みやねえ / 沖縄のライター・編集者(オキグリ)

沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT」代表です。ライター・編集者であり、フォトグラファーやディレクターとしても活動。インタビュー全般+撮影、PR記事や求人記事、観光コンテンツ、SNS運用を手掛ける。ライター向けコーチングを始めました。笑いの沸点が低い人です。

みやねえ / 沖縄のライター・編集者(オキグリ)

沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT」代表です。ライター・編集者であり、フォトグラファーやディレクターとしても活動。インタビュー全般+撮影、PR記事や求人記事、観光コンテンツ、SNS運用を手掛ける。ライター向けコーチングを始めました。笑いの沸点が低い人です。

    マガジン

    • 沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT」

      2019年9月、沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT.LLC」として会社化しました。Webライター育成講座「オキグリ講座」「ライター交流会 in 沖縄」などのイベントを企画・運営。 主なお仕事の受注としては、ビジネス、IT系、地域活動、社会課題、SDGs、多拠点、働き方、観光系など。①取材 ②編集 ③撮影 ④デザイン ⑤SNS運用 ⑥プランニング ⑦統括ディレクションなど【コンテンツ制作全般をサポート】しています。お気軽にご相談ください。(オキグリ代表:みやねえ)

    ストア

    • 商品の画像

      自分の未来像を描こう「ライターコーチング」90分コース

      ライター歴9年目、沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT」 代表 みやねえです。 2015年からWebライター育成講座(2021年からオンラインへ移行)を運営しています。 ライターとして必要なスキル(文章術、取材力、質問力、インタビュー、SEOライティングなど)を育むためのノウハウや知識をインプットしてもらい、原稿を書くことで実践を積み上げた実績づくり。ご本人の目指したい執筆ジャンルが定まると、受注・応募するべきメディアや企業のジャンルが把握でき、より具体的に自分の働き方や目標が見えやすくなります。 その目標に近づくための訓練のひとつが、文章力と思考力を磨くことです。原稿を書き上げた後は第三者からフィードバックをもらい、自分の文章の癖を知ること、新たな気づきも得られます。過去のライター講座では、ライターとしての方向性や今後の働き方を見つけることを目的にした手厚いサポート、自己分析を通して今後のキャリアプランや目標設計のアドバイスをしてきました。 ■ライターコーチング(90分コース)のチケット マンツーマンで行うオンラインでの対面コーチング(90分)です。 お時間を有効に活用してもらうために、最初にヒアリングシート(自己分析含む)にご記入いただき、その情報をもとにオンラインで話を伺いながらアドバイス(コーチング)をしていきます。 人それぞれに個性や特技があり、趣味嗜好や興味関心、向き不向きや得意不得意なことも人によって異なります。