今回は、全国のPOB会員(平均年齢48.3歳)に、「年末年始の過ごし方に関するアンケート」を2022年12月2日~12月3日に実施しました。
年末年始と言えば、年越しそばやおせちを用意される方も多いのではないでしょうか。年越しそばにのせるもの、好きなおせちの具などを調査いたしました。
年越しそば 毎年食べる?
まずは、会員の皆さんが年越しそばは毎年食べるか尋ねたところ、「毎年食べる(54.8%)」となり、半数以上となりました。「だいたい食べる」と合わせると、8割以上の人が年越しそばを食べていることがわかりました。
年越しそば 何を入れる?
年越しそばに何を入れるか尋ねたところ、最も高いのは「海老天(42.2%)」、次に「ねぎ(37.1%)」、「かき揚げ・天ぷら(33.7%)」の順となりました。
[図表1] で回答者の居住地域別にみると、九州は「かき揚げ・天ぷら」はあまり馴染みがない代わりに「天かす・揚げ玉」の回答率が高いことがわかります。「かまぼこ」は中国・四国地方以西、「鶏肉」は北海道・東北地方、「油揚げ」は東海から中国・四国、「にしん」は近畿地方、「大根おろし」は北陸・信越地方での支持が高く、地域の特色が良くあらわれていました。
また、皆さんは年越しそばはどのタイミングで食べますか。アンケートを取ると、「大晦日の夕食(57.9%)」、「大晦日の年越し直前(29.8%)」、「大晦日の日中(7.4%)」の順に多い結果でした。
おせち料理は毎年食べる?
「おせち料理」についてもアンケートを取得しました。毎年食べるか尋ねたところ、下記のような結果となりました。「毎年たべる」は全体の約4割程度、「だいたい食べている」と合わせて「食べる」派はおおよそ6割程度となりました。
おせちはつくる?買う?
次におせちはどのように用意するか聞くと、購入したものと組み合わせている人も合わせると「自宅でつくる(48.6%)」が約半数となり、「購入する(27.1%)」を上回りました。
おせちの用意はどこで?
「自宅でつくる(購入したものと組み合わせて自宅でつくる)」、「つくらず購入する」のどちらも、おせちは「スーパー・生協」で用意しているとの回答が多い結果となりました。
「自宅でつくる」は、「スーパー・生協(75.8%)」の次に、「百貨店(12.6%)」、「すべて自宅でつくる(9.8%)」と続きました。「つくらず購入する」は、「スーパー・生協(60.6%)」の次に、「オンラインショップ(22.0%)」、「百貨店(9.9%)」となりました。
好きなおせちの具
最も人気が高かったおせちは、「栗きんとん(45.6%)」、「黒豆(45.3%)」の順となり、次に「肉料理(ローストビーフ、焼豚)(39.6%)」、「かまぼこ(38.1%)」、「数の子(36.1%)」と続きました。
レシート分析: かまぼこ・餅
年末年始の買い物はどのように行われているのか、お正月には欠かせない「蒲鉾」・「餅」商品のレシートから分析します。下図は、2021年12月~2022年1月の投稿レシートから、1,000枚当たりの出現率を表したものです。
[図表4]を見ると、クリスマス以降から徐々に上昇し、12月30日にピークを迎えています。大晦日、元旦は店舗がお休みになるところもあり、お正月に向けた人々の動きがよくわかる結果でした。
アンケート調査でも、元旦の3日前から用意を始めると回答した人が、全体の6割となりました。
年賀状はだす?
2023年は年賀状を出すか尋ねたところ、「出す(51.7%)」、「出さない(48.3%)」で半数ずつとなる結果でした。
年齢別にみると、20代は25.6%と4人に1人程度、30~40代は約半数程度、50代以上は6割以上の人が年賀状を出していることがわかりました。
年齢が上がるにつれて、枚数も増えていくことが見て取れます。
コメントを見ると、最近は年齢を問わずSNSでのあいさつすることが増えているそうです。
年末年始のエピソード
最後に、POB会員に聞いた年末年始の過ごし方やエピソードを紹介します。
年越しそばやおせちといってもそれぞれのご家庭で特色があり面白いですね。皆さんはお正月はいかがお過ごしでしょうか。
今後も、レシートと消費者アンケートで様々なトレンドを分析していきます。データに関してご質問等ある方は、お気軽にお問合せください。
POBデータサービスにご興味がある方は、以下からご確認ください。