時給×総作業時間=妥当な原稿料
  ↓
ここで原稿料(or 時給)を数パターン考えます。
①最低限ほしい金額 ②直近の金額 ③理想の原稿料

・何が何でもやりたい仕事なら、多少安くても…
・先方事情や予算が少ない場合、最低限ほしい金額を提示
・アナタにお願いしたい!と言われたら、理想的な金額

案件ごとに原稿料を調整・提示しやすくなり、ここまでの検証で「自分の原稿料」をほぼ割り出せます。ががが、さらに自分の強み・得意分野を知ることでプラスαの作業・提案ができ、原稿料アップにつながりました。

5. さらに「自分のスキル」を洗い出す

① どんな作業をしていたか(タスクの洗い出し→一覧表より)
② 時間がかかる or「苦手なこと」を把握する
③ 逆に「得意なこと」は何か
(得意なこと:時短で作業。夢中になれる。好き・楽しい。褒められる)

②は別の方にお願いする。③の得意な作業を増やす。自分の強みを知ると、プラスαを提案したり、交渉手段が増えます。例えば、原稿料は据え置きで苦手な作業を減らし、得意な作業を増やす。これならメディア側もウィンウィンです。

6.過去記事の成果を分析する

主な指数はPV数が多いと思いますが、正確には「売上アップ」「認知拡大」「顧客拡大」に寄与する記事の拡散が入口です。資料請求や登録者数、サービス・商品の売上アップといった数字的な成果は訴求力があり、記事をつくって終わりではなく、数字的な成果を確認しておきたいところです。

業界内での知名度アップから第一想起につながったり、UGCの増加によって指名検索が増える。SNSでの口コミ/購買した知人の感想などをまとめておき、実績として提示すれば、原稿料の交渉に有利に働くと思います。


そんなこんなで……
自分の原稿料を割り出すために、だいぶ時間をかけました。その甲斐あってか、記事単体の原稿料であれば、ある程度の情報を伺うだけで原稿料を即答できるレベルに。

しかし、即答できるのが重要なのではなく、正確な「自分の記事単価」を把握するのが目的です。クライアントが考える原稿料(+能力)と自分が思う希望単価(+実力)に乖離があれば、案件受注に至らないからです。

とはいえ、エッセイやコラムを書いてファンが増えれば、noteの有料マガジンとか、運が良ければ夢の書籍化!なんてことも在り得る時代。文章を書き続ける楽しさを多くの方に体験してほしいですね。

<結果として>
① 内容を聞くだけで、ギャランティが弾き出せるようになった
② 自分の原稿料を把握したら、受けるべき案件が見えてきた
③ 自分の得意+αを提案し、案件受注に至った
④ 複雑な内容 or 重い案件には、高い金額を提示できるようになった
⑤ この経験を若手ライターに引き継げる(引き継ぎたい)

検証に時間を費やしますが、自信がつくというか、正確なデータが根拠となって自分ルールの相場を把握てきるため、見積もりも、原稿料の交渉も、現在はわりと気楽に打診しています。

7. 最後に、原稿料に関わるアレコレ

◾原稿料と経費は、別々に請求する
受注時に毎回確認し、基本は原稿料と経費は別々に請求してます。

沖縄ですと、高速代・ガソリン代を含む「交通費」、飲食店取材の「飲食代」、離島取材の「宿泊代」など。ギャランティが数十万と高額な場合、領収書を何十枚も提出するよりは、交通費込みで対応したりします。

◾原稿料は税別で請求する
インボイス制度が始まり、未登録のライターには「原稿料は税込みで」と消費税が内税にされるケースが発生しているようですね。ただ基本は、必ず「税別」で請求することを念頭に置きたいところです。

原稿料は源泉徴収税(10.21%)が差し引かれるため、原稿料1万円の内税ですと、約8,070円の入金になります。この金額差は大きいですよね。

以下、原稿料の「税別 or 税込み」についてまとめてます。

◾どんな情報があれば、見積もりできるか

記事1本分なら、ある程度の情報があれば、見積もりできると思います。

①掲載メディアのURL or 媒体名
②メディアの目的、読者層
③記事のテーマとゴール
④要企画 or 取材対象者は確定か
⑤希望される「文字数+写真カット数」
⑥取材予定日、納品予定日(たまに特急案件あり)

以下、Xの投稿にまとめてます。


原稿料アップへの早道は、自分の原稿料を把握すること。

ここに行き着くために「長〜い検証」を行いましたが、実は未だに検証中です。(どれだけ検証好きやねん…

最後まで読んでくれた方。この記事が何かしらお役に立てたら嬉しいです。

[お知らせ]
沖縄で開催するライター育成講座。
ただ今、告知の準備中です。

7月中、説明会かねたトークイベントを予定。
9月25日(水)ライター育成講座スタート!
告知まで、今しばらくお待ちください。

━━━━━━━━━━━━━━━━
沖縄での取材・インタビューなど
お仕事のご依頼あれば、お気軽にご相談ください
  ↓ ↓ ↓    
沖縄の編集プロダクション「OKINAWA GRIT」
https://okinawagrit.com/job-offers2021/
━━━━━━━━━━━━━━━━


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,722件

#ライターの仕事

7,478件

サポートいただいたご支援は「取材費」に使わせてもらいます。今後も、いいコンテンツをつくるために。読んでいただき、ありがとうございした。