そこで、最初に自分の強みを知りることから始めます。 ライター経験者のほか、これからライターを目指したい初心者の方も「ライターコーチング」に申し込めます。仕事の探し方やフリーライターに必要な知識、文章術や取材のノウハウなどの技術的なことまで、今抱いている疑問や迷いを払拭して、ライターとしての働き方や今後の目標設定を一緒に考えながら、アドバイス(コーチング)します。 <こんな悩みを相談できます> ・フリーライターとしての働き方がわからない ・ライターとして活動することに不安がある ・自分の強みや得意なことがよくわからない ・ライフスタイルに合わせた働き方を見つけたい ・フリーランスに必要な能力を磨きたい ・ライターとしての強みや得意分野がよくわからない ・ライターとしてのキャリア相談や目標設定 ・仕事の見つけ方(相性の合うメディア探し) ・仕事の広げ方(スキル、営業、コミュニケーション) ・原稿料や単価のこと(見積もり、単価交渉、単価の上げ方) ・文章術や取材、記事づくりのノウハウなど ・ライターとしてのキャリア相談や目標設定 ・記事づくりのアイデア(ネタだし、タイトル付け、構成力) ライター初心者ならではの疑問や悩みごと。ライター経験者ならではの葛藤や迷いがあると思います。それらの疑問や悩みを払拭していきましょう。 初歩的なことは、この記事で紹介しています。 ▷フリーライターの勝つ法則!スキルと実績と信頼を育てよう。原稿料の交渉術や見積もりの出し方も解説 https://miya-nee.com/freewriter-faq/ 文章を書く練習方法は、この記事(中盤以降です)を参考にしてください ▷どのようにして、文章を書く練習をすればいいのか「10個の方法」 https://miya-nee.com/webwriter-course-talk2021-2/ ■質問シートの入力について コーチングを受けるにあたり、最初に質問シートをメールで送ります。いくつかの質問に回答するうちに、自分の思考や悩みが露呈して、質問したい内容がより具体的にイメージできると思います。 1点お願いしたいのは「自分の考え」を持ってもらうことです。「わからない」「知らない」「不安がある」など漠然とした悩みや疑問でも大丈夫です。 しかし、何がわからないのか。なぜ理解したいのか。何に対して不安があるのか……。この「何(What)」や「なぜ(Why)」をご自身で把握してもらい、コーチングを通して今後の課題や目標設定の基盤となる「どのように(How)」を具現化していきます。 ■プランの流れ ①申し込み後、メールで質問シートを送ります (コーチングの日時をいくつかご提案) ②シート入力後、メールでご連絡ください ③日時確定後、ZoomのURLをメールで送ります ④90分間のコーチング 目指すゴールは、今後の動き方を考えながら「目標設定」を定めることです。どのようなことから始めればいいのか、この先、進んでいくルートを一緒に探っていきましょう。 ■種類の選択(ライター歴を選択) ①初心者 ②ライター経験あり(1年未満) ③ライター経験あり(1年以上) ■コーチングの日時 ご相談の上、決めていきます。 ■質問について 申し込みの際、入力画面の【備考欄】に入力してください。 ■メッセージのやり取り メールか、SNSのDMを使用します。
      15,000円
      OKINAWA GRIT
    • 商品の画像

