泉川 みわこ
音楽のお気に入り記事まとめ
明けましておめでとうございます! もう2022年かぁ。 お雑煮作って食べたり スープの福袋、みそ汁の福袋、そして珈琲の福袋を買ったり(全部汁物) 年々大きくなる黒子にメスを入れてもらったり 野生のワカケホンセイインコをストーキングしたりしながら 新しい年を迎えております。 音楽を作り始めて一年経ちました。 即興演奏することも作曲の一つであるから 前からやっていたことの延長とも言えますかね。 音楽を作ること ピアノの腕を磨くこと JAZZをもっと学ぶこと やりたいことは
朝の透きとおった空気、夜の静寂 昼下がりの憩い、澄んだ水。 爽やかなピアノ曲を集めたアルバム Piano Sageを作りました。 聴いた人がリフレッシュできるような 穏やかな気持ちになるような そんなことを願いながら作った曲たちです。 (そして一番のリスナーである自分がそうなれるように) 自分でも何のジャンルに分類したらよいのかわからない曲たちですが、 共通点: 植物のセージの様に (Sage =「下げ」じゃないですよ笑) 清涼感をもたらす音楽たちです。 これまで
ジャズの録音をしました。 ついにまた、 JAZZという沼に足をずぶぶと入れてしまった。 以前、ジャズの演奏を細々と続けていました。 乳がん&コロナ後 ピアノの録音・作曲をはじめましたが ジャズを録音することに怖さというか何か恐れ(畏れ?)があって 手をつけませんでした。 知れば知るほど底が深くて、先が見えなくて 沈んだ先で右往左往する、みたいな 得体の知れない怖さがずっとあったのだということに 少し離れると気づいてしまったのです。 何であってもそうだと思いますが、 何
曲を作るようになって一年ほど経過しました。 これまで、 「作りたい時・気分がのった時に作る」 という感じでしたが 「朝起きて一番はじめに作曲にとりかかる」 というのをやり始めてみました。 一日の中でやるべき作業 その一番はじめに作曲をもってくる という感じです。 顔を洗って お湯を飲み 少し身体を動かして (YouTube見ながらストレッチ) 頭を洗うかシャワー ↓ パソコンに向かって あるいはピアノの前に座って 曲作りをはじめる。 9月23日からこのルーティンを
音楽を創りながら映画を観ることはできないので、 (できる人いるのかな?できたらいいのに!) 映画は眠る前に観ることが多いです。 映画を観ると 創作の意欲がわいてくる。 昨日 Netflixで観たドキュメンタリー映画 "ミーシャと狼" 。 幼い頃、ホロコーストを逃れ、オオカミの群れと暮らしながら旅を続けた。世間の同情を誘い、後に信ぴょう性が問われた、彼女の壮絶な物語の真実とは。 この作品では、人間の奇妙な側面をみせてもらいました。 作品の中で大きなテーマとなってくる "
今日はこれを見ました。 英語難しい。。 1. Stereo Imager音像を広めたり狭めたり、ステレオ感を変えたい時に使うプラグイン ・iZotope の Ozone Imager ・Cubase の MONO TO STEREO 次作る曲で使ってみよう。 Width: 65に減らす モノラルとステレオの間 2. Low Cut Filterサウンドがよりクリーンに。 ・Lowをカット(70くらいから下) ・245 と 540くらいも少しだけ下げる (下げすぎ注
Youtubeにのせている動画の編集にiMovieを使っていましたが もう少しこりたくなって参りまして Premiere Proを使ってみることにしました。 早速わからないことだらけ。 調べながらヨチヨチ進めております。 これからも使うであろうPremiereの使い方を備忘録。 複数クリップに同じ色調補正を適用 1. 新しいトラックを追加 V1トラックパネルでクリック→1つのトラックを追加 2. 調整レイヤーを作成 プロジェクトパネルの右下、「新規項目」をクリック→
Billie Eilishさんの名曲 "Six Feet Under" をピアノソロで弾いてみました。 最近は「曲作り 兼 録音」を主なルーティーンとしていたので、 ピアノカバー(編曲)は久しぶり。 1. 何をカバーするか考え →10代、20代の人の曲をやってみたい 2. まずは弾いてみる →ただ弾いただけでは自分の演奏はいまいちでした 3. どう編曲するか考える →クラシックのピアノソロ曲を聴いたりしながら考え →原曲の素晴らしさを生かしたい 4. 少しずつ
