見出し画像

気分の波に揺さぶられた 復職30~34日目 | 復職日記 #08

こんばんは、みつまめです。
今週も5日間連続フルタイム出勤、完走しました。

先週の29日目に担当した企画が一段落し、今週は「勝手に燃え尽き現象」からスタート。 
何となく落ち着いたと思ったら今度は上がりすぎてしまい…。
1週間の中でも気分に波があった週でした。

子連れ在宅勤務スタートして1週間。
疲れもかなり溜まってきました。

波のあった今週を振り返ります。


・勝手に燃え尽き現象 30日目

1日中うっすらとした不安感がありました。そして何だかざわざわしていました。
原因はおそらく、29日目に担当した企画が完結したから。

この日の心の動きを、時系列に沿って考えてみると

1.不安・焦り
企画が終わったし何かしなきゃ、でも何をしたらいい?そうだ、あの仕事ならすぐに取りかかれそうだ。

2.過集中・焦り
前に似たような企画があってそれを踏襲するのだから、簡単にできる内容。簡単なんだから、お昼までに完成させなければ
(謎のこだわりから自分を追い詰める)

3.自己否定・不安
形にはなったけど、これって何か価値がある提案なの?実施したからって何になる?

4.集中力低下・焦り
実施するメリットを具体的にするため、効果測定で使える計算式、数値、事例等を探して「また数字がわからない!」「文字が頭に入らない!」とややパニック

…とここまできて「これ、勝手に燃え尽き現象が起きてない?」と気付きました。

「勝手に燃え尽き現象」については先日のnoteご参照ください。
最後の「双極性障害と企画職」に書きました。

ちなみにこの日に出した企画は「やらないよりはやった方が良いよね」レベルでしたが、特別やらない理由もなかったので、そのままスタートすることになりました。


・引き続き勝手に燃え尽き現象 31日目

勝手に燃え尽き現象継続中で、引き続き不安感でざわざわ。
今日はまた別の企画を検討して、企画書作成。

今回の企画内容は複雑で、調べものの量がかなり多かったので、ひたすら調査&まとめ作業。
続けて構成案やラフまで作成。
作業に没頭していたら、少しずつざわざわが減っていきました。

あとは4歳次男の影響がかなり大きかったかも。 
保育園が休園してちょうど1週間。
この日は次男、ご所望のDVDも飽きてしまい、ややご機嫌ナナメ。
15分おきに私に話しかけてきて、身の入らない返事をすると、私がきちんと話を聞いたと思うまで同じ内容をひたすらリピートしてきます。笑

15分おきに集中していた作業がリセットされるので、過集中にならずに済んでいたように思います。
子連れ在宅勤務、ふと冷静になるチャンスがたくさんあるという意味では、案外良い面もあるのかも…?

…とは言ったものの、子連れ在宅勤務が辛いことに変わりはないです。
お昼が適当に済ませられないし、在宅勤務最大のメリットである合間の家事が全く出来ません。
次男の栄養バランスや運動不足、在宅ストレスもかなり気になります。
保育園って、本当にありがたいです。
ワーママは保育園がないと生きていけない…。


・出社でリフレッシュ 32日目

この日は夫が休み。次男を託して、1週間ぶりに出社。
出社が良い気分転換になったようで、気持ちは少し安定しました。

この日はオンラインセミナーを受講する日だったのですが、セミナーを受けながら軽い作業をしようとしたら、どちらにも集中できませんでした。
諦めて(?)セミナーに集中しました。

休職以前は在宅仕事中にはラジオとか、J-POP、J-ROCKを中心に聞いてたんですが、今は日本語が耳に入ると気を取られて集中出来なくなりました。
最近は程よく聞き流せる洋楽か、インストばかり聞いています。
(休職直前は音楽自体がうるさく感じて無音だったので、今はまだマシなのかも)

そして、休職前はセミナー受けながら仕事とか、企画5-6本同時進行とか、マルチタスクが普通でした。
復職後は集中力がかなり落ちてしまい、復職2ヶ月になろうとする今でも通常時の80%程度までしか回復していません。
(でもそれくらい集中できていれば十分と病院では言われた)

…というか、自分比では80%だけど、普通の人ってこれくらいが通常ライン?とも思っています。
であれば、マルチタスクが出来るまで回復しなくてもこれ位で十分なのかもしれない。


・少し進歩を感じた 33日目

次男、昼食後は眠くなってご機嫌ナナメな事が多いです。
今日は見ていたDVDが思っていた結末じゃなかったのが不満だったらしく、
「ママぁ~!隕石落ちなかったぁぁ~!隕石落ちなかったのぉぉ~!!!」
と大絶叫。(恐竜のDVDでした)
ちなみに私、MTGの真っ最中。笑

「すみません、少し離席します」と断って、5分ほど次男のお相手。
冷や汗かきました。
雑談混じりのゆるめなMTGだったのでセーフかな?

翌日のMTG資料作成をしていたのですが、定時までに終わりませんでした。
私の隣に座り、ずっと話しかけてくる次男の相手をしながら進めていたからです…。

以前だったら、子どもの寝かしつけ後の深夜に作業再開するか、朝の家事を諦めて早出するかのいずれかを選んでいました。
会議について「資料は完璧に作らなければ伝わらない」と思い込んでいたので、自分が納得できるクオリティまで作り込んでいました。

でも、残業・早出したところでクオリティは大差ないし、社内会議だし、何ならMTGは喋りでカバー出来るのだから多少資料のクオリティが低くてもあまり問題ない。
と、こだわりたがる自分にブレーキをかけられるようになりました。

ポイントを押さえた大枠まで作り、埋まってない箇所は明日MTGまでに仕上げます、と一旦提出して業務終了しました。


・また躁転?  34日目

前日途中だった資料は、MTG開始前30分で仕上げました。
結局半端なクオリティに仕上がりました。笑
ですが、前日の開き直っていた通り、喋りで大体カバーできました。
あと、上司が補足やサポートをしてくれたので、いい感じにまとまりました。

結構気合いが必要なMTGだったので、うまく行ったのが嬉しくて一気にテンションアップ…したのは良かったのですが、アイデアや思考が溢れてきてしまい落ち着かなくなってしまいました。

そしてテンションは高めなのに、人のチャットの言葉から発する雰囲気が何となく刺さる感じがして、不安感がうっすらと霧のように広がって行きました。
ちょっとのきっかけでガクッと落ちてしまいそうなふわふわするような、変な感じ。

沸き上がるアイデアはひたすらテキストでメモしつつ、チャットは極力見ないようにして、無事に定時まで完走しました。

・波の大きな週だった

勝手に燃え尽き現象から始まり、少し落ち着いた後は躁転しかけた週でした。
グラフを作りたいくらいキレイに(?)波が出来ていたように思います。

軽躁に入りかけたものの、上がりきることなく今週の業務が終わりました。
これが週末でなかったら、危うかったかもしれません。

身体はかなり疲れていたようで、金曜夜にまた頭痛が激しくなって、倒れこむように就寝。

今朝は起きたら、何と9時(!)でした。
頭痛はすっきり軽快。
今日は気分も比較的安定していました。

最近また朝晩のヨガをサボっています。
何て言うか、身体が重くて動かないんですよね。

疲れて頭痛、身体が重たい→睡眠が浅いor足りない→より疲れて頭痛、身体が重たい→…

の負のループにはまっている気がする。
ヨガのレッスンに行く機会を強制的に増やした方が良いのかなぁ。

我が家は基本土日ワンオペ育児なので、疲れをリセットするタイミングを上手く見つけるのが課題です。

*****

復職日記はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