      オキグリ運営「ライターのオンライン勉強会」

      オキグリこと、OKINAWA GRITが運営する「ライターのオンライン勉強会」です。 対話を大切にして小規模で活動するため、現在は招待制となります。 勉強会のMCや議事録作成を参加者が持ち回りで行っていき、能動的に動ける仕組みづくりをしています。 ①ライティングのノウハウ ②ライターのお悩み相談 ③Web界隈の最新情報共有 ④Webツールやアプリの勉強会 ⑤好きな書籍やウンチクを語る会 ⑥MCがテーマを決める ①〜⑥のテーマを順不同にて週替りで行う、週に1回(60〜80分)の勉強会です。 チャットツールは「Slack」を使用。 毎週オンラインで顔を合わせることで、参加者同士がコミュニケーションを取りやすい環境を整えて、継続力や先読み力も養っていきます。 不定期で追加募集をしています。
      1,500円
      OKINAWA GRIT
    • 商品の画像

      受付開始!沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」のオンラインコミュニティ(3ヶ月間)

      皆さん、初めまして。沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」代表の二拠点生活フリーライター・編集者みやねえと申します。 2019年1月から、3ヶ月の期間限定オンラインコミュニティをスタートします。 現在のメンバーは、実力や実績のある運営メンバーを中心に、私が沖縄で開催する「Webライティング講座」を受講した新人ライターまで、得意なジャンルも多岐に渡っています。 まだまだこれから活動していくコミュニティではありますが、このオンラインコミュニティをキッカケに多くのメンバーと出会い、幅広く活動していきたいと考えています。 ▶沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT(沖縄グリット)」とは!? 2018年9月、沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」の立ち上げ準備を始めました。その目的は、若手ライターの育成とWebライティング全般のスキル向上、フリーライター同士が交流して情報共有できる場、そして普段から抱えている悩み相談の場づくりです。 沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」でやりたいことは、以下の5つ。 ①若手ライターのお悩み相談 ②若手ライターの育成 ③ライター同士が交流できる場づくり ④チャレンジできる場づくり ⑤仕事を生み出すこと 今回のオンラインコミュニティでは、「文章を書くこと」と「写真撮影」に興味がある人、「note」でブログを始めたい人、Webで記事を書いてみたい人、このオンラインコミュニティで何かにチャレンジしたい人、Webで発信することに興味のある人など、初心者・経験者問わず、活躍できる場にしていきます。 そして、少しだけ欲をいえば「ライター、編集者、メディア運営者が出会える場づくり」にもしたく、さらに大きな目標もありますが、少しずつ1歩1歩着実に歩んでいきたいと思います。 ▶オンラインコミュニティの概要 参加条件:沖縄在住、または沖縄出身者で以下に当てはまる方 ①ライター、編集者、メディア運営者、ブロガー ②ライターに興味のある方(未経験でも可) ③ブログや写真に興味のある方(未経験でも可) ④自分の文章をWebで発信してみたい方 チャットツールは「Slack」を使用。 料金:6,500円(3ヶ月間分) 定員:50名まで 期間:1月21日(月)〜4月20日(土) 申し込み:1月19日(土)まで ※オンラインコミュニティ開始前(2018年1月20日まで)に、Slackへの招待をメールで送ります。 ▶このオンラインコミュニティでやること チャットツール「Slack」で運用。その中で、いくつかの部活チャンネルを立ち上げて、ライティングや写真の腕を磨きながら、参加者同士が繋がっていくオンラインコミュニティです。文章や写真を楽しみながらオン・オフともに交流していきましょう。 立ち上げ予定の部活を紹介。(各部ともに、2〜3名のアシスタントを募集予定) ①オキグリ「note部」 ②オキグリ「写真部」 ③オキグリ「イベント情報部」 ④オキグリのTwitter運営チーム ⑤オフ会を開催(月1回) ⑥勉強会を開催(月1〜2回/一部参加費有料) いくつか予定してる勉強会です。 ・心地よく感じるテキストコミュニケーションのノウハウ(担当:みやねえ) ・ライティングの基礎(担当:與那覇里子) ・ネタ出し/下調べの極意(担当:みやねえ) ・写真撮影の勉強会(担当:鈴木サラサ) ・Twitter発信の勉強会(運用チーム) ・広報/PR勉強会(担当:水澤陽介) ・フェイクニュースの見分け方とジャーナリズムについて(担当:與那覇里子) タイミングが合えば、フォトウォークや取材研修なども考えています。またオフ会(居酒屋 or カフェ)や勉強会の会場提供してもいいよ!という方がいましたら、ぜひご連絡ください。 スキルと責任感があると見込んだ方には、Webライティングの仕事を紹介していきます。 このオンラインコミュニティを通じて、人と人とが繋がり、同じ趣味を謳歌しつつ、ライティング力や写真の撮影力をレベルアップして、仕事を受注できるメンバーを増やしていきたいと思います。3ヶ月という期間を、自分のペースで自分らしく学びながら楽しんでください。 《注意事項》 ①誹謗中傷や攻撃的な言動が散見された際は「退会」してもらう場合があります。 ②運営メンバーは、個人DMのメッセージには返信致しません。必ず、Slack内の各チャンネルにて質問・ご意見等のコメントをください。 【OKINAWA GRIT運営メンバー】 ●遠藤美弥子/みやねえ(フリーライター/フリー編集者) ●與那覇里子(沖縄タイムス記者/編集者) ●水澤陽介(フリーライター/コワーキングスペース管理人) ●鈴木サラサ(フォトグラファー/フォトライター)
      6,500円
      OKINAWA GRIT
    • 商品の画像

