見出し画像

「憧れの都会暮らし」港区に3年住んで気づいた住むメリットデメリット

現在、東京都港区に住んでいます。

東京タワーが見える家で、住み始めて約3年が経過しまいた。

岡山の田舎から出てきた僕が、こんなところに住むことになるとは思いませんでした。

今回は、港区に住んで気づいたメリットデメリットについてお話します。

◆港区に住むメリット

画像1

1.オシャレ観光スポットにすぐ行ける!

住んでみて気づいたのは、オシャレな観光スポットがすぐ近くにあるということ。

東京タワー、六本木ヒルズ、ミッドタウン、虎ノ門ヒルズなど。

名だたる観光名所へ徒歩で20分、自転車を使えば10分以内に辿り着けます。

12月のイルミネーションの季節は、少し歩けばイルミネーション祭りで最高でした。

◆東京タワー◆

画像2

こちらは隠れ撮影スポットの地下駐車場から撮った写真。

◆けやき坂イルミネーション◆

画像3

クリスマスの季節になると、どこに行っても足を止めてしまうようなイルミネーションを見かけます。

◆東京駅◆


夜になるとすごくきれいです。

ここは、KITTEの屋上から撮った写真です。

◆レインボーブリッジ◆

画像5

東京アラートで青く光っていたときの写真です。

珍しい色が見れるのも、近くに住んでいる特権です。

2.会社まで電車を使わず行ける

画像6

港区はオフィス街なので、会社がたくさんあります。

どこに勤めるかによりますが、上手くいけば「会社まで自転車や徒歩で行ける!」なんてことも夢ではありません。

以前は徒歩15分の場所に会社があったので、徒歩通勤でした。

毎朝の満員電車で体力を消耗していたので、満員電車を抜け出せたことは、身体にも心に良いことだと体感しました。

3.人気のお店にすぐに行ける

画像7

仕事終わり、ご飯や飲みに行く場所は近場が良いですが、せっかくならお店選びもこだわりたいですよね。

港区に住んでいると、新橋、有楽町、品川、麻布十番、六本木など。

食べログ3.5以上
のお店だらけの、グルメエリアにすぐに行けます。

良いお店がたくさんあり、わざわざ遠くまで行かなくてもお店が選びたい放題。

終電も遅くまであるので、時間も気にせず、ゆっくり飲めます。

◆港区に住むデメリット

画像8

1.家賃が高い

以前住んでいた豊島区と比べると、びっくりするくらいの平均家賃の高さ。

人気エリアなので競争率も激しく、良い物件が見つかって保留ておくと、一週間足らずで他の入居者が決まってしまうような状況でした。

とはいえ他にデメリットが無く、メリットの方が多いので、結果的に快適な港区ライフを過ごしています。

◆まとめ

画像9

家から会社への移動時間や、会社からプライベートの予定の場所までの移動時間。

移動時間だけで1時間や2時間を過ごしてしまうのは、もったいないですよね。

都内に住まれる際は、引っ越し先候補に「港区」をぜひ考えてみてください。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

◆自己紹介はこちら♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?