一年前には聞いてもよくわからなかったカタカナの道具たち。 ●リバーブ(これだけはちょっとはわかっていた、かな) ●イコライザー ●コンプレッサー ●マキシマイザー ●パン 最近はこの上に ●プリアンプ という道具も手に入れて あれやこれやと音色づくりを試しています。 パソコンで音楽を作り始めるまでは 自分の指で鍵盤に触れて出す音 「体 と ピアノ」のことを主に考えていましたが、 今はそれプラス 「その出した音をどんな音に加工していくか」 ということを勉強を
朝起きて まどろみながら 窓から見える空を眺めつつ 苺を洗って食べて 久しぶりにココアを鍋で作って 新居のベランダで飲みました。 3月の後半から4月の前半は 引越しの準備と後片付け、 それと並行して音楽を作って納品しました。 駆け抜けた濃厚な1ヶ月。 忙しかったけど 楽しい忙しさだった。 部屋の中も他のことも一区切りついて 今日は5月1日。 スッキリした新しい気持ちで始まりました。 DTMをするようになって 音楽ソフトやプラグインの使い方について 文章やYouTub
はなこ☆さん作詞作曲の「いつもの空」。 はなこ☆さんからお友達のMiwaちゃん(同じ名前♡←何回言うの笑)に 歌の依頼が。 そして、Miwaちゃんから私に編曲の依頼が来ました。 はなこ☆さんからサポートをいただいて(ありがとうございます!!) 編曲開始♪ (途中経過のお話↓) 歌いやすいように、 音の高低差を少なめにした(曲の途中を転調して) バージョンも作ってみたのですが、 結果的に はなこ☆さんオリジナルのメロディーが 斬新で面白いなぁと感じました
今日はマメルリハインコ空(くぅ)ちゃんの一周忌。 昨年の今日のお昼に 空ちゃんは大好きな夫の掌の中で息を引き取りました。 それから泣きながら身支度をして 演奏のお仕事へ向かったのでした。 13年前に我が家へ空ちゃんを迎えて 初めてピアノを弾いて聴かせてみた時 ピチュピチュと目を細めながら鳴いていたので ピアノの音好きなのかな? と嬉しくなったことを覚えています。 8年前の映像。 (夫のYoutubeに残ってました) お腹のところに空ちゃんが乗ってます♪
iPhoneですと、 タイマーを使うとよいみたいです。 「時計」を選び タイマーを選んで、 「タイマー終了時」から ↓ 「再生停止」を選択 何時間(分)後に再生停止させるかを設定して、 「開始」 これで、 YouTubeでも Apple Music、Spotify、 様々な音楽や動画を再生しましたら 設定した時間に停止してくれます。 試しにやってみたらうまく行きました。 便利ですねぇ。 ちなみに、Androidですと 無料アプリ 「Super Simple Slee
朝方夢に出てきたAさん。 海外でピアニストとして活躍されている。 今は大変な状況だろうな、お元気かなと 想いを馳せる。 私の中で、Aさんは 自分に集中している人の代表 のような人。 周りの目を一切気にせず その時々で 自分が一番やるべきことを見極め そこに全エネルギーを注いでいる。 人に好かれようと嫌われようと気にしない。 一時落ちたとしても すぐに浮上し、 自分がするべきことをまた考えて 行動に移す。 自分に集中できて努力もするから、 努力
2日前に決めた 新しくやめること。 “寝転びながらスマホを見ること” これには大きなキッカケがありました。 12月に受けた区の健康診断で 夫が “要眼底検査” で引っかかった。 年始に夫がひいたおみくじには “眼病に注意” と書かれていた。 目ぇばっかり言われるなぁと笑いながら 眼科で診断された結果は、 緑内障。 これから夫は毎日目薬をさすことになりました。 私の乳がんが見つかった時もそうだったけど 病気が見つかると、 これまでの生活の何かを変えようという気
小学四年生時の担任の先生、 I先生は 女子サッカー部を立ち上げた先生で 体育に力を入れていました。 運動にコンプレックスを持っていた私でしたが、 I先生に出会ってから 苦手な動きも “もしかすると、 やれば(努力すれば)私にもできるのかも” と思えるようになりました。 I先生の指導のもと 小学四年生の一年間は、 放課後毎日 クラスメイト全員が 運動場のトラック一周を全速力で走り その日のタイムを記録して行きました。 他人と比べるのではなく 昨日の自分と比べる その