      自分の未来像を描こう「ライターコーチング」90分コース

      ライター歴9年目、沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT」 代表 みやねえです。 2015年からWebライター育成講座(2021年からオンラインへ移行)を運営しています。 ライターとして必要なスキル(文章術、取材力、質問力、インタビュー、SEOライティングなど)を育むためのノウハウや知識をインプットしてもらい、原稿を書くことで実践を積み上げた実績づくり。ご本人の目指したい執筆ジャンルが定まると、受注・応募するべきメディアや企業のジャンルが把握でき、より具体的に自分の働き方や目標が見えやすくなります。 その目標に近づくための訓練のひとつが、文章力と思考力を磨くことです。原稿を書き上げた後は第三者からフィードバックをもらい、自分の文章の癖を知ること、新たな気づきも得られます。過去のライター講座では、ライターとしての方向性や今後の働き方を見つけることを目的にした手厚いサポート、自己分析を通して今後のキャリアプランや目標設計のアドバイスをしてきました。 ■ライターコーチング(90分コース)のチケット マンツーマンで行うオンラインでの対面コーチング(90分)です。 お時間を有効に活用してもらうために、最初にヒアリングシート(自己分析含む)にご記入いただき、その情報をもとにオンラインで話を伺いながらアドバイス(コーチング)をしていきます。 人それぞれに個性や特技があり、趣味嗜好や興味関心、向き不向きや得意不得意なことも人によって異なります。そこで、最初に自分の強みを知りることから始めます。 ライター経験者のほか、これからライターを目指したい初心者の方も「ライターコーチング」に申し込めます。仕事の探し方やフリーライターに必要な知識、文章術や取材のノウハウなどの技術的なことまで、今抱いている疑問や迷いを払拭して、ライターとしての働き方や今後の目標設定を一緒に考えながら、アドバイス(コーチング)します。 <こんな悩みを相談できます> ・フリーライターとしての働き方がわからない ・ライターとして活動することに不安がある ・自分の強みや得意なことがよくわからない ・ライフスタイルに合わせた働き方を見つけたい ・フリーランスに必要な能力を磨きたい ・ライターとしての強みや得意分野がよくわからない ・ライターとしてのキャリア相談や目標設定 ・仕事の見つけ方(相性の合うメディア探し) ・仕事の広げ方(スキル、営業、コミュニケーション) ・原稿料や単価のこと(見積もり、単価交渉、単価の上げ方) ・文章術や取材、記事づくりのノウハウなど ・ライターとしてのキャリア相談や目標設定 ・記事づくりのアイデア(ネタだし、タイトル付け、構成力) ライター初心者ならではの疑問や悩みごと。ライター経験者ならではの葛藤や迷いがあると思います。それらの疑問や悩みを払拭していきましょう。 初歩的なことは、この記事で紹介しています。 ▷フリーライターの勝つ法則!スキルと実績と信頼を育てよう。原稿料の交渉術や見積もりの出し方も解説 https://miya-nee.com/freewriter-faq/ 文章を書く練習方法は、この記事(中盤以降です)を参考にしてください ▷どのようにして、文章を書く練習をすればいいのか「10個の方法」 https://miya-nee.com/webwriter-course-talk2021-2/ ■質問シートの入力について コーチングを受けるにあたり、最初に質問シートをメールで送ります。いくつかの質問に回答するうちに、自分の思考や悩みが露呈して、質問したい内容がより具体的にイメージできると思います。 1点お願いしたいのは「自分の考え」を持ってもらうことです。「わからない」「知らない」「不安がある」など漠然とした悩みや疑問でも大丈夫です。 しかし、何がわからないのか。なぜ理解したいのか。何に対して不安があるのか……。この「何(What)」や「なぜ(Why)」をご自身で把握してもらい、コーチングを通して今後の課題や目標設定の基盤となる「どのように(How)」を具現化していきます。 ■プランの流れ ①申し込み後、メールで質問シートを送ります (コーチングの日時をいくつかご提案) ②シート入力後、メールでご連絡ください ③日時確定後、ZoomのURLをメールで送ります ④90分間のコーチング 目指すゴールは、今後の動き方を考えながら「目標設定」を定めることです。どのようなことから始めればいいのか、この先、進んでいくルートを一緒に探っていきましょう。 ■種類の選択(ライター歴を選択) ①初心者 ②ライター経験あり(1年未満) ③ライター経験あり(1年以上) ■コーチングの日時 ご相談の上、決めていきます。 ■質問について 申し込みの際、入力画面の【備考欄】に入力してください。 ■メッセージのやり取り メールか、SNSのDMを使用します。
      15,000円
      OKINAWA GRIT
    • 商品の画像

      オキグリ運営「ライターのオンライン勉強会」

      オキグリこと、OKINAWA GRITが運営する「ライターのオンライン勉強会」です。 対話を大切にして小規模で活動するため、現在は招待制となります。 勉強会のMCや議事録作成を参加者が持ち回りで行っていき、能動的に動ける仕組みづくりをしています。 ①ライティングのノウハウ ②ライターのお悩み相談 ③Web界隈の最新情報共有 ④Webツールやアプリの勉強会 ⑤好きな書籍やウンチクを語る会 ⑥MCがテーマを決める ①〜⑥のテーマを順不同にて週替りで行う、週に1回(60〜80分)の勉強会です。 チャットツールは「Slack」を使用。 毎週オンラインで顔を合わせることで、参加者同士がコミュニケーションを取りやすい環境を整えて、継続力や先読み力も養っていきます。 不定期で追加募集をしています。
      1,500円
      OKINAWA GRIT
    • 商品の画像

      受付開始!沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」のオンラインコミュニティ(3ヶ月間)

      皆さん、初めまして。沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」代表の二拠点生活フリーライター・編集者みやねえと申します。 2019年1月から、3ヶ月の期間限定オンラインコミュニティをスタートします。 現在のメンバーは、実力や実績のある運営メンバーを中心に、私が沖縄で開催する「Webライティング講座」を受講した新人ライターまで、得意なジャンルも多岐に渡っています。 まだまだこれから活動していくコミュニティではありますが、このオンラインコミュニティをキッカケに多くのメンバーと出会い、幅広く活動していきたいと考えています。 ▶沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT(沖縄グリット)」とは!? 2018年9月、沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」の立ち上げ準備を始めました。その目的は、若手ライターの育成とWebライティング全般のスキル向上、フリーライター同士が交流して情報共有できる場、そして普段から抱えている悩み相談の場づくりです。 沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」でやりたいことは、以下の5つ。 ①若手ライターのお悩み相談 ②若手ライターの育成 ③ライター同士が交流できる場づくり ④チャレンジできる場づくり ⑤仕事を生み出すこと 今回のオンラインコミュニティでは、「文章を書くこと」と「写真撮影」に興味がある人、「note」でブログを始めたい人、Webで記事を書いてみたい人、このオンラインコミュニティで何かにチャレンジしたい人、Webで発信することに興味のある人など、初心者・経験者問わず、活躍できる場にしていきます。 そして、少しだけ欲をいえば「ライター、編集者、メディア運営者が出会える場づくり」にもしたく、さらに大きな目標もありますが、少しずつ1歩1歩着実に歩んでいきたいと思います。 ▶オンラインコミュニティの概要 参加条件:沖縄在住、または沖縄出身者で以下に当てはまる方 ①ライター、編集者、メディア運営者、ブロガー ②ライターに興味のある方(未経験でも可) ③ブログや写真に興味のある方(未経験でも可) ④自分の文章をWebで発信してみたい方 チャットツールは「Slack」を使用。 料金:6,500円(3ヶ月間分) 定員:50名まで 期間:1月21日(月)〜4月20日(土) 申し込み:1月19日(土)まで ※オンラインコミュニティ開始前(2018年1月20日まで)に、Slackへの招待をメールで送ります。 ▶このオンラインコミュニティでやること チャットツール「Slack」で運用。その中で、いくつかの部活チャンネルを立ち上げて、ライティングや写真の腕を磨きながら、参加者同士が繋がっていくオンラインコミュニティです。文章や写真を楽しみながらオン・オフともに交流していきましょう。 立ち上げ予定の部活を紹介。(各部ともに、2〜3名のアシスタントを募集予定) ①オキグリ「note部」 ②オキグリ「写真部」 ③オキグリ「イベント情報部」 ④オキグリのTwitter運営チーム ⑤オフ会を開催(月1回) ⑥勉強会を開催(月1〜2回/一部参加費有料) いくつか予定してる勉強会です。 ・心地よく感じるテキストコミュニケーションのノウハウ(担当:みやねえ) ・ライティングの基礎(担当:與那覇里子) ・ネタ出し/下調べの極意(担当:みやねえ) ・写真撮影の勉強会(担当:鈴木サラサ) ・Twitter発信の勉強会(運用チーム) ・広報/PR勉強会(担当:水澤陽介) ・フェイクニュースの見分け方とジャーナリズムについて(担当:與那覇里子) タイミングが合えば、フォトウォークや取材研修なども考えています。またオフ会(居酒屋 or カフェ)や勉強会の会場提供してもいいよ!という方がいましたら、ぜひご連絡ください。 スキルと責任感があると見込んだ方には、Webライティングの仕事を紹介していきます。 このオンラインコミュニティを通じて、人と人とが繋がり、同じ趣味を謳歌しつつ、ライティング力や写真の撮影力をレベルアップして、仕事を受注できるメンバーを増やしていきたいと思います。3ヶ月という期間を、自分のペースで自分らしく学びながら楽しんでください。 《注意事項》 ①誹謗中傷や攻撃的な言動が散見された際は「退会」してもらう場合があります。 ②運営メンバーは、個人DMのメッセージには返信致しません。必ず、Slack内の各チャンネルにて質問・ご意見等のコメントをください。 【OKINAWA GRIT運営メンバー】 ●遠藤美弥子/みやねえ(フリーライター/フリー編集者) ●與那覇里子(沖縄タイムス記者/編集者) ●水澤陽介(フリーライター/コワーキングスペース管理人) ●鈴木サラサ(フォトグラファー/フォトライター)
      6,500円
      OKINAWA GRIT

    最近の記事

    • 固定された記事

    取材・執筆・撮影の原稿料や料金表、 沖縄のライター・編集者 チーム「OKINAWA GRIT」の実績について

    2019年9月より、Webに強い沖縄の編集プロダクション、沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT.LLC(通称:オキグリ)」を立ち上げました。 「GRIT」とは、やり抜く力を意味し、「継続する力」が身についた、または今後身につくであろう若手メンバーと一緒に、主に沖縄在住のライター・編集者・フォトグラファーが集う小さな編集プロダクション、クリエイター集団です。 オキグリの特徴をひとつあげるなら、「クライアントさんからの直接依頼」が多いこと。必然的に、ライター

      • ライターへの愛とエールが詰まった書籍 #書く仕事がしたい はバイブルの1冊

        ライター関連の本はもうお腹いっぱい。 そう思いながら、この本は読まなければ。いや読んでみたい。最初は興味本位から自分を突き動かす何かがあって、この書籍を手に取った。 何気なく読み始めた「書く仕事がしたい」は、ヘアライターでもある佐藤友美さんの著書。読み進めていくうちに、本にかぶりつくように「早く続きが読みたい」が加速する。なんだろう?この不思議な感覚は。吸い込まれるように一気に読み、あっという間に読了。ラストに差し掛かると、熱を帯びた感動が全身に降り注いでいた。 ■ ■

        • 文章を書き続けていたら、それが仕事になっていた - 「ライターになったキッカケ」

          「ライターって、何をする仕事ですか」 初対面の方に自己紹介するたび、そう毎回質問される。あれは2014年〜2015年頃、どう説明しようか考えあぐねていた、沖縄での出来事。 今思えば、Webで記事を書くライターもブロガーもオウンドメディアも、あの頃はまだ「はしりだった」のだろう。2016年頃から【ライター】という肩書きが浸透しはじめて、説明する場面が減りました。ライターのイメージがやっと知れ渡ってきたんだなあ、と嬉しく思ったものです。 それもこれも著名なWebメディアの快

          • 【保存版】類似した観光系の記事から脱け出そう!ライターとして個性を生かす「Web記事のつくり方」

            観光系の記事を研究してみようと、10個の観光系Webメディアから計100記事を読み漁って気づきました。類似した記事が、なんて多いことだろうと…… 特に、二次情報だけで記事化するSEO狙いの「観光系のまとめ記事」とか。取材記事にしてもグルメやホテルの紹介記事は、定番の型がありそうです。どのメディアの記事も情報が似たり寄ったり…… 「観光、旅行、旅をする…」 レッドオーシャンなジャンルだからこそ、ドメインパワーやSEO対策に頼るよりも、差別化を図る企画やアイデア、ネタだし、

            有料
            1,480

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT」
            みやねえ / 沖縄のライター・編集者(オキグリ)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            お仕事を紹介!まず実績を作ろう。オンライン開催「Webライター育成講座」2021年の今、ライターに必要な能力を学ぶ(初心者向け/3カ月間)

            2021年のオンライン4期「Webライター育成講座」の募集を開始します。期間は3カ月間です。 2015年にスタートして、総勢250名以上の方が受講した「Webライター育成講座」。受講者の職種は多岐にわたり、ただひとつだけ共通するのは、「文章術を仕事や自分の活動に生かしたい」という思いです。 ライター初心者であれば、まず最短距離で実績をつくること。そして、文章を書く経験を積むうちに「得意なこと」「好きなこと」「楽にできること」を把握してもらい、今後の方向性を見極めていきます

            参加無料「ライターとしての働き方!一歩踏み出すキッカケづくり Vol.3」トークイベント|7/18(日)14時〜【動画配信中】

            2021年の夏、写真が撮れるフォトライター育成に乗り出します。Webライター育成講座の「フォトライター編」#オキグリ講座 の第11弾として、8月11日(水)からスタートします。 それに伴いまして、説明会を兼ねたトークイベントをオンラインで開催します。 「ライターとしての働き方!一歩踏み出すキッカケづくり Vol.3」と題して、フリーライターとしての働き方、フォトライターの仕事について、それに関連してテレワークやワーケーション、2021年以降に注目したい沖縄観光の話など、視

            【オンライン2期】お仕事を紹介!まず実績を作ろう。オンライン開催「Webライター育成講座」2021年の今、ライターに必要な能力を学ぶ(初心者向け/3カ月間)

            一生ものの武器として「文章術」が活躍する時代。初心者でもクラウドソーシングを通して、手軽にライター活動をスタートできるからこそ、「ライターの実力」には大きな差が生まれています。 ライター初心者であれば、まず最短距離で実績をつくること。 そのためにプロフィールの書き方や添削、執筆のお仕事を通じて実績を作っていきます。そこをゴールに「文章を書く練習」と「執筆して稼ぐ体験」を積んでいく、オンラインの「Webライター育成講座」を開催します。(全国どこからでも参加できます) 初心

            文章の癖を見直そう。新人ライターの原稿をフィードバックすることの大切さ

            文法、時間軸、言葉選び… 構成力や伝わりやすさも必要なライティングの技術。追求すればするほど明確な基準がわからなくなり、迷路に迷い込むことがあります。 何が正解なのかを判断できず、思考停止に陥ってしまう。自分の成長を感じられないときは、第三者に原稿を読んでもらい指摘されることで迷路から抜け出せ、道が拓けたりもします。 編集者に原稿のフィードバックを受ける重要性のひとつに「ライターの成長に繋げてもらうこと」が挙げられます。特に基礎を積んでない人には【文章の癖】が散見され、細

            【2019年】ワンランク上へ踏み出そう!沖縄発オンライン #ライター交流会 Vol.4を開催します

            騒がしくなってきた沖縄より、こんにちは。普段は、ライターや編集者として活動しています、みやねえです。 日頃からひとりで執筆をしていると、自分のやり方は合っているのだろうかと、答え合わせをしたくなりませんか? ふと頭によぎる不安や心配事を拭い去り、自信を持ってライターとして働きたいですよね。 広報やPR、日頃のSNS投稿にも役立つ文章の力。言葉選びや文章力のノウハウは、仕事だけでなく暮らしの中のコミュニケーションにも生かされ、言葉ひとつ変えるだけで、誰かを幸せな気分にするこ

            40媒体以上で書いたフォトライターが語る、読まれるグルメ記事の作り方(Webライティング・初心者向け)【2020年1月改訂版】

            『主観 or 客観!?』 文章を書く時、主観と客観のどちらで書いていますか? 一般的に『ライター』と呼ばれる職業は「客観」で書くことが多く、自分の好きなネタでは書けない、とも言われています。ライターにもさまざまな仕事があるので一概には言えませんが、40媒体以上で執筆した経験から言うと、やはり「客観」で書く記事が多いと感じています。 いろんな文体にチャレンジしたいため、あまり型を決めずに書いてます。沖縄在住フリーライターのmiya-nee(みやねえ)です。 最近、個人ブ

            有料
            980

            原稿料の話をしよう!源泉徴収や税込み・税別、経費など現役フリーライターが語る「初心者Webライターが陥りやすい罠」

            沖縄で開催している「Webライター育成講座(#オキグリ講座)」の中で少しだけ原稿料についての話をしました。やはり、やはり、、、 源泉徴収税・消費税、経理の概念は、とても大切ですね。そこで消費税10%で算出した2021年バージョンに更新しました。 私の実体験から考える、初心者ライターが陥りやすい罠!原稿料の話新規案件で原稿料の確認をする際、気をつけてほしいこと。 1.経費は、原稿料とは別に請求できるのか 2.原稿料は「税別 or 税込み」か まずは、この2点が重要です。